-
Twitterもどきを作りながらGoogle App Engineの肝データストアを理解する
(builder by ZDNet Japan)今回はTwitter(もどき)を作りながらGoogle App Engineを利用する最大の目的ともいえる「データストア」について説明しよう。
2008年04月14日 17時00分
-
Google App Engine公開で起こる変化とは?
Googleがアプリケーション開発用のインフラ「Google App Engine」を公開した。この分野では以前から、Amazonも「EC2」「S3」「SimpleDB」というサービス群を提供している。両社の狙いは何か。そして、これらのサービスによってウェブアプリケーション市場はどのように変化していくのか。識者の意見を聞いた。
2008年04月14日 12時00分
-
ヤフーの取締役会、MSの買収提案に対し結論出せず
ヤフーが、顧問たちも交えた取締役会を開き、マイクロソフトによる買収提案を協議したが、依然として態度を決めかねているようだ。
2008年04月14日 11時49分
-
「Google App Engine」のメリットとデメリット
グーグルは、ウェブアプリケーションのインフラとして機能する「App Engine」や「BigTable」を発表した。しかし、これらに過度に依存することの危険性も指摘されている。
2008年04月14日 10時43分
-
グーグル、小児性愛犯罪者の情報引渡しに合意--ブラジル
グーグルが小児性愛犯罪の容疑者を探すブラジル所轄当局に対し、ソーシャルネットワーキングサイトOrkutの情報を本当に提供するようだ。
2008年04月14日 10時41分
-
4月12日、六本木にGoogleカフェオープン--店内、メニューを紹介
グーグルは、iGoogleをテーマにした特設カフェ「iGoogle アートカフェ」を六本木ヒルズにオープンする。カフェではアーティストiGoogleに参加した9組のアーティストの作品世界を再現している。写真で店内の様子を紹介していこう。
2008年04月11日 19時17分
-
Google App Engineでもうちょっとがんばってみる:メール送信プログラム
(builder by ZDNet Japan)Google App Engineの基礎を学んだところで、もうちょっと発展的なプログラムを組んでみよう。
2008年04月11日 18時00分
-
JavaScriptの関数オブジェクトを完璧に理解する
(builder by ZDNet Japan)JavaScript関数の実体は、Functionクラスのオブジェクトです。今回はFunctionクラスの機能を網羅的に解説します。
2008年04月11日 16時00分
-
Google App Engine詳解:さっそくHello Worldから作ってみた
(builder by ZDNet Japan)いつもどおり話題沸騰中の「Google App Engine」、早速登録して使ってみました。まずはHello Worldから。
2008年04月11日 15時00分
-
モバイル向けブラウザ「Opera Mini」、グーグルの「Android」対応版をプレビュー
ノルウェーのOpera Softwareは、グーグルの携帯電話プラットフォーム「Android」に対応した、モバイル向けブラウザ「Opera Mini」のテクニカルプレビュー版をリリースした。
2008年04月11日 08時32分
-
グーグル、エンタープライズ向けに「Solutions Marketplace」を開設
グーグルは、「Google Apps」向けに、サードパーティー製のアドオン製品サービスをリストアップして紹介する「Solutions Marketplace」を立ち上げた。
2008年04月11日 07時43分
-
「Google App Engine」の登場とPaaS--Web 2.5がもたらす変化
(ZDNet Japan)PaaS(platform-as-a-service)の登場によって開発者もユーザーもインフラの内部構造を意識せずにアプリケーションを開発、使用できるようになってきている。これを仮に「Web 2.5」と呼ぶことができるのではないか。
2008年04月10日 17時27分
-
米ヤフー、グーグルの検索広告を試験導入へ
UPDATE米ヤフーが自社の検索ページの一部においてグーグルの広告を試用する計画であることを、ヤフーとグーグルの両社が米国時間4月9日に発表した。
2008年04月10日 07時46分
-
18歳未満は利用禁止?--グーグルのサービス利用規約を考える
一般のユーザーはほとんど知らないことだが、実はグーグルのサービス利用規約には18歳未満は同社のサービスを利用できないことを定めた条項がある。
2008年04月09日 18時53分
-
YouTube、京大の授業を無料公開--日本の国公立大では初
すでに閲覧可能な199の授業の中には、ノーベル賞を受賞した湯川秀樹氏の研究を九後太一教授が解説したものや、医学部の授業の一つである臓器移植の手術の模様などがある。ドコモの携帯電話からも閲覧することができる。
2008年04月08日 20時20分
-
企業市場でのグーグルより広告市場でのMSに可能性--ガートナー調査
マイクロソフトは、オンライン広告分野でグーグルと善戦するかもしれない。これは、グーグルが企業向けソフトウェア分野でマイクロソフトと勝負するよりも有利に進む可能性がある。ガートナーのアナリストが調査報告書の中で結論を下している。
2008年04月08日 17時19分
-
セールスフォース、グーグルのオンラインアプリケーションを再販へ--米報道
セールスフォース・ドットコムが米国時間4月14日、「Google Docs」などのグーグルのオンラインアプリケーションを再販するための提携を発表する、とTechCruchが報じている。
2008年04月08日 15時35分
-
グーグル、「App Engine」を発表--オンラインアプリケーション開発用にインフラ提供
UPDATEグーグルは米国時間4月7日夜、「App Engine」と呼ばれるサービスをローンチした。同社はApp Engineを擁し、オンラインアプリケーションのための拡張性の高いインフラを求めるプログラマなどを取り込む意向だ。
2008年04月08日 13時28分
-
グーグル、「Google Earth」にNYタイムズ紙のレイヤを追加--ニュース表示が可能
グーグルが地図ソフトウェア「Google Earth」に、閲覧中の地域に関連したニューヨーク・タイムズ紙のニュースを表示する新しいレイヤを追加した。
2008年04月08日 10時46分
-
アップルとグーグル、アプリ開発者の獲得合戦を展開
アップルとグーグルは、ベンチャーキャピタリストの資金力を背景に、それぞれ賞金コンテストによってアプリケーション開発者を獲得しようとしのぎを削っている。
2008年04月07日 19時20分
-
グーグル、データストレージシステム「Bigtable」をウェブサービスとして公開か
技術系ブログサイトのTechCrunchは、グーグルが巨大データストレージシステムの「Bigtable」をウェブサービスとして公開するのではないかと推測している。
2008年04月07日 18時19分
-
Google Visualization APIでGoogleスプレッドシートをガジェットにしてみた
(builder by ZDNet Japan)Googleスプレッドシートからデータを読み込んでグラフ化し、これをガジェットにしてiGoogleなどに貼り付けられると便利ですよね? 本稿ではGoogle Visualization APIとGoogleガジェットを組み合わせる方法を解説します。
2008年04月07日 17時00分
-
Google Mapsの「Street View」めぐり、プライバシー侵害訴訟
ペンシルベニア州ピッツバーグの夫婦が、Google MapsのStreet Viewにプライバシーを侵害されたとして、Googleを訴えた。
2008年04月07日 11時43分
-
AT&T、Android携帯電話の採用に興味を示す
AT&Tでワイヤレス部門トップを務める人物が当地で開催された通信業界の展示会「CTIA Wireless 2008」で、Wall Street Journalに対し、グーグルの「Android」をベースとした携帯端末を採用することを検討していることを明らかにした。
2008年04月04日 17時58分
-
音楽業界を救えるか--グーグル元CIOに聞く
グーグルの元最高情報責任者(CIO)であるD・メリル氏は音楽大手レーベルのEMIに移籍する。メリル氏は音楽業界を救えるのか。メリル氏に電話取材した。
2008年04月04日 17時27分