-
富士通DX新会社が成功するカギは「富士通総研の人材を生かせるか」
(ZDNET Japan)デジタルトランスフォーメーション(DX)のコンサルティングを手掛ける富士通の新会社Ridgelinez(リッジラインズ)が成功するカギは、母体となる富士通総研の人材を生かせるかどうかにかかっているのではないか。同社CEO(最高経営責任者)の今井俊哉氏は、この質問に何と答えたか。
2020年08月13日 10時18分
-
富士通、金融分野向け教育プラットフォームを提供--AIが演習内容を分析
(ZDNET Japan)富士通は、金融分野における営業職員向けの教育プラットフォーム「FUJITSU Finplex アドバンスドチーミングエクスペリエンスサービス powered by UMU」の提供を開始した。2022年度末までに20システムの販売を目指している。
2020年08月12日 17時00分
-
富士通がDX企業になるカギは「全社員13万人をDX人材にできるか」
(ZDNET Japan)富士通の時田隆仁社長が先頃、2020年度の経営方針をオンライン会見で説明した。その中で、筆者が注目したのは「全社員13万人をデジタルトランスフォーメーション(DX)人材へ転換させること」だ。この取り組みが、富士通を「IT企業からDX企業へ変革させる」カギと見るからだ。
2020年08月06日 11時54分
-
富士通「VPS」シリーズに新バージョン--製造プロセス情報の作成機能を強化
(ZDNET Japan)富士通は8月5日、デジタルプロセスが開発を手掛ける「FUJITSU Manufacturing Industry Solution COLMINA デジタル生産準備 VPS」シリーズの新バージョンを発売した。同ツールは、製造業における生産準備業務のデジタル化を支援する。
2020年08月05日 18時17分
-
富士通の人事部門トップが働き方改革に向けて発した「3つの刺激的な発言」
(ZDNET Japan)今回は、富士通 執行役員常務の平松浩樹氏と、日本HP専務執行役員の九嶋俊一氏の発言を紹介する。
2020年07月10日 10時38分
-
LIVE BOARDと富士通、広告視認数に応じた計測モデルを構築
(ZDNET Japan)オンラインのアドネットワークを提供するLIVE BOARDと富士通は、屋内のデジタルサイネージのインプレッション(広告視認数)計測モデルを構築した。
2020年07月09日 18時03分
-
1~3月の外付けエンタープライズストレージ、オールフラッシュが7%減
(ZDNET Japan)IDC Japanの国内外付型エンタープライズストレージ支出額実績によると、全体は前年同期比4.8%減だが、メインフレーム向けが3四半期連続でプラス成長。オープン向けは3四半期連続でマイナス成長。
2020年07月09日 07時15分
-
定期券代支給を廃止、自転車通勤を推奨--オフィス面積半減させる富士通の本気
(ZDNET Japan)富士通は新しい働き方として「Work Life Shift」を推進する。在宅勤務の環境整備費用補助として月額5000円を支給するとともに、通勤定期券代の支給を廃止。現在のオフィス面積を2022年度末までの3年間で50%程度に見直すとともにフリーアドレス化も進める。
2020年07月07日 06時45分
-
富士通、新しい働き方推進で勤務形態はテレワークを基本--オフィス規模を現状の50%に
富士通は7月6日、新しい働き方として「Work Life Shift」の推進を発表。国内グループ従業員の勤務形態はテレワーク勤務を基本にするとともに、オフィス環境については、全席をフリーアドレス化することなどにより、2022年度末までにオフィスの規模を現状の50%程度に最適化するという。
2020年07月06日 19時03分
-
富士通、ニューノーマル時代の働き方「Work Life Shift」を推進--人事制度やオフィス環境を刷新
(ZDNET Japan)富士通は7月6日、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大によって生じたニューノーマル(新常態)における新たな働き方「Work Life Shift」を推進すると発表した。人事制度やオフィス環境を刷新し、生産性や革新力の向上を実現していく。
2020年07月06日 13時55分
-
日本の「富岳」が世界最速スパコンに--世界ランキング「TOP500」
富士通と理化学研究所が共同開発したスーパーコンピューター「富岳」が「TOP500」で首位となった。
2020年06月23日 10時55分
-
ハイブリッドITサービスの発表会見で富士通幹部が語った「メガクラウドとの関係」
(ZDNET Japan)富士通がクラウドとオンプレミスのハイブリッド利用環境に向けた新たなITサービス群を発表した。その発表会見で富士通幹部が語った「メガクラウドとの関係」が興味深かったので取り上げたい。
2020年06月18日 10時15分
-
富士通、Windows Updateダウンロード時間を15分の1以下にする機器を発売
(ZDNET Japan)富士通は、法人向けエッジコンピューティングデバイス「FUJITSU Desktop ESPRIMO Edge Computing EditionZ0110/W 」を発売した。
2020年06月16日 08時41分
-
富士通、医療機関にヘルスケアソリューションを6カ月無償提供--医療分野のDXへ
富士通は6月8日、医療機関における新型コロナウイルス感染症対策を支援するため、多くの導入実績を持つヘルスケア製品(5種)の中から有効な機能を組み合わせた3つのソリューションについて、無償提供を開始したと発表した。
2020年06月08日 19時39分
-
富士通とクアルトリクスが戦略的提携--パートナーネットワーク参加で顧客のDX支援
(ZDNET Japan)富士通とクアルトリクスは6月2日、戦略的定形を結んだと発表した。富士通は日本の総合ICT企業として初めて「クアルトリクス・パートナー・ネットワーク(QPN)」に参加することになるという。
2020年06月04日 11時30分
-
伊勢市、富士通のRPAツールを活用--職員自らがシナリオを作成・運用
(ZDNET Japan)三重県伊勢市は、富士通のRPAツール「FUJITSU Software Axelute for IC21」を活用し、業務効率化の有効性を確認した。
2020年05月29日 11時40分
-
富士通、法人向けノートPCなど14機種--第10世代「Ice Lake」や「Wi-Fi 6」搭載
(ZDNET Japan)富士通は富士通クライアントコンピューティング製の法人向けノートPC、タブレット、ワークステーションの新モデル14機種を発表した。
2020年05月27日 07時15分
-
富士通、ストレスチェックシステムを無償提供--在宅勤務者のメンタルヘルス対策を支援
(ZDNET Japan)富士通は、在宅勤務者を多く抱える企業における従業員のメンタルヘルス対策を支援するため、ストレスチェックシステム「e診断」の無償提供を開始した。
2020年05月26日 17時25分
-
KDDIら、基地局仮想化とO-RAN準拠のマルチベンダー接続性を実証--5G高度化へ
(ZDNET Japan)KDDIは、NEC、ノキアソリューションズ&ネットワークス、富士通と協力し、5Gの高度化に向けて、基地局仮想化と「O-RAN Alliance」準拠のマルチベンダー接続性に関する実証実験を実施している。期間は3~9月まで。
2020年05月22日 12時44分
-
自らの存在意義まで掲げた大改革に乗り出した富士通社長の意欲と危機感
(ZDNET Japan)今回は、富士通 代表取締役社長の時田隆仁氏と、アズジェント代表取締役社長の杉本隆洋氏の発言を紹介する。
2020年05月22日 10時32分
-
富士通、親指シフトキーボードや関連商品を販売終了へ--サポートの終了も
富士通は5月19日、親指シフト関連商品の販売・サポートの終了を決定したと発表した。
2020年05月19日 20時16分
-
富士通、新型コロナウイルス対策への特許無償提供を宣言--日米の対COVID-19活動に参加
富士通は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止や治療といった活動を支援するため、特許などの知的財産を無償提供する取り組み「Open COVID Pledge」および「知的財産に関する新型コロナウイルス感染症対策支援宣言(COVID-19と戦う知財宣言)」に賛同すると発表した。
2020年05月15日 15時00分
-
富士通、新型コロナ対策支援で一部の知的財産権を無償開放
(ZDNET Japan)富士通は5月12日、新型コロナウイルス感染症対策の支援に向けて、同社が保有する新薬開発の支援や患者の見守りなどに関する知的財産権、約4万件を無償開放すると発表した。
2020年05月12日 12時23分
-
富士通ら、5G通信帯域でのキャリアアグリゲーションでデータ通信を高速化
(ZDNET Japan)富士通とQualcomm Technologiesは、富士通の5G基地局とQualcomm Technologiesの5G対応チップセットを搭載した試験用スマートフォン間で、ピーク通信速度3Gbpsを超えるデータ通信に成功した。
2020年05月11日 17時39分
-
長崎県、コロナ対策にチャットボット--濃厚接触者や病床などの状況を一元管理
(ZDNET Japan)長崎県がコロナウイルス対策の一環でチャットボットサービスを導入。濃厚接触者の健康、病床状況などを収集、管理している。
2020年05月11日 06時45分