-
レッドハット、企業向けLinux最新版「Red Hat Enterprise Linux 5.5」を提供開始
(ZDNET Japan)レッドハットは、企業向けLinux OSの最新版「Red Hat Enterprise Linux 5.5」の提供を開始した。
2010年03月31日 17時50分
-
レッドハット、堅調な第4四半期決算を発表
レッドハットは米国時間3月24日、堅調な第4四半期(12-2月期)決算を発表し、引き続き、データセンター、サーバ、仮想化のアップグレードによる恩恵を受ける見通しだと述べた。
2010年03月25日 11時52分
-
レッドハット、KVMによる仮想化基盤構築および管理ソフトウェアを提供開始
(ZDNET Japan)レッドハットは、Linuxの標準仮想化技術であるKVMを利用した仮想化製品群「Red Hat Enterprise Virtualization for Servers」の提供を開始したと発表した。
2009年11月17日 13時25分
-
日立とレッドハット、基幹系Linuxシステム向けサポートサービスで提携強化
(ZDNET Japan)日立製作所とレッドハットは、基幹系Linuxシステム向けサポートサービス分野での提携を強化することで合意。Linux予防保守の負担を軽減して、サポート期間を延長する新サービスを両社で商品化して、日立から提供する。
2009年11月05日 12時24分
-
日本HP、レッドハットのLinuxおよびオープンソース製品に関するソリューションを強化
(ZDNET Japan)日本HPは10月27日、Linuxおよびオープンソースを利用したシステム向けのソリューション強化を発表した。具体的には、Red Hatの「Red Hat Enterprise Linux」および「Red Hat Enterprise Linux Advanced Platform」向けに各種の新たなソリューションを提供する。
2009年10月27日 13時57分
-
レッドハット、KVMを統合したRed Hat Enterprise Linux 5.4の提供を開始
(ZDNET Japan)レッドハットは9月8日、「Red Hat Enterprise Linux 5.4」の提供を開始すると発表した。仮想化技術「KVM」を統合したのが特徴。
2009年09月08日 11時54分
-
Red HatサーバとFedoraサーバにネットワーク攻撃
レッドハットは、サーバが不正侵入に遭ったことを公表し、一部のFedoraサーバに影響があった旨の警告を発している。Fedoraキーについては攻撃を受けた証拠はないものの、署名キーが更新された。
2008年08月25日 15時39分
-
レッドハット、JSLEE準拠のテレコム市場向け製品をアピール
(ZDNET Japan)レッドハットは、6月に買収したテレコム市場向け製品Mobicentsと、同社のテレコム市場に向けた取り組みについて説明した。
2007年11月30日 16時42分
-
Geek Weekend:今週末も「デベロップ、デベロップ!」
(ZDNET Japan)MicrosoftのCEO、Steve Ballmer氏が「Developers, Developers, Developers!」と叫んだ金曜。今週末はなにをイジり倒しますか?Fedora 8、Leopard、iPod Touch、Wiiリモコン……日曜ハックネタが不足しない週末が続いています。
2007年11月09日 21時59分
-
Linuxディストロ「Fedora 8」リリース--最新のGNOME 2.20を採用
(ZDNET Japan)The Fedora Projectは11月8日、Linuxディストリビューション「Fedora 8」をリリースした。デスクトップ環境としてGNOMEの最新版「GNOME 2.20」を採用した。
2007年11月09日 13時37分
-
プロプライエタリソフトウェアは既に“持続不可能な地点”に達した−Red Hat
(ZDNET Japan)米Red Hatのオープンソース担当バイスプレジデントであるMichael Tiemann氏は「プロプライエタリソフトウェアは既に“持続不可能な地点”(point of un-sustainability)に達している」と語る。
2007年10月22日 13時20分
-
本当に意味のあるIT資格を目指そう:米国ITプロが選ぶ10の有力資格
(ZDNET Japan)IT技術者のキャリアプランを考えるうえで有効とされる資格取得。国内ではITSSなどの取り組みが進められている。今回は、米国でIT管理に従事する著者の視点から、いま有望なIT資格を10種類紹介する。
2007年10月02日 08時00分
-
JBoss、「Hibernate Search 3.0.0.GA」」リリース
(ZDNET Japan)JBossは「Hibernate Search 3.0.0.GA」をリリースした。
2007年09月26日 17時35分
-
JBoss、「JBoss Seam 2.0.0.CR1」をリリース
(ZDNET Japan)JBossは、120のバグ修正と30の機能改善を施した「JBoss Seam 2.0.0.CR1」をリリースした。
2007年09月19日 15時53分
-
Ajaxコンポーネント「RichFaces 3.1.0」リリース
(ZDNET Japan)9月12日(米国時間)、JBossは「RichFaces 3.1.0」をリリースした。
2007年09月18日 21時09分
-
JBoss ESB 4.2GAがリリース
(ZDNET Japan)9月5日(米国時間)JBossは、「JBoss ESB 4.2GA」をリリースした。JBoss ESB 4.2GAは、同社の次期のエンタープライズ・ミドルウェア・アプリケーション。Drools、jBPM、Hibernate、Smooks、jUDDI、Spring、Groovy、およびJMX Microkernelの能力を相乗効果として混合して利用することが可能。
2007年09月07日 17時38分
-
JBoss Drools 4.0リリース:ルール記述の表現力向上など
(ZDNET Japan)24日(米国時間)、JBossはJBoss Drools 4.0をリリースした。
2007年07月29日 19時34分
-
レッドハットが「Red Hat Ready Business Partner」を発表--パートナー支援体制を強化
(ZDNET Japan)レッドハットは、中小規模のシステムインテグレーター(SI)やソフトウェア販売会社を対象とした新しいパートナープログラム「Red Hat Ready Business Partner」の提供を開始したことを発表した。
2007年07月05日 23時14分
-
LinuxだけじゃないOSSソリューションベンダーへの進化のとき--レッドハット
(ZDNET Japan)サブスクリプションモデルの確立によりレッドハットは、日本市場においても、売り上げ、利益共に、毎年2倍の成長を続けてきた。しかし同社は、この急成長にもおごることなく、次へのステップを踏み出している。
2007年06月04日 07時28分
-
RedHatによるJBoss国内展開いよいよ--OSSは小さく始めるSOAに有効
(ZDNET Japan)「オープンソースソフトウェアの導入で様々なことが可能になる。ユーザにその可能性を提供したい」と、レッドハットのミッションを語る代表取締役社長の藤田祐治氏、これまでLinuxによるインフラコストの削減を提供してきた同社が、ミドルウェアにまでその領域を広げる。23日、レッドハットはJBoss Enterprise Middlewareの国内展開を発表した。
2007年05月23日 18時38分
-
RailsとGlassFish、JBoss Seamに注目--NRI調査
(ZDNET Japan)野村総合研究所によれば、今後評価が高まるオープンソースソフトウェアとして「Ruby on Rails」と「GlassFish」、「JBoss Seam」が挙げられるという。23日、「NRIオープンソースマップ(2007年4月版)」の公開と併せたコメントの中で述べられたもの。
2007年05月23日 16時04分
-
レッドハット、RHEL 5の提供を開始--2種のソリューションセットも合わせて発表
(ZDNET Japan)レッドハットは、同社の提供する企業向けLinuxディストリビューションの最新版「Red Hat Enterprise Linux 5」の提供を開始。合わせて、製品、保守、コンサルティング、トレーニングを包括的に提供する「Red Hat Solutions」の提供も発表した。
2007年04月18日 21時04分
-
NEC協力の技術がRHEL 5に採用--ファイルシステム関連とクラッシュダンプで
(ZDNET Japan)レッドハットの企業向けLinuxの最新版となる「Red Hat Enterprise Linux 5」には、NECが開発に協力した「ファイルシステムの最大サイズ拡大」と新しい「クラッシュダンプ」機能が採用されている。
2007年04月18日 18時25分
-
レッドハットとエクサデルのかつてないオープンソース提携(新着ブログより)
(ZDNET Japan)RedHatとExadelの提携契約は、オープンソースビジネスモデルが確立されて以来の画期的なものだった。プレスリリースを丁寧に読んでみると、RedHatがExadelを買収するのでも、経営に口を出すのでもないことがわかる。
2007年03月07日 19時23分
-
M・フルーリ氏、レッドハットを去る(新着ブログより)
(ZDNET Japan)Marc Fleury氏が、米国時間2月9日にRed Hatを退社した。JBossの創立者である同氏は、自身が開発に携わっているミドルウェア製品をサポートしてくれないとしてRed Hatを公然と批判するなど、経営陣と対立を深めていた。
2007年02月13日 21時46分