-
インテル、コンピュータへの光配線化に向け、高速モジュレータを開発
インテルが、最速記録を塗り替える40Gビット/秒のデータ伝送が可能なシリコンモジュレータ(変調器)を披露した。光ファイバ配線を搭載したコンピュータの実用化が近いことを示す技術的進歩だ。
2007年07月25日 20時45分
-
インテル、マルチコア対応ソフト開発支援ツールをオープンソース化
インテルは、マルチコアチップに適したアプリケーションを記述するための開発ツール「Threading Building Blocks」を2006年8月にリリースしたが、利用を促進するため、これをオープンソース化する。
2007年07月24日 19時16分
-
インテル、第2四半期決算発表--予想を上回る増収増益
インテルは米国時間7月17日、2007年第2四半期の業績報告書を発表した。同社は2006年に最高経営責任者(CEO)であるポール・オッテリーニ氏の下で厳しいコスト削減を行っており、今期は利益が前年同期を上回るなど、その成果が表れた形となった。
2007年07月18日 17時28分
-
インテル、3GHzの「Core 2 Extreme QX6850」など複数CPU製品を発表
インテルは米国時間7月15日、同社のハイエンドCPUブランド「Core 2 Extreme」をノートPC向けにも拡大したのに加え、数種の新しいデスクトップ向け4コアチップを発表した。
2007年07月17日 13時04分
-
インテル、モバイル向けCPU「Core 2 Extreme X7800」を発表
インテルは米国時間7月15日、「Extreme Edition」ブランドでは同社初のノートPC用CPUである「Core 2 Extreme X7800」を発表した。
2007年07月17日 12時59分
-
インテル、OLPCプロジェクトに参加
UPDATE数年間対立関係にあったインテルとN・ネグロポンテ氏が、世界中の子どもたちにPCを届けるべく力を合わせることに同意した。
2007年07月17日 11時47分
-
インテル、Linuxガジェット開発を促進へ
インテルは米国時間7月16日、Linuxカーネルやオープンソースコンポーネントの改善に取り組む多数の社内プロジェクトを統合した「Mobile and Internet Linux Project」のウェブサイトを立ち上げた。
2007年07月17日 11時21分
-
インテル、AMD、サンのチップが1つのシャーシに--サンが新ブレードサーバを発表
(ZDNET Japan)サン・マイクロシステムズは、同社のチップはもちろん、インテルやAMDのチップを搭載したブレードも同時に使用できる新型ブレードシステムを発表した。
2007年07月11日 17時28分
-
インテル、英国の新興チップ設計会社に1000万ドルを投資
インテルが、英国ハンプシャー州のチップ設計会社Mirics Semiconductorに1000万ドルを投資した。
2007年07月04日 11時10分
-
モバイルWiMAX対応ノートPCが2008年に登場か--インテル、チップセットの生産へ
インテルが2007年末より、モバイルWiMAXに対応した新しいチップセットの生産に乗り出すことがわかった。早ければ2008年にも、このチップセットを搭載したノートPCが市場に登場しそうだ。
2007年06月28日 17時11分
-
新たにヤフーのCEOに就任したヤン氏--その手腕は?
検索エンジン市場における地位をライバルに奪われ、検索広告の基盤が揺らぐヤフー。王座奪還に躍起になっている同社の舵取りに、はたしてヤン氏は相応しい人物なのだろうか。
2007年06月28日 16時00分
-
スパコントップ500ランキング発表--IBMの「BlueGene/L」が断トツ
ドイツのドレスデンで開催されている「International Supercomputing Conference」(ISC)で現地時間6月27日、最新のスーパーコンピュータトップ500ランキングは発表された。IBMの「BlueGene/L」が断トツで首位となった。
2007年06月28日 15時57分
-
東芝、AMD製チップ搭載ノートPCを米国で発表
東芝は米国時間6月26日、Advanced Micro Devices(AMD)のチップを搭載した新しいノートPC製品ラインを7年ぶりに発表した。東芝は2000年以来、AMDのライバルメーカーであるインテルからのみチップを購入してきた。
2007年06月27日 12時45分
-
インテル、家電機器用チップに「OpenCable」規格を採用へ
インテルlは米国時間6月25日、2008年にリリース予定の低消費電力の家電機器用チップに「OpenCable」規格を採用することを発表した。
2007年06月26日 11時34分
-
インテル、運動量測定センサを開発中--Exercise 2.0は目前?
インテルのプロジェクトの1つである高度なモーションセンサーによって、カウチポテト族は自分がソファから動いた運動量をモニタすることができるようになる。
2007年06月21日 13時11分
-
インテル、オンラインゲーム詐欺の防止技術を研究
インテルは同社本社で開催されたResearch@Intel Dayにおいて、ゲームにおける「詐欺防止技術」に関する研究プロジェクトを披露した。
2007年06月21日 11時59分
-
大規模マルチコアプロセッサの発売に向け準備を進めるインテル
アリやカブトムシが外骨格を持つように、60個や80個といった大量のコアを搭載するマルチコアチップにも外骨格が必要となりそうだ。
2007年06月15日 17時46分
-
「Poulson」の次は「Kittson」--インテルがItaniumの新ロードマップを明らかに
(ZDNET Japan)インテルが開発するサーバプロセッサ「Itanium」のロードマップに新しいコード名が加わった。その名は「Kittson」だ。
2007年06月15日 15時40分
-
グーグルやインテル、Climate Savers Computing Initiative発足--PCエネルギーの効率化へ
グーグルやインテルを含むPCやそのコンポーネントを製造する企業らは米国時間6月12日、PCのエネルギー効率の向上を目指すClimate Savers Computing Initiativeを立ち上げた。
2007年06月13日 12時05分
-
NEC、Enterprise 2.0でインテル、Spikesourceと提携--SuiteTwo日本語版投入へ
(ZDNET Japan)NECは米インテル、米スパイクソースと提携して、ブログやWiki、RSSなどのWeb 2.0領域のツールを企業内/企業間コミュケーション強化に活用する提案活動を本格化させる。
2007年06月06日 21時14分
-
インテル、Computex Taipeiで新チップセットを公開へ
インテルは米国時間6月5日、台湾で開催のトレードショー「Computex Taipei」で新しいチップセットと低価格ノートPCを公開する予定だ。
2007年06月05日 21時05分
-
HP、インテル「Turbo Memory」技術を不採用へ--性能向上を疑問視
HPは、「Centrino Pro」搭載同社製ノートPCにインテルの「Turbo Memory」技術を一切採用しないと明かした。
2007年06月05日 12時02分
-
拡大を続けるIP電話サービス--変化する電話会社各社の対応
Deutsche Telekomは、インターネット電話サービスの新興企業であるJajahへ出資することを先ごろ発表した。同社は大手電話会社として初めて、次世代ネット電話企業に対して敵視から融和へと姿勢の変化を見せた。
2007年05月31日 12時59分
-
インテル:「ソフトウェアもムーアの法則に従う必要がある」
プロセッサは長年高速化を重ね、多くのデスクトップソフトウェアにおいてパフォーマンスの向上が容易になった現在、ただ乗りの時代は終わったというのがインテルの主張である。
2007年05月28日 11時53分
-
インテルとSTマイクロエレクトロニクス、フラッシュメモリの新会社設立へ
UPDATEインテルとSTマイクロエレクトロニクス、プライベートエクイティファンドのFrancisco Partnersが、独立系フラッシュメモリ会社をスイスに設立することを計画している。各社が米国時間5月22日に明らかにした。
2007年05月23日 11時06分