-
インテル、「vPro」を提供開始--対応PCがさっそく登場
米国時間9月7日、インテルのvProプラットフォームが使われたビジネス向けPCが、主要メーカーから発表された。Intelは同社のプラットフォームマーケティング戦略の最新の一手を送り出す。
2006年09月08日 13時57分
-
放送局が推進する著作権保護協定、ハイテク業界が反発
YouTubeやMySpaceなどのウェブサイト上に掲載されている、ユーザーが制作したコンテンツを中心に構築されたオンライン文化が、新たに策定される協定によって危機にさらされる可能性がある、と一部の団体やハイテク企業が米国時間9月5日に警告を発した。
2006年09月06日 23時04分
-
インテル、大規模なレイオフ計画を発表--2007年半ばまでに1万500人削減へ
インテルは米国時間9月5日、向こう1年間をかけて大規模な人員削減を実施する計画であることを発表した。同社では、プロセッサ市場におけるシェアの減少を受け、戦略の見直しを行ってきた。
2006年09月06日 11時05分
-
インテル、1万人規模のレイオフ計画をまもなく発表か
CNET News.comが入手した情報によると、インテルが1万人規模の人員削減を計画しており、米国時間9月5日にも正式な発表があるという。
2006年09月01日 13時43分
-
インテル、Core 2 Duoチップ「Merom」を出荷開始--PCメーカー各社も搭載製品を披露
米国時間8月28日、インテルがCore 2 DuoチップのノートPC版「Merom(開発コード)」を出荷開始した。これを受け、新プロセッサを搭載したノートPCがユーザーの手元にも届くようになる。
2006年08月29日 11時59分
-
インテル、マルチコア対応ソフト開発を支援するツール群を発表へ
インテルは米国時間8月28日、既存のアプリケーションをマルチコアプロセッサに対応させる開発ツール群をリリースする。年末までに同社製チップの約70%がマルチコアになるため、対応ソフトの開発環境を整備することが目的だ。
2006年08月28日 22時42分
-
インテル、無線LAN製品でソフトウェアアップデートに欠陥--PC動作に影響
インテルがリリースした同社のワイヤレス製品のソフトウェアアップデートに欠陥があり、PCのメモリを大量に占有する可能性があるという。インテルは米国時間8月22日にこの欠陥を認め、25日に修正版をリリースする予定だ。
2006年08月25日 18時51分
-
サン、サーバ市場でのシェアを回復--米調査
この数年ライバル各社に苦戦を強いられてきたサンは、4大サーバベンダーでは唯一、2006年第2四半期にシェアを伸ばした企業だったことが最新の調査から明らかになった。
2006年08月24日 16時16分
-
PC業界の生き字引、インテルのバレット会長に聞く
1990年代から2000年代初頭にかけてインテルを率いたバレット会長にインタビューを行い、PC市場の進化とPCの未来について話を聞いた。
2006年08月24日 08時00分
-
インテル、次世代Xeon「Tulsa」を発表へ
インテルは米国時間8月22日、同社のハイエンド次世代Xeonプロセッサ「Tulsa」(開発コード名)を来週にも発表する予定だ、ということを明らかにした。Tulsaは、データベース処理を行うサーバに適したチップで、性能が飛躍的に改善するという。
2006年08月23日 17時37分
-
インテル、Xeonプロセッサ「Tulsa」搭載サーバをデモ
インテルとデルは今週、Intel Xeonプロセッサの次世代ハイエンド版である「Tulsa」を搭載したサーバのデモを行った。IntelはTulsaの出荷を開始しているものの、公式な発表をしていなかった。
2006年08月17日 12時24分
-
インテル、オープンソースグラフィックスのメリットを活用へ
インテルは米国時間8月9日、Linuxで完全な3Dグラフィックスをサポートし、ATIやエヌビディアなどのライバルに対して自社を優位に立たせるオープンソースソフトウェアをリリースした。
2006年08月10日 13時45分
-
インテル、メディア/シグナリング事業から撤退-- Eicon Networksに売却
インテルは、コストを削減して基本に立ち返るため、PCやサーバとは関連のない周辺機器ビジネスをまた1つ売却する。Eicon Networksは米国時間8月9日、インテルのメディア/シグナリング事業部の買収について合意に達したことを発表した。
2006年08月10日 11時42分
-
インテル、「Centrino」関連セキュリティパッチを公開
インテルは「Centrino」のデバイスドライバおよび「PROSet」の管理ソフトウェアが持つ脆弱性へのパッチを発表した。
2006年08月03日 13時42分
-
インテル、Core 2 Duoを正式発表
インテルは米国時間7月27日、ここ13年間で最も重要な製品となるCore 2 Duoを正式発表した。これによりPentiumの時代にピリオドが打たれることとなる。
2006年07月28日 11時27分
-
インテル、ノートPC用チップ「Merom」も今週発表へ
CNET News.comが入手した情報によると、米国時間7月27日にIntel本社で予定される発表イベントで、同社ノートPC用プロセッサ「Merom」(開発コード名)の詳細が発表されるという。
2006年07月24日 11時38分
-
インテルが上級管理体制を大きく変革へ
決算での苦戦が続くインテルが、上級管理職の大々的な変革を断行することが、CNET News.comの取材で明らかになった。
2006年07月20日 20時52分
-
インテル、クアドコアプロセッサを年内発表へ--AMDの先制目指す
インテルは、2007年の投入を予定していたクアドコアプロセッサを2006年内にも発表する。同社最高経営責任者(CEO)のPaul Otellini氏が米国時間7月19日に明らかにした。この動きはライバルのAdvanced Micro Devices(AMD)先制に向けた新たな一撃となる。
2006年07月20日 15時47分
-
サーバメーカー各社、Montecitoサーバを続々と発表
インテルがデュアルコア版Itaniumプロセッサ「Montecito」を発売した。これを受け、同プロセッサを搭載したサーバが続々と登場する。
2006年07月20日 14時43分
-
インテル、第2四半期決算を発表--57%減益ながら予想は上回る
インテルが第2四半期決算を発表した。同社がAdvanced Micro Devices(AMD)と熾烈な戦いを繰り広げるなか、売上高と利益が減少したものの、予想されたほど悪い結果にはならなかった。
2006年07月20日 12時01分
-
インテル、Montecitoを発表--消費電力あたりの性能向上は最大2.5倍
(ZDNET Japan)インテルは、Itanium 2ファミリーで初のデュアルコア版となる「デュアルコア インテル Itanium 2プロセッサファミリー9000番台」(開発コード名:Montecito)を発表した。
2006年07月19日 20時38分
-
インテル、「Itanium」の最新版「Montecito」をついにリリース
インテルは米国時間7月18日、「Itanium」チップの最新版「Montecito」(開発コード名)をリリースした。先行製品と比べてパフォーマンスが2倍になった同チップの発表で、前途多難なスタートを切った同社のハイエンドチップファミリ提供計画は、ようやく一歩前進した。
2006年07月19日 11時50分
-
インテルの新プロセッサ「Core 2 Duo」に高い評価
インテルのデスクトップ向け新プロセッサ「Core 2 Duo」(開発コード名「Conroe」)が、多くの独立系批評サイトで高い評価を受けている。
2006年07月18日 22時13分
-
インテル、管理職1000人削減へ
インテルは今週、自社の競争力強化を目指す取り組みの一環として、全世界合計で約1000人の管理職を削減する措置に乗り出す。
2006年07月14日 10時01分
-
インテル、「Core 2 Duo」の発表日を決定
インテル広報担当者が米国時間7月11日に述べたところによると、同社次世代PCチップ「Core 2 Duo」は、27日にカリフォルニア州サンタクララのIntel本社で開催する予定のイベントで公開されることになっているという。
2006年07月12日 13時47分