-
インテル、中国にチップ製造工場の建設を計画中か--米報道
インテルは同社製造工場の中国進出をまもなく発表する予定だという。複数の報道機関が報道している。
2007年03月14日 15時19分
-
インテル、HDDより高速なNANDフラッシュメモリドライブを発表
フラッシュメモリはもはや携帯電話だけのものではない。フラッシュメモリドライブが、PCやサーバの領域にも進出しつつあり、インテルもこの流れに乗ろうとしている。
2007年03月13日 15時17分
-
インテル、CEOや会長のメールも紛失--独禁法訴訟の審問記録で明らかに
独占禁止法違反で提訴されているにも関わらず、インテルの最高経営責任者(CEO)と会長は、自身の電子メールや文書を保存していなかった。AMDが提起した同訴訟の審問の筆記録にはそのように記されている。
2007年03月13日 15時00分
-
インテル、低消費電力版4コア「Xeon」の出荷を開始へ
インテルは米国時間3月12日、最大消費電力を50Wに抑えた新型4コア「Xeon」プロセッサの出荷を開始することを計画している。
2007年03月12日 20時45分
-
インテル、反トラスト訴訟の証拠書類を紛失
インテルは米国時間3月5日、AMDが同社に対して起こした反トラスト訴訟に関係する書類の一部を紛失したことを明らかにした。AMDは、インテルの発表を即座に批判した。
2007年03月06日 20時18分
-
製造を集約すべきか、現地生産にすべきか--新興国向けPCプロジェクトのそれぞれの主張
One Laptop Per Child(OLPC)の取り組みのように生産を集約すべきか、それともインテルにおける「Classmate PC」の取り組みのように現地生産を促すべきか。新興国においてPCをより広範囲かつ迅速に普及させることのできるビジョンを描けているのは、果たしてどちらなのだろうか。
2007年03月02日 08時00分
-
インテルvsAMD--サーバプロセッサ対決に向け次第に強まる宣伝競争
すでに激しい競合関係にあるインテルとAdvanced Micro Devicesは米国時間2月28日、同じ時間に説明会を開催した。両社とも自社サーバプロセッサを紹介し、次の主戦場となるだろう同プロセッサ市場の関心を自社に引きつけたい意向だ。
2007年03月01日 19時04分
-
Green Grid、大手IT企業11社をボードメンバーに--データセンターの省力化を目指す
データセンターと企業のコンピューティングにおけるエネルギー効率の向上を目指す非営利組織Green Gridは米国時間2月26日、同組織最初のボードメンバーを発表した。
2007年02月27日 14時14分
-
インテル、医療用タブレットPC「C5」を披露--米大学病院で利用へ
インテルは、Motion Computingと共同開発したタブレット型PCが、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)付属病院などで利用されることを明らかにした。
2007年02月21日 15時48分
-
ノベル、仮想ソフト「Xen」でのWindowsのパフォーマンス向上へ
ノベルとインテルは米国時間2月12日、仮想化ソフトウェア「Xen」で実行する場合の「Windows」の性能を向上するソフトウェアを発表した。
2007年02月13日 19時23分
-
インテル、80コアプロセッサをデモ
インテルは先週サンフランシスコにおいて、研究プロジェクトの一環として開発した80コアプロセッサのデモを記者団に公開した。
2007年02月13日 17時06分
-
デル株主訴訟、インテルにも拡大--10億ドルのリベート情報を非開示
証券関連訴訟を起こしているデルの株主が、被告人にインテルを加えて訴訟を拡大してきた。問題となっているのは、論争を呼んでいる同チップメーカーのリベートプログラムである。
2007年02月05日 10時43分
-
プロセッサ市場:サーバではインテル有利、PCではAMD有利との最新動向
2006年第4四半期、インテルは引き続きAMDからサーバチップ市場シェアを奪い返したが、デスクトップおよびノートブック市場では、コンシューマに強いAMDが増進を見せた。
2007年01月31日 13時01分
-
インテル、「Penryn」プロセッサをデモ
インテルは先週、マスコミとアナリスト向けのブリーフィングで、Penrynファミリの未発売プロセッサセットで稼動するPCとサーバのデモンストレーションを行い、45ナノメートル世代の新しい半導体技術を示した。
2007年01月29日 11時45分
-
グーグル、インテルのサーバ部品を大量購入--インテル幹部が社内ブログにつづる
CNET News.comが入手した情報によると、インテルは検索大手のグーグルを、サーバ顧客としてAMDから奪回したという。
2007年01月26日 16時00分
-
AMD、次期4コアプロセッサ「Barcelona」でインテル打倒を目指す
サーバ用クアッドコアプロセッサ市場でインテルに先を越されたAMDだが、次期プロセッサとなるコード名「Barcelona」の登場を待って反撃の機会を狙っている。
2007年01月24日 23時07分
-
日本AMD幹部、「サンのインテルチップ採用は大歓迎」
(ZDNET Japan)Sun Microsystemsがx86サーバ製品のラインアップにIntel製CPUを再び採用すると発表したことに対し、日本AMDの幹部2名は声をそろえて「歓迎する」と発言した。
2007年01月24日 20時29分
-
インテル、802.11n対応無線チップを早期出荷へ
インテルが、次世代無線チップのリリース計画を前倒しにして、「Centrino」への802.11n対応を早々に開始する意向であることを認めた。
2007年01月24日 13時05分
-
サン、インテル採用を再開--「Solaris」最適化でも協力
サンは米国時間1月22日、インテルのXeonプロセッサ搭載サーバの販売再開を発表した。今回の動きでサンは、インテルとの提携をハードウェア関連で復活させるとともに、ソフトウェア分野にも拡大している。
2007年01月23日 11時43分
-
サン、x86サーバで再びインテルの「Xeon」プロセッサを採用か
サン・マイクロシステムズが再び、x86サーバでインテルの「Xeon」プロセッサを採用する模様だ。サーバ市場でAMDに押されていたインテルだが、ここしばらく回復傾向にあり、サンとの提携により勢いはさらに強まりそうだ。
2007年01月22日 19時11分
-
インテル、トランスメタを逆提訴--7件の特許侵害で
インテルが、自社所有の7件の特許を侵害したとしてチップデザイナーのトランスメタを逆提訴した。
2007年01月12日 11時48分
-
インテル、「Core 2 Quad Q6600」など4コアチップ3種類を発表
インテルは米国時間1月8日、ラスベガスで開催のConsumer Electronics Show(CES)で、ローエンドサーバ向け「Xeon」プロセッサ2種類とデスクトップPC向けプロセッサ「Core 2 Quad」を1種類、計3種類の4コアプロセッサを発表した。
2007年01月09日 14時14分
-
[年末特集:2006]インテル製マイクロプロセッサ35年の歩みを振り返る
(ZDNET Japan)2006年はインテルが、最初のマイクロプロセッサである「4004」を、電卓用部品として開発してから35年目の節目にあたる年でもあった。次々に性能も用途も拡大していくプロセッサの歩みを追う。
2006年12月27日 08時00分
-
2007年こそ普及進むか--外付けHDD用高速インターフェース「eSATA」
SATAを外付け機器向けに拡張した「eSATA」対応製品が出回り始めている。USBより高速で大容量HDDには理想的だが、価格がやや高いといった問題点もある。それでも、2007年にはハイエンド機から普及が進みそうだ。
2006年12月20日 23時05分
-
インテル、オンチップメモリに関する研究成果を発表へ
インテルは、プロセッサにより多くのメモリを載せられるようにするため、トランジスタの設計に「Floating-Body Cell」(FBC)の技術を採用する研究を進めている。
2006年12月12日 22時39分