-
HP、電子コラボレーションツールを計画中--今後数カ月以内に発表へ
ヒューレット・パッカード(HP)の最高経営責任者(CEO)は米国時間7月24日、ビデオ会議と電子ホワイトボードを組み合わせた電子コラボレーションツールを今後数カ月以内に同社が発表する予定であることを述べた。
2009年07月28日 09時45分
-
HP、ブラウザベースのダークネットを公開へ--Black Hatカンファレンスで
ヒューレット・パッカード(HP)の研究者2人が、ブラウザベースのダークネットを作り出した。企業が部外者による機密情報の傍受をより簡単に防げるようにする狙いだ。
2009年07月27日 11時39分
-
日本HP、iSCSI用いたSANを発表:低コストを武器に中堅企業からの需要狙う
(ZDNET Japan)日本HPは7月23日、iSCSI接続方式による新たなストレージ製品ラインアップを発表した。中堅規模上位および中小企業向けに販売を展開し、SANの導入促進を図る。
2009年07月23日 21時35分
-
回復の兆しを見せ始めたPC市場--最も恩恵を受けるのはデルか
PC市場の回復が年内にも始まるという明るい兆しが見えてきた。個人と企業のPC購入が増えることはどのようにPCメーカーの業績改善につながるのだろうか。最も恩恵を受けるのは、不遇の時期が続いたデルかもしれない。
2009年07月21日 07時30分
-
グーグル、「Google Chrome OS」の協力企業を明らかに
米国時間7月7日に発表された「Google Chrome OS」について多くのPCメーカーが沈黙を守るなか、グーグルは8日午後になって、同OSを2010年発売予定のネットブックに搭載するうえで連携している企業を発表した。
2009年07月09日 11時39分
-
「Windows 7」のタッチ機能--普及の鍵は何か
「Windows 7」のマルチタッチ機能は、以前のバージョンから進歩したことが最も容易に見て取れる機能だが、普及への課題もある。より多くの人がこのテクノロジに触れるためには、何が必要だろうか。
2009年07月06日 07時30分
-
日本HP、IT基盤のオールインワン“アプライアンス”「BladeSystem Matrix」を発表
(ZDNET Japan)日本HPは、ブレードサーバのシャーシやSANストレージといったハードと運用管理ソフト、組み立てなどのサービスをパッケージにした統合インフラ製品「HP BladeSystem Matrix」を発表した。
2009年06月12日 16時21分
-
HPの実例に見る「逆境」を「飛躍」へ変革するためのいくつかのヒント
(ZDNET Japan)Oracle OpenWorld Tokyo 2009、初日午前中のゲストとして基調講演を行ったのは、日本HP代表取締役社長執行役員の小出伸一氏だ。「ビジネスとテクノロジーの変革 〜逆境を飛躍へ変えるHPのイノベーション〜」と題し、HPが自ら取り組んだプロセス改革、IT改革のポイントを披露した。
2009年04月23日 19時29分
-
オラクルのサン買収--予測される「統合」という課題
(ZDNET Japan)オラクルはサンの買収によって、Java、MySQL、「Solaris」など多様なテクノロジ資産を手にする。しかし、オラクルが喧伝するソフトウェアとハードウェアの「統合」には、まだ課題が残されているようだ。
2009年04月23日 07時45分
-
オールインワン型「ネットトップ」の台頭--低迷するデスクトップ市場の活性剤となるか
ネットブックに続き、1年前には存在もしなかった新しいデスクトップPCカテゴリ「ネットトップ」が注目を集めている。経済の落ち込みが続く中、低価格が売りのネットトップが、低迷するデスクトップ市場を活性化することが期待される。
2009年04月17日 07時30分
-
グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり
グーグルは米国時間4月1日、これまで秘密にされてきた自社サーバを初めて公開した。同社が独自に設計するサーバは、内蔵バッテリを搭載し、コンテナで運用される。グーグルのデータセンターから、同社のコストと効率性へのこだわりを読み解く。
2009年04月06日 07時30分
-
デルの新作ノートPC「Adamo」をプレビュー--MacBook Airに迫る薄さ
デルのノートPC「Adamo」が米国時間3月17日に発売される。価格は1999ドルからというハイエンド機種だ。われわれが入手した試作サンプルで、そのデザインや「MacBook Air」並みの薄さなどを紹介する。
2009年03月17日 18時34分
-
がんばった社員にボーナス以外のうれしい報酬--「あったらいいな」を実現する企業:日本HP
(ZDNET Japan)新連載「『あったらいいな』を実現する企業」では、外からは見えにくい企業のユニークな制度や仕組み、試みなどを探ります。第1回目の「あったらいいな」は、日本HPの報酬・報奨プログラムを紹介します。
2009年03月10日 08時00分
-
シンクライアントで「PCクラウドを実現」--日本HPがブレードPC新機種を発表
(ZDNET Japan)日本HPは、シンクライアントソリューション「HP Remote Client Solution(RCS)」を構成する新製品として、ブレードPC2機種を発表した。
2009年03月04日 18時28分
-
AMDのCEO、製造部門独立やネットブックを語る--競争力に自信
AMDのCEOは、製造部門の分社化により競争力が高まること、インテルとの競争における経営上の判断や製品アーキテクチャへの自信、そして小型ノートPC向けの低価格チップの計画について語った。
2009年03月03日 07時30分
-
サンとHPが提携、HPのx86サーバにSolarisを搭載
(ZDNET Japan)Sun MicrosystemsとHewlett-Packardは、HPのx86サーバ製品「HP ProLiant」にSunのUNIX系OS「Solaris 10」を搭載するOEM契約を結んだと発表した。
2009年02月26日 13時25分
-
米ユニシス、インテルの「Itanium」を見限る--「Xeon」の優位性を強調
米ユニシスは、インテル製プロセッサ「Itanium」について将来性がないとの判断を示した。「Xeon」をハイエンドサーバ環境で使用すれば、同じ信頼性でItaniumに勝るパフォーマンスを発揮できるという。
2009年02月23日 15時16分
-
エヌビディアが狙うネットブック市場--Windows 7を視野に取り組み
エヌビディアは、大手PCメーカーと協力して、ネットブックに初めて同社グラフィックスチップを導入しようとしている。同社幹部は、標準的なノートPCでできることは、ネットブックにも求められているとの主張を展開する。
2009年02月18日 07時45分
-
HP、新シンクライアントソリューションでブレードPCとシトリックス仮想化ソフトを統合
(ZDNET Japan)Hewlett-Packardは、同社のシンクライアントソリューションを刷新し、ブレードPCにCitrixの仮想化ソフトを統合すると発表した。
2009年02月11日 22時58分
-
MSのヤフー買収が成立していたら--もう1つの歴史を考える
2008年、マイクロソフトによる米ヤフーの買収は実現しなかったが、この買収が成立していたとしたら、どんなことが起こっていただろうか。ここでは、買収が成功したという仮定に基づいて、その後の展開をシミュレートしてみる。
2009年02月04日 07時30分
-
PCベンダーにとってのネットブック--薄れつつある従来型ノートPCとの境界
この1年で大きく成長したネットブック市場だが、ノートPCとの違いがあいまいになってきている。ネットブックの定義もメーカーによりさまざまだ。また、ネットブックによって従来型ノートPCの売り上げが減少している点も指摘されている。
2009年01月22日 07時30分
-
世界のPC出荷台数、2008年第4四半期は実質ゼロ成長
2008年第4四半期の世界のPC出荷台数は、実質ゼロ成長となった。新興のネットブック市場は活況を見せているが、全体としては2009年も厳しい状況が続くと予想されている。
2009年01月16日 16時00分
-
日本HPがx86サーバを大幅値下げ--「2009年はIT業界の正念場」
(ZDNET Japan)日本HPはx86サーバ事業の戦略説明会を開催し、販売支援体制の強化や営業人材育成プログラムに加え、サーバ製品の大幅な価格改定を発表した。
2009年01月08日 18時16分
-
IT企業の信頼度、上昇--消費者プライバシー保護に関する米調査
最新の調査によると、消費者のプライバシー保護に関し、一般的なアメリカ人が感じる信頼度は、1年前と比較して金融機関で低下し、IT企業では上昇しているという。
2008年12月16日 11時48分
-
HP、第4四半期決算を発表--売上高19%増も利益は微減
ヒューレット・パッカード(HP)は米国時間11月24日、2008会計年度第4四半期(8-10月期)決算を発表した。同期の売上高は、前年同期比19%増(為替の影響を除くと16%増)の336億ドルだった。
2008年11月25日 12時45分