-
政府は全国民をDX人材にする方策を考えよ
(ZDNET Japan)政府の「デジタル庁」創設に向けた基本方針の内容が明らかになってきた。本連載ではこの半年で4度、政府のデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みに対して直言してきたが、2020年もあと2週間となった今回、スケールの大きな5度目の直言を申し上げたい。
2020年12月17日 11時00分
-
富士通、ろう学校などに「Ontenna」プログラミング教育環境を無償公開
(ZDNET Japan)富士通は全国のろう学校や普通学校向けに、音を体で感じるユーザーインターフェース「Ontenna(オンテナ)」のプログラミング教育環境を無償公開した。
2020年12月16日 08時19分
-
富士通、シンクライアントとワークステーションの新モデル--機動力を強化
(ZDNET Japan)富士通がシンクライアント「FUTRO」とワークスステーション「CELSIUS」の新モデルを発表。モバイルワーク対応を強化している。
2020年12月16日 07時00分
-
山陰合同銀行、次世代ローンシステムに富士通とセールスフォースの技術を活用
(ZDNET Japan)山陰合同銀行は次世代ローンシステムに、富士通とセールスフォース・ドットコムの技術を活用する。このローンシステムはローン手続きを非対面かつオンラインで完結できる。Salesforceのプラットフォームをローン業務システムとして採用するのは国内地域金融機関としては初という。
2020年12月11日 14時06分
-
富士通とZippin、レジレスソリューションで協業--狭小スペースへの出店も可能に
(ZDNET Japan)富士通とZippinは12月8日、実店舗のDXに向けて協業を開始したと発表した。富士通が日本市場の総代理店として、Zippinのレジレスソリューションを再販する。2021年3月をめどに販売を開始する見通し。
2020年12月08日 13時38分
-
ニューノーマル時代に必然、「オンライン診療」のススメ
(ZDNET Japan)本連載では、筆者が「気になるIT」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、富士通の「オンライン診療ソリューション」を取り上げる。
2020年12月03日 07時00分
-
富士通のオープンRAN対応の無線装置、KDDIの5G商用サービス向け仮想化基地局に選定
(ZDNET Japan)KDDIが構築する5Gの商用サービス向けの仮想化基地局に、富士通が開発するオープンRANに対応した5Gの無線装置(RU:Radio Unit)が選定された。2021年度下期から提供を開始する。
2020年12月02日 10時04分
-
富士通、ハイブリッドIT環境のセキュリティ運用サービスを開始
(ZDNET Japan)富士通は、ハイブリッドIT環境でのセキュリティ運用を支援する「FUJITSU Security Solution インテリジェンスマネージドセキュリティサービス」を開始した。
2020年12月01日 14時44分
-
富士通、電子カルテシステムと連携の「オンライン診療ソリューション」を発売
(ZDNET Japan)富士通は、「FUJITSU ヘルスケアソリューション オンライン診療ソリューション」の販売を11月25日から順次行っている。2025年度末までに、850施設への提供を目指している。
2020年11月27日 07時00分
-
富士通、産業技術総合研究所の「AI橋渡しグリーンクラウド基盤」受注
(ZDNET Japan)富士通は、国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研)から産官学におけるAI研究開発を加速させるスーパーコンピューターシステム「AI橋渡しグリーンクラウド基盤」を受注した。
2020年11月18日 07時00分
-
富士通と品川区、電子書籍AI検索システムを実証--戸籍事務を支援
(ZDNET Japan)富士通は品川区と共同で、文献データを300冊以上の専門書籍から瞬時に検索できる電子書籍AI検索システムの有効性を検証する実証実験を開始した。
2020年11月17日 11時24分
-
日本企業は決算発表で成長する事業領域を明確に語れ
(ZDNET Japan)富士通が決算会見で成長する事業領域について説明した。IT分野をはじめ日本企業は米国企業に比べて決算会見での成長事業や注力事業の説明がおとなしいと、かねがね思っていたが、富士通がその“殻”を少し破ってくれた感じだ。ぜひ他の日本企業も続いてほしい。
2020年11月05日 11時08分
-
富士通とNTTデータが「ソーシャルデザイン」の推進組織を設けた理由
(ZDNET Japan)富士通とNTTデータが相次いで、社会課題の解決に取り組む「ソーシャルデザイン」の推進組織を新設した。日本のITベンダーの代表格である両社のこの動きは何を意味しているのか。
2020年10月29日 11時14分
-
富士通社長が今後のキーワードに挙げた「レジリエンス」と「リイマジン」
(ZDNET Japan)今回は、富士通 代表取締役社長の時田隆仁氏と、日本マイクロソフト マーケティング&オペレーション部門Azureビジネス本部プロダクトマーケティング&テクノロジ部 部長の田中啓之氏の発言を紹介する。
2020年10月23日 11時20分
-
富士通と理研、データ科学基盤「HOKUSAI-SailingShip」を構築
(ZDNET Japan)富士通と理化学研究所は、データ科学基盤「HOKUSAI-SailingShip」を新たに構築した。
2020年10月21日 09時35分
-
富士通、レジを通さず決済できるサービスなど提供--小売業者のデジタル化を支援
(ZDNET Japan)富士通は、小売業者が業務効率化とDXを推進できるソリューションとして、「FUJITSU Retail Solution Brainforce」の提供を開始する。シリーズ全体で、2022年度末までに関連ビジネスを含め約200億円の販売を目指す。
2020年10月20日 11時16分
-
編集部の注目事例(2020年10月第3週)
(ZDNET Japan)編集部に届いた事例の中から独断と偏見で興味深い事例を選び、概要を紹介する。今回は10月第3週に発表されたものを集めた。
2020年10月20日 07時00分
-
富士通の全社DXプロジェクトは目標となる「分かりやすい旗」が必要ではないか
(ZDNET Japan)富士通の全社DX(デジタルトランスフォーメーション)プロジェクトがいよいよ動き出した。ただ、発表会見を聞いて気になることがあった。プロジェクトに必須の明確な目標、いわば「分かりやすい旗」が見て取れなかったのだ。大きなプロジェクトほど、それが必要なのではないか。
2020年10月08日 11時20分
-
富士通、ファナック、NTT Comが製造業のDXを支援する新会社設立--業界全体の変革進める
(ZDNET Japan)富士通、ファナック、NTT Comは10月7日、新会社「DUCNET(ディーユーシーネット)」を設立すると発表した。新会社は、工作機械業界をはじめとする製造業のDXを支援する場をクラウドで提供する。
2020年10月08日 10時57分
-
富士通、練馬/中央区と住民税賦課業務を支援するAIを実証
(ZDNET Japan)富士通は東京都練馬区と中央区と共同で、住民税賦課業務における不整合を抽出し、修正方法を提示するAI(人工知能)の全国展開に向けた実証を開始した。10月から実証システムの環境を構築している。
2020年10月06日 14時53分
-
SUSE日本法人の新社長が挑む「Linuxの老舗だけのイメージからの脱却」
(ZDNET Japan)今回は、SUSEソフトウェアソリューションズジャパン代表取締役社長の関原弘隆氏と、富士通 金融システム事業本部デジタルビジネス事業部シニアディレクターの奥田琢馬氏の発言を紹介する。
2020年09月25日 10時55分
-
富士通、金融業界向けにAIスコアリング基盤を提供
(ZDNET Japan)富士通は、営業マーケティング、ローン審査、不正検知など、金融業界のさまざまな業務を支援する「FUJITSU Finplex AIスコアリングプラットフォームサービス EnsemBiz」の提供を開始した。2023年度末までに、売り上げ10億円を目指す。
2020年09月17日 16時44分
-
トヨタシステムズと富士通、「デジタルアニーラ」活用した大規模物流の効率化を共同実証
(ZDNET Japan)トヨタシステムズと富士通は、組み合せ最適化問題を高速に解く量子コンピューティング技術「デジタルアニーラ」を活用し、自動車製造に必要な部品の物流ネットワークを最適化する実証を共同で行った。
2020年09月11日 14時31分
-
富士通、車載カメラの映像解析基盤を販売--自動車ビッグデータの活用支援
(ZDNET Japan)富士通は車載カメラ映像解析プラットフォーム「FUJITSU Future Mobility Accelerator Digital Twin Analyzer」の販売を9月25日に開始する。
2020年09月11日 14時22分
-
順天堂大学練馬病院、業界向け会計システムで患者の待ち時間を削減
(ZDNET Japan)順天堂大学医学部附属練馬病院(順天堂大学練馬病院)は、富士通が開発した患者の窓口会計を不要にする「FUJITSU ヘルスケアソリューション HOPE LifeMark-コンシェルジュ らくらく会計」を先行導入し、8月に本格運用を開始した。
2020年09月10日 13時02分