-
富士通、O-RAN仕様に基づくマルチベンダー接続試験で20%超の省電力効果を実証
(ZDNET Japan)富士通は12月19日、O-RAN仕様に基づくネットワーク運用管理装置「Virtuora Service Management and Orchestration」(Virtuora SMO)に省電力アプリケーションを搭載し、Radio Access Network(RAN)装置との接続試験を実施した。
2023年12月20日 11時08分
-
富士通、Palantirと戦略的連携強化--AIとデータ統合機能を「Fujitsu Uvance」へ組み込む
(ZDNET Japan)富士通とPalantir Technologies Japanは、社会課題の解決とビジネス変革の加速に向け、米国本社Palantir Technologiesを含めた戦略的なグローバルパートナーシップの発展に向けた契約を締結した。
2023年12月12日 11時36分
-
長野県信組、営業支援システムにSalesforceを導入--ペーパーレスで環境負荷低減も
(ZDNET Japan)長野県信用組合は、富士通とセールスフォース・ジャパンの支援を受けて営業支援システムを刷新した。
2023年11月15日 11時37分
-
富士通、CPU/GPUの計算処理をリアルタイムに切り替える新技術--世界的なGPU不足に対応
(ZDNET Japan)富士通は11月9日、CPUとGPUの計算処理をリアルタイムに切り替える技術「アダプティブGPUアロケーター技術」を開発したと発表した。
2023年11月09日 13時30分
-
企業は「サステナビリティー」を経営の主軸とせよ
(ZDNET Japan)「サステナビリティー」への注目が一段と高まってきている。多くの企業が自社のパーパスとして、サステナビリティーへの貢献を掲げるようになってきた。そこで今回は、サステナビリティーについて日本IBMと富士通の話を通じて、筆者が今一番訴えたいことを申し上げたい。
2023年11月01日 10時41分
-
レッドハット新社長が示してみせた「徹底した顧客視点」の意味
(ZDNET Japan)今回は、レッドハット 代表取締役社長の三浦美穂氏と、富士通 執行役員 EVP CHROの平松浩樹氏の発言を紹介する。
2023年10月20日 11時31分
-
TOPPAN×富士通、医療ビッグデータ事業の拡大に向けて協業へ
TOPPANホールディングスは10月18日、富士通と医療ビッグデータ事業を共同で推進するための業務提携契約を締結したと発表した。
2023年10月19日 14時27分
-
競合は米国企業--富士通が研究開発リソースを投じる、5つの技術領域
(ZDNET Japan)富士通は「研究開発リソースを集中している5つの技術領域」に関する研究戦略説明会を開催した。執行役員 SEVP CTO、CPO 兼 システムプラットフォームBG Co-HeadのVivek Mahajan氏は「当社の戦略は『Fujitsu Uvance』を通じてお客さまに新しいソリューションを提供し、DXの最大のパートナーになるというもの」と説明した。
2023年10月19日 13時20分
-
富士通の研究戦略はこれまでと何が変わり何が変わらないのか
(ZDNET Japan)富士通が研究戦略について説明会を開いた。IT市場が大きく変化する中で、同社の研究戦略はこれまでと何が変わり何が変わらないのか。日本を代表するITベンダーの動向は、今後のIT市場のトレンドを探る上でも注目される。
2023年10月19日 11時30分
-
七十七銀行、富士通と顧客接点の高度化で記入レス・印鑑レスを実現
(ZDNET Japan)富士通は、七十七銀行が営業店窓口で行う手続きを簡潔に完了できるシステムを開発したと発表した。9月に利用を開始している。
2023年10月18日 06時40分
-
約2万人がポスティングに応募--富士通・CHROが語る、人的資本経営の軌跡と今後
(ZDNET Japan)富士通は、同社における人的資本経営の取り組みについて説明会を開催し、執行役員EVP 最高人事責任者(CHRO)の平松浩樹氏が解説した。
2023年10月13日 15時34分
-
三菱UFJ信託、NTTデータ、富士通ら、分散型ID/デジタル証明書の共創コンソーシアムを設立
(ZDNET Japan)三菱UFJ信託銀行、NTTデータ、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、TOPPANデジタル、博報堂キースリー、日立製作所、富士通、アンダーソン・毛利・友常法律事務所外国法共同事業は10月10日、「DID/VC共創コンソーシアム」を設立した。
2023年10月12日 07時19分
-
富士通Japan、金沢工業大学とウェブ3技術を活用したNFT発行の取り組みを実施
(ZDNET Japan)富士通Japanは、金沢工業大学が主催するライトアップイベント「金澤月見光路」において、富士通の「Fujitsu Web3 Acceleration Platform」を活用したNFT発行の取り組みを実施する。
2023年10月04日 06時40分
-
NTTドコモ、富士通の5G仮想化基地局を商用ネットワークサービス向けに導入
(ZDNET Japan)富士通は、ドコモが提供する第5世代移動体通信システム(5G)の商用ネットワーク向けに、O-RAN ALLIANCEに準拠した5G仮想化基地局を納入した。ドコモは9月に同基地局による商用ネットワークサービスの運用を開始している。
2023年09月29日 09時29分
-
「Fujitsu Uvance」への懸念を富士通の事業責任者にぶつけてみた
(ZDNET Japan)富士通が今後の事業の中核にすべく注力している新たなソリューション群「Fujitsu Uvance」。同社にとっては抜本的なビジネスモデルの転換を意味する。果たして、思惑通り世の中に普及させていくことができるか。筆者はソリューションの内容より、ビジネスのやり方を変えるマネジメントに懸念を感じる。その懸念を、この事業を担うトップに記者説明会の質疑応答でぶつけてみた。
2023年09月28日 10時42分
-
富士通、首都圏の固定的なオフィスを縮小、データ活用で働き方の可視化を推進
(ZDNET Japan)富士通は、ニューノーマルにおける新たな働き方のコンセプト「Work Life Shift」をベースに、拠点ごとの機能の明確化と外部シェアードオフィスのさらなる活用を図る。
2023年09月26日 16時49分
-
富士通、北陸銀行らと銀行業務における生成AI活用を検証
(ZDNET Japan)ほくほくフィナンシャルグループの北陸銀行および北海道銀行と富士通は、北陸銀行・北海道銀行における銀行業務に、生成AIを活用する実証実験を開始した。生成AIは、富士通がAIプラットフォーム「Fujitsu Kozuchi (code name) - Fujitsu AI Platform」を通じて提供している対話型生成AIコアエンジンを活用する。
2023年09月26日 07時00分
-
富士通とSAP、「RISE with SAP」で協業強化--日本企業で初めてのプレミアムサプライヤーに
(ZDNET Japan)富士通は9月19日、独SAPと「RISE with SAP」のプレミアムサプライヤー契約を結んだと発表した。日本企業として初めてとなる。
2023年09月19日 13時17分
-
富士通グループ、2040年度にバリューチェーン全体のネットゼロ目指す
(ZDNET Japan)富士通グループは、2030年度に事業活動の温室効果ガス排出量、2040年度にバリューチェーン全体の温室効果ガス排出量をネットゼロにする目標を掲げ、国連グローバルコンパクトなどの団体で構成されるイニシアチブ「SBTi」からネットゼロ認定を取得した。
2023年08月28日 14時34分
-
富士通ら3社、製造業のDX実現に向け協業--PLMシステムなどのソリューション提供体制を強化
(ZDNET Japan)富士通と電通国際情報サービス(ISID)、デジタルプロセス(DIPRO)は8月23日、製品ライフサイクル管理(PLM)システムの提供を中心とした、エンジニアリングチェーン領域のビジネス協業に合意した。サプライチェーンやデマンドチェーンにまたがる課題に関する提案に共同で取り組むという。
2023年08月25日 15時14分
-
富士通、販促コンテンツを生成するAI技術を開発
(ZDNET Japan)富士通は、消費者の店内行動データを基に、生成AIを活用してデジタルサイネージ上にアバターや販促コンテンツを生成する購買促進AI技術を開発した。同社はこの技術を、先端AI技術を素早く試せるAIプラットフォームを通して、2023年度中に提供する予定だ。
2023年08月04日 09時25分
-
大成建設と富士通、建設現場のDXを加速する「作業所ダッシュボード」を開発
(ZDNET Japan)大成建設と富士通は、建設現場の業務の効率化を推進する作業所業務支援システム「作業所ダッシュボード」を開発した。大成建設の全国約700の作業所で利用を開始している。
2023年08月02日 06時55分
-
ミサワホームと富士通、暮らしのパーソナライズ化やセキュアな空間で共同実験
(ZDNET Japan)ミサワホームと富士通は、常時認証技術を活用し、暮らしのパーソナライズ化や家族や訪問者を見守る空間をテーマに共同実験を行う。
2023年07月27日 08時12分
-
NECと富士通、複数ベンダーの基地局装置間における検証時間を3割以上短縮--ポスト5Gに向け
(ZDNET Japan)NECと富士通は、NEDOの「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」において「ポスト5G」に対応した基地局装置間の相互接続性を検証する技術の研究開発に取り組んでいる。
2023年07月12日 14時16分
-
NTT東西、通信機器メーカー5社と覚書--NEC、富士通、シスコらと、4月の通信障害受け
NTT東日本とNTT西日本は6月29日、通信サービスのより安定的な提供を目指した検証・取り組み強化事項について、通信機器メーカー各社と覚書(Memorandum of Understanding:MoU)を締結したと発表した。
2023年06月30日 14時23分