-
複数のデータセンターを分散させたままでBCP/DRを展開:山武
(ZDNET Japan)業務に必要なシステムをデータセンターで稼働させている企業は多いと思うが、災害復旧(DR)を中心とした事業継続計画(BCP)を策定するにあたり、データセンターをどのように活用するべきか悩む企業も多いだろう。
2009年07月03日 18時00分
-
オラクルのサン買収:ガートナー亦賀氏「個別製品ではなくシステムの時代」
(ZDNET Japan)「違和感はそれほどなかった」――。ガートナー ジャパンのバイス プレジデント兼最上級アナリストの亦賀忠明氏は、OracleによるSun Microsystems買収にそれほど驚くことはなかったという。
2009年04月21日 22時24分
-
ガートナー、不況時にIT企業がすべき10の施策を発表
ガートナージャパンは、現在の景気低迷期の長期化を視野に入れた上で、ITサービスプロバイダーが起こすべき施策10項目を発表した。
2008年12月11日 21時55分
-
仮想化、クラウド、ウェブ指向アーキテクチャに注目すべき--ガートナー提言
(ZDNET Japan)今後3年間で企業ユーザーは仮想化とクラウドコンピューティング、そしてウェブ指向アーキテクチャといった技術に注目すべきである――。ITアドバイザリー企業のガートナー ジャパンは、こうした提言を明らかにしている。
2008年10月29日 08時15分
-
ファーストリテイリングCIOが考える「CIOの資質」とは
(ZDNET Japan)2008年9月3日、「JUASスクエア『ITガバナンス2008』」が開催された。初日に行われたパネルディスカッションでは、ファーストリテイリングの執行役員でCIOを務める岡田章二氏、NTTデータの取締役常務執行役員である荒田和之氏により、CIOに求められる資質、IT部門の役割やIT人材の育成などに関しての議論が行われた。
2008年09月05日 22時41分
-
「データセンターは生きた有機体、グリーン化が不可欠」:米Gartner
(ZDNET Japan)データセンターに対する視線が以前とは違ったものになりつつある。データセンターが消費する電力量がほかの分野よりも大きく際立っているために、より省電力を求める“エコ”を指向した、いわばグリーン化を大きく求められるようになっている。
2008年06月19日 15時37分
-
地底データセンタープロジェクトの根底にあるもの
(ZDNET Japan)地底にデータセンターを設置するプロジェクトが日本国内で進行中だ。このデータセンターは、ITのあり方を根底から覆す可能性があるという。
2008年06月17日 18時23分
-
ガートナー、新サービス「JCORアドバンス」を開始--業務ロールに合わせた情報とアドバイスを提供
(ZDNET Japan)ガートナージャパンは、新たな年間会員制サービス「ジャパン・コア・リサーチ・アドバンス」を発表した。テクノロジーテーマだけでなく、顧客企業における担当者の果たすべき業務ロール(役割)に特化した形でのリサーチ、洞察、アドバイスの提供を行うものだ。
2008年05月28日 20時16分
-
日本CAがストレージソリューションを強化する狙いとは
(ZDNET Japan)日本CAが発表したCA ARCserve Backup r12。製品展開にあわせ、ストレージソリューション営業部も立ち上げた。同社の戦略的施策をガートナーの鈴木氏が読む。
2008年04月18日 17時49分
-
日本のCIOの意識はグローバルに後れを取っていない--ガートナー調べ
(ZDNET Japan)日本のCIOの意識はグローバルに後れを取っていないものの、肝心の経営トップの意識はグローバルより3年遅れている――。ガートナー ジャパンでは、経営層内部でこうした意識のズレが生じているのではと分析している。
2008年03月19日 20時13分
-
「グーグルのサーバ数は日本の年間サーバ出荷台数より多い」--ガートナー、日本と世界のギャップを指摘
(ZDNET Japan)ガートナーのアナリストらが、日本企業はよりグローバル化を進めるべきだと指摘している。地球規模で活躍する企業とはあまりにもギャップがあるからだ。
2007年11月28日 17時55分
-
「NGNとインターネットの融合で生まれる新サービスに期待」--ガートナーアナリストに聞く
(ZDNET Japan)新特集「NGNがやって来る」では、NGNを中心とした各企業の動きを探る。まず第1回は、ガートナーアナリストにNGNの概要と最新動向を聞いた。
2007年11月13日 08時00分
-
コンシューマITからSaaS、エコ、IT組織の再編まで--今後5年でガートナーが注目する4つの分野
(ZDNET Japan)ガートナーでは、常に数年先のトレンドに目を向けたリサーチを行い、企業がIT化において目指すべき指針を提供している。同社の山野井聡氏は、2007年〜2012年におけるIT業界のトレンドとして、次の4つの分野に注目している。
2007年08月28日 12時00分
-
ITコンシュマライゼーションの影響は不可避であり前向きな取り組みが重要--ガートナー調査より
(ZDNET Japan)コンシューマー向けに提供される技術や製品が、企業ITへプレッシャーを与え始めている。Gartner ResearchのDavid Smith氏は、「ITのコンシュマライゼーションは、今後5年間で最も重要なトレンドになると見ている」と述べ、その潮流を前向きに利用すべきだと訴える。
2007年07月24日 12時00分
-
文書の電子化が進む反面、紙媒体に回帰の動きも--ガートナー調べ
(ZDNET Japan)ほとんどの文書・書類の利用において、紙媒体から電子媒体への移行が緩やかに広がってきている――。ガートナー ジャパンは、ビジネスワーカーのペーパーレス化の進展状況を調査し、結果を発表した。
2007年07月04日 22時40分
-
単体からシステムへ--特集「ブレードサーバ市場を探る」まとめ読み
(ZDNET Japan)特集「ブレードサーバ市場を探る」では、ブレードサーバビジネスに積極的なベンダー各社やアナリストに取材を行い、タワーやラックマウントに続く新たな選択肢となりつつある「ブレード」の現状と今後の展望についてまとめた。
2007年07月04日 18時27分
-
ブレードサーバからブレードシステムへ、その先にあるもの--特集:ブレードサーバ市場を探る(8)
(ZDNET Japan)ブレードサーバが、サーバ単体ではなく、ネットワークやストレージ製品などを統合したオールインワン型の「ブレードシステム」へと進化をはじめている。
2007年06月27日 08時00分
-
世界のIT投資マインドで日本は最下位、1位インド--ガートナー調べ
(ZDNET Japan)ガートナー ジャパンのリサーチ部門は、世界21カ国の企業のIT投資に関して調査・分析し、7つの共通指標による「国別IT投資マインド・ランキング」として発表した。
2007年05月18日 13時18分
-
国内PDA/ハンドヘルドPC市場、スマートフォン人気で3ケタの大幅成長に
ガートナー ジャパンのリサーチ部門は、2006年の国内のPDA/ハンドヘルドPC市場におけるベンダー出荷台数が、前年比115.2%増の52万6000台になったと発表した。
2007年04月26日 20時15分
-
2006年の携帯電話販売台数:1位シャープ、2位パナソニック、3位NEC
ガートナー ジャパンは、日本における2006年通年の携帯電話端末対エンドユーザー販売台数が、対前年5.1%増の4726万台に達したと発表。2003年の4871万台に次ぐ、史上第2位の高水準となった。
2007年03月29日 00時04分
-
CIOはトップの期待と目先の課題のギャップに苦悩--ガートナー調べ
(ZDNET Japan)ガートナー ジャパンは、CIO(最高情報責任者)を対象とする「エグゼクティブ・プログラム(EXP)」において実施した、2007年における課題についてのEXP CIOサーベイの調査結果を発表した。
2007年03月16日 10時57分
-
2006年プリンタ市場、インクジェット単機能機落ち込みでマイナス成長
ガートナー ジャパンのリサーチ部門が発表した2006年の日本プリンタ市場に関する調査によると、ベンダー出荷台数は前年比2.1%減の約851万台でマイナス成長となった。
2007年03月13日 14時17分
-
IT投資、守りだけの日本と攻め&守りの米国--ガートナー調べ
(ZDNET Japan)ガートナージャパンは、日米のIT投資動向に関する調査結果を発表。それによると日本企業は、現場の体質強化を重視する「守り」の投資傾向が強いという。
2007年03月12日 14時06分
-
CPUライセンスは死滅するのか--オラクルの価格改定の背景を探る
(ZDNET Japan)Oracleがデータベース製品の一部の価格を改訂し、これまでプロセッサのコア数で課金していたCPUライセンスを、プロセッサのソケット数で課金するとした。この背景には何があるのか。
2007年03月12日 12時08分
-
OSの更新目的は“安定稼働”から“安全稼働”へ--ガートナー調べ
(ZDNET Japan)ガートナー ジャパンは、企業のPC利用者がPCのOSを更新する目的についての調査を実施。業務で利用するPCのOSを更新する最大の目的は、セキュリティをより高いものにして「安全稼働」を確保するため、という結果を得た。
2007年02月05日 23時41分