-
インテル、国内でもPenrynを発表--2008年はメインストリームPCやノートPCも45nmに
(ZDNET Japan)インテルは、45nmプロセスで製造された新たなプロセッサ16製品を発表した。2008年はメインストリームPCやノートPCも45nmが採用されるという。
2007年11月13日 20時25分
-
インテルの新4コア「Core 2 Extreme」搭載ゲームPC登場
インテルの新4コアチップ「Core 2 Extreme」は今日、さまざまなシステムベンダーが提供するハイエンドゲーム機に搭載されているが、どの製品に搭載され、どの製品には搭載されていないのかを見てみるのは興味深い。主要な製品に関してあげてみよう。
2007年11月13日 15時08分
-
インテル、45nmチップ「Penryn」をいよいよ発表へ
インテルは米国時間11月12日に「Penryn」プロセッサの発表を予定している。これにより、2008年に向けてAMDにワンツーパンチの最初の一撃を与えることになるだろう。
2007年11月12日 10時46分
-
インテル、セキュリティ企業Iovationに1000万ドル出資
Intel Capitalは米国時間11月8日、オンライン詐欺や不正行為を、インターネット対応デバイスのIDや「評判」に基づいて防止することを目指すセキュリティ企業のIovationへ、1000万ドルを出資すると発表した。
2007年11月09日 11時38分
-
サン・マイクロシステムズ「会長」としてのマクニーリ氏に聞く
(ZDNET Japan)2006年にサン・マイクロシステムズの会長兼CEOから、経営トップではない「会長」になったマクニーリ氏に、オープンソースコミュニティー、携帯電話、教育、「アクティビスト」の投資家などについて聞く。
2007年11月09日 08時00分
-
並列処理、3つの心得
(ZDNET Japan)拡張性、正確性、、保守性は、マルチコアシステムの管理において不可欠だ、とIntelディレクターJames Reinders氏は語る。
2007年11月07日 12時00分
-
「Javaの父」サンのジェームズ・ゴスリング氏が取り組むJavaの未来
(ZDNET Japan)携帯電話とセットトップボックスが成長を続ける中、あらゆる製品をJava SE仕様に集約する方向に向かうサン。その多面的取り組みはリッチインターネットアプリケーションの流れを変えられるのだろうか。
2007年11月01日 16時00分
-
インテルの最新ItaniumチップMontvale--Montecitoから19%性能アップ
インテルは米国時間10月31日、ハイエンドコンピューティングサーバ向け「Itanium」製品ラインを発表した。
2007年11月01日 10時27分
-
インテル、Montvaleを発表--1年後に登場のTukwilaも日本で初披露
(ZDNET Japan)インテルは、デュアルコアのItaniumプロセッサ「Montvale」(開発コード名)を発表すると共に、今後発表予定の製品についても説明した。
2007年10月31日 21時55分
-
ASUSとインテルから、低価格小型ノートPCが登場
ASUSとインテルから、低価格小型ノートPCが立て続けに登場した。ASUSの「Eee PC」はSDDとSDカードスロットを装備し、かなり実用的だ。インテルの「Classmate PC」は、発展途上国の教育機関向け低価格ノートPCとして開発された製品だ。
2007年10月29日 21時07分
-
タスクとデータの並列処理
(ZDNET Japan)IntelディレクターJames Reinders氏が、タスクとデータの並列処理の違いを紹介し、アムダールの法則による限界について回避方法を説明する。
2007年10月24日 16時00分
-
インテル第3四半期、増収増益で予測を上回る好業績
インテルは9月で終了した2007年第3四半期の財務業績で証券アナリストや自身の予測を上回る好結果を記録した。同社ではプロセッサ、チップセット、フラッシュメモリの好調な売り上げが要因としている。
2007年10月17日 12時42分
-
独禁問題:インテル、欧州委員会の回答延期で棚ぼたの時間猶予
インテルは今週、同社が市場における支配的地位を乱用したという欧州委員会の見解に対応するためにはさらなる時間が必要だとし、同委員会の反トラスト規制当局に猶予期間の延長を要請したことを明らかにしていた。
2007年10月12日 16時13分
-
マルチコアプロセッサは生き残るか?
(ZDNET Japan)IntelディレクターJames Reinders氏が、マルチコアプロセッサへの移行を促進する消費電力、メモリ、インストラクションレベルにおける並列処理に関する障害を考察し、なぜオーバークロックではなくアンダークロックが場合によって理にかなっているか説明する。
2007年10月10日 12時00分
-
インテル、「Itanium」プロセッサの単一コアあたりのパフォーマンス向上を計画
インテルは「Itanium」プロセッサのコアを増やすだけでなく個々のコアのパフォーマンスも向上させていく計画であると、インテルの技術者がシンガポールで開催されたイベントで語った。
2007年10月04日 16時09分
-
新分野での利用が期待されるデスクトップ仮想化テクノロジ
さまざまな利用方法が考えられるデスクトップ仮想化テクノロジ。PCの使い方はどのように変わるのか?ユーザーにとってのメリットは?「究極の消しゴム付き鉛筆」とまで言われるその最新事情をレポートする。
2007年09月27日 16時00分
-
インテルとノキア、WiMAXで協業
インテルとノキアは米国時間9月26日、2008年にSprint Nextelが最新のWiMAXサービスの一部を開始する際に、WiMAXをサポートした端末を市場に投入するために協業していることを明らかにした。
2007年09月27日 15時41分
-
アップル、ミニタブレットデバイスを開発とのうわさ--AppleInsider報道
AppleInsiderは、アップルがOS Xを搭載したミニタブレットコンピュータを開発していると報じている。iPhoneよりも1.5倍ほど大きいスレート型の機器であり、2008年上半期に発売されるという。
2007年09月27日 14時46分
-
並列プログラミングの基盤:パート2
(ZDNET Japan)IntelのJames Reinders氏が、スレッディングビルディングブロック、つまり、並列プログラミング用C++テンプレートライブラリをさらに詳しく調査する。
2007年09月26日 12時00分
-
インテル、高度なプロセッサ性能を要求する仮想世界に期待
インテルは、「Second Life」などの3D仮想世界の普及に期待している。仮想世界はPCとサーバの両方に高い処理能力を要求するため、PCなどの買い替えを促進すると考えているからだ。
2007年09月21日 20時36分
-
インテル、オープンソースの取り組みでLinuxの消費電力削減へ
Intelは消費電力削減のための取り組みを発表したが、必ずしも利他的な動機によるものではない。
2007年09月21日 13時36分
-
MIDとWiMAX--インテルが提唱する新モバイルコンピューティング
インテルは米国時間9月19日午前、当地で開催中の「Intel Developer Forum(IDF)」の講演において、同社のモバイル戦略を明らかにした。
2007年09月20日 10時33分
-
インテル、フラッシュメモリ搭載サーバを2008年に実現へ
インテルは2008年にフラッシュメモリドライバをサーバに組み込む計画だ。まずは32Gバイトモデルで実現し、これによりシステム性能を改善できるとしている。
2007年09月19日 16時50分
-
次世代USB規格、2008年前半に登場へ--伝送速度はUSB2.0の10倍
インテルをはじめとした複数企業が、次世代のUniversal Serial Bus(USB)技術を2008年前半に発表する計画だ。同社によると、次世代技術では通常の銅線に光ファイバリンクを付加することで、データ伝送速度が10倍高速になるという。
2007年09月19日 16時29分
-
「ムーアの法則は10年後、15年後に行き詰る」--ムーア氏が指摘
UPDATEムーアの法則にはまだ時間は残されているが、われわれはいずれ壁に突き当たる、とインテルの共同設立者の1人であるゴードン・ムーア氏は語る。
2007年09月19日 14時19分