-
JBoss、「Hibernate Search 3.0.0.GA」」リリース
(ZDNet Japan)JBossは「Hibernate Search 3.0.0.GA」をリリースした。
2007年09月26日 17時35分
-
JBoss、「JBoss Seam 2.0.0.CR1」をリリース
(ZDNet Japan)JBossは、120のバグ修正と30の機能改善を施した「JBoss Seam 2.0.0.CR1」をリリースした。
2007年09月19日 15時53分
-
Ajaxコンポーネント「RichFaces 3.1.0」リリース
(ZDNet Japan)9月12日(米国時間)、JBossは「RichFaces 3.1.0」をリリースした。
2007年09月18日 21時09分
-
JBoss ESB 4.2GAがリリース
(ZDNet Japan)9月5日(米国時間)JBossは、「JBoss ESB 4.2GA」をリリースした。JBoss ESB 4.2GAは、同社の次期のエンタープライズ・ミドルウェア・アプリケーション。Drools、jBPM、Hibernate、Smooks、jUDDI、Spring、Groovy、およびJMX Microkernelの能力を相乗効果として混合して利用することが可能。
2007年09月07日 17時38分
-
JBoss Drools 4.0リリース:ルール記述の表現力向上など
(ZDNet Japan)24日(米国時間)、JBossはJBoss Drools 4.0をリリースした。
2007年07月29日 19時34分
-
レッドハットが「Red Hat Ready Business Partner」を発表--パートナー支援体制を強化
(ZDNet Japan)レッドハットは、中小規模のシステムインテグレーター(SI)やソフトウェア販売会社を対象とした新しいパートナープログラム「Red Hat Ready Business Partner」の提供を開始したことを発表した。
2007年07月05日 23時14分
-
LinuxだけじゃないOSSソリューションベンダーへの進化のとき--レッドハット
(ZDNet Japan)サブスクリプションモデルの確立によりレッドハットは、日本市場においても、売り上げ、利益共に、毎年2倍の成長を続けてきた。しかし同社は、この急成長にもおごることなく、次へのステップを踏み出している。
2007年06月04日 07時28分
-
RedHatによるJBoss国内展開いよいよ--OSSは小さく始めるSOAに有効
(ZDNet Japan)「オープンソースソフトウェアの導入で様々なことが可能になる。ユーザにその可能性を提供したい」と、レッドハットのミッションを語る代表取締役社長の藤田祐治氏、これまでLinuxによるインフラコストの削減を提供してきた同社が、ミドルウェアにまでその領域を広げる。23日、レッドハットはJBoss Enterprise Middlewareの国内展開を発表した。
2007年05月23日 18時38分
-
RailsとGlassFish、JBoss Seamに注目--NRI調査
(ZDNet Japan)野村総合研究所によれば、今後評価が高まるオープンソースソフトウェアとして「Ruby on Rails」と「GlassFish」、「JBoss Seam」が挙げられるという。23日、「NRIオープンソースマップ(2007年4月版)」の公開と併せたコメントの中で述べられたもの。
2007年05月23日 16時04分
-
レッドハット、RHEL 5の提供を開始--2種のソリューションセットも合わせて発表
(ZDNet Japan)レッドハットは、同社の提供する企業向けLinuxディストリビューションの最新版「Red Hat Enterprise Linux 5」の提供を開始。合わせて、製品、保守、コンサルティング、トレーニングを包括的に提供する「Red Hat Solutions」の提供も発表した。
2007年04月18日 21時04分
-
NEC協力の技術がRHEL 5に採用--ファイルシステム関連とクラッシュダンプで
(ZDNet Japan)レッドハットの企業向けLinuxの最新版となる「Red Hat Enterprise Linux 5」には、NECが開発に協力した「ファイルシステムの最大サイズ拡大」と新しい「クラッシュダンプ」機能が採用されている。
2007年04月18日 18時25分
-
レッドハットとエクサデルのかつてないオープンソース提携(新着ブログより)
(ZDNet Japan)RedHatとExadelの提携契約は、オープンソースビジネスモデルが確立されて以来の画期的なものだった。プレスリリースを丁寧に読んでみると、RedHatがExadelを買収するのでも、経営に口を出すのでもないことがわかる。
2007年03月07日 19時23分
-
M・フルーリ氏、レッドハットを去る(新着ブログより)
(ZDNet Japan)Marc Fleury氏が、米国時間2月9日にRed Hatを退社した。JBossの創立者である同氏は、自身が開発に携わっているミドルウェア製品をサポートしてくれないとしてRed Hatを公然と批判するなど、経営陣と対立を深めていた。
2007年02月13日 21時46分
-
米レッドハット、日本のチャネル戦略責任者にサン出身者を起用
(ZDNet Japan)米Red Hatは、日本法人のマーケティング・チャネル本部長に纐纈昌嗣(こうけつ・まさつぐ)氏を任命した。
2007年02月06日 14時52分
-
CTC、国内で初めてレッドハット「Advanced Business Partner」認定を取得
(ZDNet Japan)伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)とレッドハットはCTCが国内企業として初めて「Advanced Business Partner」認定を受けたと発表した。
2007年01月24日 19時43分
-
Enterprise OSS 2006基調講演:ソフトウェア産業の終焉--オープンソースへの変革を
(ZDNet Japan)9月8日、オープンソースソフトウェア(OSS)の普及をめざすユーザー向けのカンファレンス「Enterprise OSS 2006」が青山ダイヤモンドホール(東京都港区)で開催された。
2006年09月11日 21時34分
-
レッドハット、ワダックスとホスティングサービス分野で提携
(ZDNet Japan)レッドハットは、関西地区でレンタルサーバ事業を手がけるワダックスとホスティングサービス分野で提携する。プラットフォームにはRed Hat Enterprise Linuxを利用する。
2006年08月01日 17時24分
-
マイクロソフトを辛らつに批判--レッドハット幹部、セキュリティ対策を語る
(ZDNet Japan)レッドハットの幹部が来日し、同社のセキュリティ対策について語った。その中で、「マイクロソフトが脆弱性の数を偽って報告している」と指摘した。
2006年06月29日 21時12分
-
Wotif.com:Linuxが支える快進撃
(ZDNet Japan)Wotif.comは会社が急成長を始めるやいなや、Windowsシステムに見切りを付けた。代わって導入された64ビットのLinuxインフラは、4年が過ぎた今も同社の急成長を支えている。
2006年06月13日 02時44分
-
Red Hat、JBossの買収を完了
(ZDNet Japan)Red Hatは、JBossの買収を完了したことを発表した。
2006年06月09日 09時08分
-
「MSは依然として挑戦的」:レッドハットCEO、M・ズーリック氏は語る
ZDNet UKは、Red HatのCEOであるM・ズーリック氏にインタビューし、今後いかにして最先端企業としての地位を同社が維持していくか、また、将来の成功の前に立ちふさがる最大の脅威にいかに立ち向かっていくのかについて考えを聞いた。
2006年06月02日 17時37分
-
レッドハットとアシスト、Red Hat Enterprise Linuxの研修サービスで提携
(ZDNet Japan)レッドハットとアシストは、企業向けLinux製品「Red Hat Enterprise Linux」の研修サービスに関して提携すると発表した。アシストは同日より、Red Hat Enterprise Linuxのユーザー向けに実習形式のトレーニングを提供する。
2006年04月12日 16時49分
-
レッドハット、JBossを買収--オープンソースの推進力さらに高まる
(ZDNet Japan)多くの人々が、既存のソフトウェアプロバイダーの勢力をしのぐオープンソース企業が早晩生まれるだろうと考えているが、レッドハットによるJBossの買収は、まさにそうした将来を垣間見せてくれるものだった。
2006年04月11日 12時37分
-
レッドハット、JBossを3億5000万ドルで買収
(ZDNet Japan)Linuxディストリビュータ最大手のレッドハットは米国時間10日、オープンソースソフトウェアを開発するJBossを買収することで、同社と契約したことを明らかにした。
2006年04月10日 23時18分
-
レッドハット、「Fedora Foundation」を解散
レッドハットがFedora Foundationを解散した。Fedora Foundationは、オープンソースの「Fedora」に関する知的所有権を保護する存在として設立された団体だが、果たすべき役割が非現実的なまでに拡大してしまったことが解散の理由だという。
2006年04月06日 12時43分