-
グーグル PageRank下降はペナルティか--検索エンジンを惑わせる有料リンク
10月末にGoogleが特定のウェブサイトのPageRankを一斉に下げたことが話題となった。日本でも「japan.internet.com」や「MapFan Web」などのPageRankが顕著に下がっている。その背景にあるのは、検索エンジンを惑わせる「有料リンク」というビジネスだ。
2007年11月29日 06時00分
-
「グーグルのサーバ数は日本の年間サーバ出荷台数より多い」--ガートナー、日本と世界のギャップを指摘
(ZDNet Japan)ガートナーのアナリストらが、日本企業はよりグローバル化を進めるべきだと指摘している。地球規模で活躍する企業とはあまりにもギャップがあるからだ。
2007年11月28日 17時55分
-
グーグル、Google Mapsに地形ビューを追加--MyMaps機能も強化
グーグルは米国時間11月27日、「Google Maps」に地形を表示する新しいビューレイヤーを追加したことを明らかにした。この新しいビューは、自然地形と建物やランドマークなどの人工物両方の地形的特徴を詳細に見ることができる。
2007年11月28日 16時08分
-
グーグル、クリーンエネルギービジネスに参入へ
UPDATE検索大手のグーグルは米国時間11月27日、再生可能エネルギーを石炭より安価にするために、膨大な資金を投入することを確約した。
2007年11月28日 15時09分
-
Google、GMEのデモサイトを開設:ソースを閲覧してAjax開発に活用!
(ZDNet Japan)Googleは11月27日、「GME Demo Gallery」を解説した。「Google Mashup Editor Blog」で明らかにされたもので、Ajax開発フレームワーク「Google Mashup Editor」を活用したデモアプリケーションが多数揃えられている。
2007年11月28日 14時52分
-
「我々の役割はPCの環境をいかに携帯電話で実現するか」--グーグルのモバイル戦略
携帯電話サービスや広告だけでなく、「Android」によって携帯電話プラットフォームにも進出するGoogle。同社でモバイル戦略を担当するJohn Lagerling氏は、モバイル技術とビジネスのカンファレンスイベント「mobitec2007」において、今後の展開を語った。
2007年11月28日 12時26分
-
ベライゾン、携帯ネットワークのオープン化を計画
ベライゾンワイヤレスは、同社の技術と互換性のあるあらゆる携帯端末を同社のネットワークで使用可能にする計画を発表した。携帯ネットワークのオープン化に向けて一歩前進したが、具体的な内容はまだ不明確である。
2007年11月28日 11時57分
-
「Zoho Writer」、編集可能なオフライン機能を装備
ウェブ・アプリケーション・スイート・プロバイダーであるZohoは、「Zoho Writer」に完全なオフライン機能を装備したと発表した。従来は文書の閲覧しかできなかったが、今回の変更で編集も可能になった。
2007年11月28日 11時55分
-
GWTでJavaScriptを書かないAjax開発--第7回:英単語テストアプリの作成 前編
(ZDNet Japan)今回は、英単語テストアプリケーションを例に、サーバと通信してAjaxアプリケーションを構築する。単語帳データを受信し、それをアプリケーション内で利用する方法を紹介する。
2007年11月28日 07時00分
-
グーグル、数カ月中にホスティング型ストレージサービスを開始か--WSJ紙報道
The Wall Street Journalはこのほど、1年以上前から噂が流れているグーグルのオンラインストレージサービス、いわゆる「Gdrive」が、数カ月後に利用可能になると報じた。
2007年11月27日 18時29分
-
YouTube、日本で広告配信テスト--東芝とリクルートが参加
動画共有サイト「YouTube」は11月27日、日本で期間限定の広告配信テストを開始した。東芝とリクルートがテストパートナーとなり、3つの広告メニューの配信テストを行う。
2007年11月27日 16時40分
-
ウェブベースでGoogle Talk:iGoogleにも追加できるガジェットがリリース
(ZDNet Japan)グーグルは、Google トークと同等の機能を有し、iGoogleのガジェットとして追加できる「Google トーク ガジェット」をリリースした。ユーザーは、ウェブベースでGoogle Talkを利用することが可能となる。
2007年11月27日 16時05分
-
GWTでJavaScriptを書かないAjax開発--第6回:イベント処理の組み込み
(ZDNet Japan)ウィジェットで画面を飾ることができても、それだけではAjaxアプリといえない。なぜなら、画面上でマウスを動かしても、ボタンをクリックしても何の反応もないからだ。そこで今回は、ウィジェットにイベント処理を組み込んむ方法を紹介しよう。
2007年11月22日 23時12分
-
独自のJavaを使用するグーグル「Android」で広がる波紋
(ZDNet Japan)Java分断化の懸念をよそ目に、さらなるパフォーマンスの改善とオープン化の実現をめざして重要な一歩を踏み出したグーグル。業界団体を通さずに独自のJavaを使用する、その先には何が見えてくるのだろうか。
2007年11月22日 16時00分
-
グーグルの取得したドメインから次のサービスを予測してみる(ZDNet Japanブログより)
(ZDNet Japan)Googleが新規に取得したドメインをチェックするのは、実に楽しい。「ここ数年の経緯からすると、ドメインの登録が新製品の発表へつながるケースもままあるのだ。
2007年11月22日 14時27分
-
JavaScriptにDIって必要?
(ZDNet Japan)JavaScriptプログラミングの発展と見るべきか肥大と見るべきか――JavaScriptで利用可能なDIコンテナ(IoCコンテナ)が登場した。
2007年11月21日 19時54分
-
「Google Custom Search Engine」、全世界向けに拡大
グーグルは、米国内のみで提供されていたビジネスユーザー向けホスティッド検索サービス「Google Custom Search Engine」を全世界向けに拡大した。
2007年11月21日 12時28分
-
Google Mapsに新機能--ユーザーによる編集を可能に
米国時間11月20日朝、地図サービスGoogle Mapsに、精度をより高めるための便利な機能が追加された。ユーザーはサインインし、Google Maps上のマーカーが現れた場所を編集できる。
2007年11月21日 10時59分
-
Dangerの世界からAndroidへ:Googleの携帯電話戦略の責任者ルービン氏に聞く
11月に入ってグーグルが明らかにしたモバイルOS戦略Androidは、Dangerの経験を持つルービン氏が率いる新規事業だ。携帯電話用マッシュアッププラットフォームAndroidの具体像をきいた。
2007年11月21日 08時00分
-
GWT向け時系列グラフ表示ツール「Chronoscope」初リリース
(ZDNet Japan)Timepediaは11月13日、Google Web Toolkit向け時系列グラフ表示ツール「Chronoscope」をリリースした。マウスを用いた操作でデータを直感的にスクロールしたり、ズームしたりして閲覧することが可能になる。
2007年11月21日 07時00分
-
フランスの検索市場でGoogleが90%を占める--世界をGoogleが支配する日は来るか
Googleがフランスの検索市場の約90%を占めるに至ったと報じられた。2位のYahoo!と3位のMSNはともに5%を切っているという。シェアの定義やとらえ方はさまざまだが、Googleの存在感は大きい。
2007年11月20日 08時00分
-
やはり鍵は「Android」か--グーグルの700MHz無線周波数帯入札の目的とは
700MHz無線周波数帯の競売入札に向け、グーグルが小規模な高速無線ネットワークを敷設し、「Android」を使う携帯電話機を試験している模様だ。同社はAT&Tやベライゾンに対抗して消費者向け無線サービスを提供するのだろうか?
2007年11月19日 20時25分
-
Androidは何の夢を見るか
かねてよりGphoneとして話題になっていたGoogleの携帯電話向け戦略がついに明らかになった。携帯電話端末向けソフトウェアセットAndroidとその普及推進母体であるOpen Handset Allianceがもたらす「携帯電話の未来」とはいかなるものだろうか。
2007年11月19日 09時00分
-
IBM、「Blue Cloud」コンピューティング計画を発表
IBMは米国時間11月15日、「Blue Cloud」計画を発表した。インターネット経由で巨大データベースを利用することで大規模アプリケーションの稼働を容易にすることができるという。
2007年11月16日 12時42分
-
グーグル「Android」はJavaを分断化する--サンが懸念を表明
グーグルの「Android」プロジェクトでは独自仕様のJavaが使用されているため、サンはJava開発環境の分断化を招くとして懸念を表明した。
2007年11月15日 14時21分