-
インテル、次世代アーキテクチャ「Nehalem」をデモ
UPDATEインテルは米国時間9月18日、次世代プロセッサアーキテクチャ「Nehalem」のデモをサンフランシスコで開催の「Intel Developer Forum(IDF)」で披露した。
2007年09月19日 13時56分
-
インテル、物理演算エンジンのHavokを買収へ
インテルは、アイルランド企業Havokを買収することを明らかにした。Havokは、社名と同名の物理演算エンジンを開発している。ロイターの報道によると、アイルランドのベンチャーキャピタル企業TVC Holdingsは、買収金額を約1億1000万ドルと見積もっているという。
2007年09月19日 11時56分
-
インテルとSWsoft、仮想化技術で提携
仮想化技術分野の新興企業SWsoftは米国時間9月17日、インテルとの提携を発表した。SWsoftは、インテルの新型プロセッサに搭載されているテクノロジをサポートするソフトウェアの開発を計画している。
2007年09月19日 11時26分
-
インテルCEO、Intel Developer Forum基調講演--低消費電力化に注力へ
UPDATE次の2世代のチップセットの予定が定まり、インテルは低消費電力に向けた今後に期待している。明るい展望を抱いている。同社最高経営責任者(CEO)が米国時間9月18日、サンフランシスコのモスコーンセンターで「Intel Developer Forum」を開幕するにあたり、基調講演でこのように発言した。
2007年09月19日 10時10分
-
KDDI、インテルやJR東日本と組んでモバイルWiMAXに参入
UPDATE KDDIはモバイルWiMAX事業の参入に向け、企画会社を設立した。インテルl、JR東日本、京セラ、大和証券グループ本社、三菱東京UFJ銀行をパートナーに迎え、2.5GHz帯を使った事業免許の取得を目指す。
2007年09月18日 17時22分
-
韓国公正取引委員会、インテルを独占禁止法違反で告発
インテルは米国時間9月12日、同社が韓国での独占禁止法に違反していることが確証されたとして、韓国公正取引委員会(Korean Fair Trade Commission:KFTC)から先週告発されたことを認めた。
2007年09月13日 13時45分
-
インテル、45nmプロセスのチップ量産施設を稼働開始へ
インテルは45日後に45nm製造プロセスを使用した半導体量産施設の稼働を開始する。Fab 32と呼ばれるこの施設は、アリゾナ州チャンドラーに建造された新施設だという。
2007年09月12日 15時27分
-
並列プログラミングの基盤:パート1
(ZDNET Japan)IntelのJames Reinders氏が、スレッディングビルディングブロックの心臓部を形成するアルゴリズム、並列プログラミング用C++テンプレートライブラリを調査する。
2007年09月12日 12時00分
-
インテル、第3四半期売上予測を上方修正
インテルは、需要が世界的に強かったという結果を受け、今四半期売上高の予測を上方修正した。
2007年09月11日 15時29分
-
ノキア、企業用セキュリティ製品発表--インテルとチェック・ポイントが協力
ノキアは、大企業向けのセキュリティ機器をリリースした。同機器の開発には、インテルとセキュリティ企業のチェック・ポイントが同社に協力した。
2007年09月10日 13時30分
-
シーゲイト、ハードディスクの新製品を発表
シーゲイトがハードディスクの新製品を発表した。多くの製品はコンシューマー向けであるが、監視カメラ向けの製品もある。ドライブメーカーは製品の多様化を迫られており、フラッシュドライブも注目分野だ。
2007年09月07日 16時18分
-
インテル、ハイエンドサーバ向けプロセッサ「Xeon 7300」を発表
予想されていたとおりインテルは米国時間9月5日、4コアチップの「Xeon 7300」製品ラインを発表した。4基以上のプロセッサを搭載するハイエンドサーバ向けのモデルとなる。
2007年09月06日 13時47分
-
FTC、インテルとSTマイクロの提携に追加資料の提出要請
STマイクロエレクトロニクスとプライベートエクイティ会社のFrancisco Partnersと共同でチップ製造会社を設立するインテルの計画について、連邦通商委員会(FTC)関係者らはさらに詳細に調査を進めていくという。インテルが米国時間8月30日に明らかにした。
2007年08月31日 10時39分
-
インテルの最新版「vPro」はデルも採用--企業向けPCのニーズを語るインテル幹部
(ZDNET Japan)企業向けデスクトップPCプラットフォーム「vPro」の最新版を発表したばかりのインテルが、その詳細と今後について語った。
2007年08月30日 20時47分
-
並列プログラミングのAPI
(ZDNET Japan)IntelのJames Reinders氏が、並列処理用APIであるPassing Interface(MPI)について考察する。
2007年08月29日 12時00分
-
インテル、2008年にバスアーキテクチャを改新へ
インテルは、2008〜2009年に同社のチップの接続方法を改新する。これにより、同社のチップの動作方法は大きく変更することになる。
2007年08月29日 11時49分
-
インテル、ビジネスデスクトップPC向け次世代「vPro」を発表
インテルは米国時間8月27日、ビジネスデスクトップPC向けの次世代「vPro」プロセッサテクノロジを発表した。
2007年08月28日 12時39分
-
「Penryn」プロセッサの準備を進めるインテル--第1四半期に11機種を予定か
インテルが第1四半期の発売を目指し、新しい45ナノメートル技術を採用した11機種の「Penryn」プロセッサの準備を進めていることが業界関連サイトの報道から明らかになった。
2007年08月24日 09時53分
-
インテル、965チップセット用のドライバを公開
Intel 965チップセット搭載PCでのゲームパフォーマンスを向上させるドライバがようやくダウンロード可能になった。
2007年08月20日 11時06分
-
「インテルが過去10年間に市場独占によって得た不正利益は総額600億ドル」--AMD調査
あるコンサルティング会社が、AMDの反トラスト専門の顧問法律事務所に代わり、「経済研究」と題された調査書を作成した。同調査書を執筆した人物によると、過去10年間の利益分析をした結果、インテルがこれまでに得た不正な利益は600億ドルであることが分かったという。
2007年08月06日 21時07分
-
CPUの仮想化サポート技術は一体何をサポートしているのか--仮想化技術をひも解く(5)
(ZDNET Japan)ここ数年、プロセッサメーカーがこぞって仮想化技術をCPUに搭載するようになってきた。プロセッサによる仮想化サポート技術とは、一体何をどうサポートしているのだろうか。
2007年08月01日 08時00分
-
インテル、「Viiv」「vPro」ブランドを整理して「Core」でマーケティングを統合か
インテルがプロセッサブランド戦略の簡素化を予定しているようだ。2008年には「Viiv」および「vPro」ブランドを強調するのを控え、「Core」ブランドにマーケティングを統合していくと見られる。
2007年07月31日 18時25分
-
エヌビディア、グラフィック市場でシェア大幅拡大--AMD抜き2位
米半導体大手のエヌビディアが第2四半期に、グラフィック市場におけるシェアを大幅に拡大した。
2007年07月31日 15時21分
-
「市場での圧倒的シェアを乱用」--欧州委員会、インテルに異議通知書を送付
欧州委員会競争総局が、インテルの商慣習が「市場における圧倒的なシェアを乱用」しているとして現地時間7月26日、「異議通知書(Statement of Objections)」を送付した。これを受け、インテルは10週間以内に対応する必要がある。
2007年07月30日 12時32分
-
中国市場で人気が拮抗するインテルとAMD--技術供与の面でも拮抗
中国ではAMDが健闘し、Intel並みに支持されている。中国で著名なIT系ポータルサイトの中関村在線によると、毎月行う「IntelとAMDのどちらのメーカーに注目しているか」という調査について今年上半期分をまとめた結果、全体の50.7%がインテルを、残りの49.3%がAMDを支持するという結果となった。
2007年07月26日 18時00分