-
サイボウズとOSK、グループウェアと連携するeラーニングシステム
(ZDNET Japan)サイボウズとOSKは業務提携し、サイボウズの大規模向けEIP型グループウェア「サイボウズ ガルーン 2」と連携するお手軽eラーニングシステム「EasyLearning for ガルーン 2」を発売した。07年9月にサイボウズとOSKが提携を発表し、共同開発を進めてきたもの。
2007年10月31日 10時58分
-
フィードパス、「feedpath Zebra」と「サイボウズOffice 6 for ASP」の機能連携を発表
(ZDNET Japan)フィードパスは、同社の提供するSaaS型ウェブメール「feedpath Zebra」と、ウェブグループウェア「サイボウズOffice 6 for ASP」の2つのサービスをシステム連携すると発表。合わせて、フィードパスを中心とした、サイボウズグループのSaaS戦略について説明した。
2007年10月17日 18時16分
-
サイボウズなど、「アクアピア新百合」にシンクライアントシステムを導入
(ZDNET Japan)サイボウズとサイボウズ・メディアアンドテクノロジーは、「介護老人保健施設アクアピア新百合」に、Nextermのシンクライアント「RT-500」とグループウェア「サイボウズ Office」の導入を開始したことを発表した。
2007年10月05日 19時10分
-
MIJS企業訪問(第9回)サイボウズ--米国の“大きな島”に勝つMIJSの“小さな島”の連携
(ZDNET Japan)サイボウズは2007年8月で創業10周年を迎えた。その10年で東証1部企業にまで駆け上がったが、同社の代表取締役社長、青野慶久氏はまだまだやるべき課題は多いという。
2007年09月26日 18時32分
-
サイボウズ、顧客との関係を強化するコミュニティサイト開設
サイボウズは、「リレーション・マーケティング」を強化する新たな事業戦略として、顧客との関係を強化するコミュニティサイト「サイボウズ コミュニティ」の運営を開始した。
2007年09月10日 14時00分
-
創業10周年のサイボウズが戦略発表「今後も安心して使い続けられる製品を」
(ZDNET Japan)サイボウズは8月8日、事業戦略についての説明会を開催した。同日に創業10周年を迎えたサイボウズは、新たな事業戦略として「製品の2大ブランド化」と「リレーション・マーケティング」を展開するという。
2007年08月09日 18時45分
-
サイボウズなど、SFA製品「ドットセールス」販売開始--操作性に注力
(ZDNET Japan)サイボウズは、グループ会社のインテグラート・ビジネスシステムと共同で開発した営業支援システム(SFA)製品「サイボウズ ドットセールス」の発売を開始した。30ユーザーまでで105万円(税別)となっている。
2007年07月23日 19時37分
-
フィードパス、第三者割当増資--住友商事も筆頭株主に
フィードパスは、住友商事とサイボウズなどを引受先とする第三者割当増資を実施すると発表した。住友商事との提携関係を強化し、フィードパスのサービス開発と営業力を強化する狙い。
2007年07月13日 17時46分
-
サイボウズ、パッケージ版「サイボウズOffice」を家電量販店で販売開始
(ZDNET Japan)サイボウズは7月5日、ソフトウェア販売を行うジャングルと業務提携を行い、2007年7月20日より、「サイボウズOffice 6基本セットパッケージ版(10ユーザー)」を全国の家電量販店で販売開始すると発表した。
2007年07月05日 18時28分
-
サイボウズ Office 6 for ASPとサルガッソーの会議ツールが連携
フィードパスがASPで提供するグループウェア「サイボウズ Office6 for ASP」とサルガッソーが提供する会議専用ウェブツール「Sargasso eXtreme Meeting」が7月3日より連携する。
2007年07月03日 12時46分
-
サイボウズなど、新開発の中小企業向けSFA製品を今夏発売
(ZDNET Japan)サイボウズとグループ会社のインテグラート・ビジネスシステムは、営業支援システム(SFA:Sales Force Automation)製品を開発し、2007年夏より販売を始める。
2007年06月28日 16時49分
-
サイボウズグループ、中国上海でSaaS型グループウェアを提供開始
(ZDNET Japan)サイボウズのグループ会社インテグラート・ビジネスシステムは、中国上海市で現地法人「才望子信息技術 (上海) 有限公司 (サイボウズ上海)」を設立し、6月26日より事業を開始した。
2007年06月26日 21時10分
-
サイボウズとさくらインターネット、企業向け仮想デスクトップ環境で提携
(ZDNET Japan)サイボウズとさくらインターネットは、企業向けの仮想デスクトップ環境に関して提携すると発表した。さくらインターネットが7月に開始するホスティングサービス「ビジネスホスティング」に、サイボウズのグループウェアを搭載してASPで提供する。
2007年05月24日 17時34分
-
サイボウズ、「サイボウズOffice 6」「サイボウズデヂエ」をASPサービス化
(ZDNET Japan)サイボウズと子会社のフィードパスは、サイボウズグループのASP事業強化に向けて協業する。これにともない、フィードパスは、グループウェア「サイボウズOffice 6」とデータベース「サイボウズデヂエ」の機能をASP型サービスとして提供していく。
2007年05月15日 16時11分
-
サイボウズ、販売網強化でエフティコミュニケーションズと業務提携
サイボウズは、製品開発と販売戦略に関する戦略策定を目的に、エフティコミュニケーションズと業務提携する。サイボウズはエフティコミュニケーションズ子会社のジャパンTSSが実施する第三者割当増資を引き受ける。
2007年04月18日 23時29分
-
サイボウズなど3社、「内部統制構築支援ツール」の共同提供を開始
(ZDNET Japan)サイボウズ、ブリングアップ、ソフトクリエイトの3社は、「内部統制構築支援ツール」の共同提供を開始した。すでに発売されている内部統制支援システム「ガンマエンジン・フォー・サイボウズ」拡販を目指す。
2007年04月03日 20時07分
-
インデックスとサイボウズが新会社設立--法人向けのモバイルサービス提供
(ZDNET Japan)インデックス・ホールディングスとサイボウズは、共同出資会社「ZINGA」を設立した。法人向けに携帯電話とパソコンで利用可能なシンクライアント型セキュリティサービスを展開する。
2007年03月30日 18時24分
-
サイボウズ、内部統制支援「ガンマエンジン・フォー・サイボウズ」を出荷
(ZDNET Japan)サイボウズと子会社のブリングアップは、内部統制支援システム「ガンマエンジン・フォー・サイボウズ」の出荷を開始した。
2007年03月20日 19時29分
-
VPNを新規導入せずにサイボウズがリモートで利用可能に
(ZDNET Japan)サイボウズは、外出先や自宅、携帯電話から社内のサイボウズ製品へ安全にアクセスできるASP型簡易VPNサービス「サイボウズリモートサービス」の提供を開始した。
2007年03月06日 19時43分
-
サイボウズ、勤務年数と勤怠だけで評価する人事制度「年功重視型」を開始
(ZDNET Japan)サイボウズ(青野慶久社長)は、2月1日から勤務年数や日々の勤怠から社員を評価する人事制度「年功重視型制度」の運用を開始した。個人や会社の成長のため仕事に熱中したい場合は「成果重視型制度」、働く時間を制限して家庭やプライベートに時間を費やしたい場合には「年功重視型制度」といった働き方ができる。
2007年02月05日 11時43分
-
サイボウズ、中小企業向けウェブDBアプリケーション基盤を提供開始
(ZDNET Japan)サイボウズは、同社のウェブデータベース(DB)「サイボウズ デヂエ」を基盤にした中小企業向けASP型プラットフォームのパートナー企業向け提供を開始した。
2006年12月17日 20時49分
-
サイボウズなど、FOMA端末からアクセス可能なASP型グループウェアを提供
(ZDNET Japan)サイボウズ、日本ベリサイン、アイ・ウェイブ・デザインの3社はFOMA携帯電話からグループウェア「サイボウズ Office 6」を利用可能とするASP型サービスの提供を開始した。
2006年11月20日 20時58分
-
サイボウズ、松山市に情報通信系技術者を育成する「開発拠点」を開設
サイボウズは、愛媛県と松山市、愛媛大学と連携し、愛媛県での情報通信系技術者の育成と採用の強化支援を行う「開発拠点」を松山市に開設する。
2006年11月16日 11時15分
-
サイボウズら3社、「サイボウズ Office 6」の企業向けASPサービスを提供
(ZDNET Japan)サイボウズなど3社は、沖縄のデータセンターから全国に向けてソフトウェア・オンデマンドサービスを提供する事業「トロピコBOX」の一環として、「サイボウズ Office 6」オンデマンドサービスの提供を開始した。
2006年11月08日 18時10分
-
サイボウズ、社内ブログ構築ソフトの正式版を販売開始
サイボウズは社内向けブログの構築ソフト「サイボウズブログ」(正式版)を販売開始した。税別価格は7万9800円(10ユーザー)から。ウェブサイトからダウンロード可能で、無償で60日間試用できる。
2006年11月01日 00時42分