サムスンの折りたたみスマホ「Galaxy Z Fold5/Flip5」レビュー--5世代目の「洗練」感

 NTTドコモとauが発売した、サムスンの折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Fold5」と「Galaxy Z Flip5」が好調だ。

 販売価格(以降、価格は全て税込)は、ドコモオンラインショップのケースで、Galaxy Z Fold5が25万7400円、Z Flip5が16万820円。割賦購入&端末返却が条件の「いつでもカエドキプログラム+」を利用すれば約半額とはいえ、ハイエンドモデルの中でもトップクラスの高価格帯。にもかかわらずメーカーによれば、約1週間の予約台数は前モデル比191%に達したという。

 サムスンが初の折りたたみスマホ「Galaxy Fold」を、日本で発売したのは2019年秋のことだ。縦型の「Galaxy Z Flip」は、その翌年の2月の発売。その名前からもわかるように、Galaxy Z Fold5、Z Flip5はどちらも5世代目にあたる。両モデルを1週間ほど使ってみて感じたのは、まさにその世代の積み重ねによる、折りたたみスマホとしての「洗練」だ。

ドコモとauが発売したGalaxy Z Fold5(左)とZ Flip5(右)
ドコモとauが発売したGalaxy Z Fold5(左)とZ Flip5(右)
  1. 両機種のスペックをチェック
  2. スペックではない進化から感じる、5世代目だからこその「洗練」
  3. 両機種のカメラ性能は

両機種のスペックをチェック

 まずは、それぞれのスペックからチェックしていきたい。いずれもCPUには「Snapdragon 8 Gen 2 for Galaxy」を搭載。Galaxy Z Fold5はRAM12GBにストレージは256GB、512GB、1TBの3モデルが用意されている。うち512MBはドコモとau、1TBはauのオンラインショップの限定販売だ。

 Galaxy Z Flip5はRAM8GB、ストレージは256GB、512GBの2モデルがあり、512GBはauのオンラインショップ限定。どちらもSDカードスロットは搭載していないが、SIMは物理カードとeSIMに両対応している。カラーはGalaxy Z Fold5が「アイシーブルー」「ファントムブラック」の2色(モデルによってファントムブラックのみ)。Z Flip5は「クリーム」「ミント」「グラファイト」「ラベンダー」の4色展開だ。

Galaxy Z Flip5は全4色展開だが、キャリアによって取り扱い色が異なる
Galaxy Z Flip5は全4色展開だが、キャリアによって取り扱い色が異なる

 Galaxy Z Fold5は折りたたんだ状態で、約6.2型(2316×904、HD+)のカバーディスプレイ、開いた状態で約7.6型(2176×1812、QXGA+)のメインディスプレイが利用可能。Galaxy Z Flip5では約6.7型(2640×1080、FHD+)のメインディスプレイに加えて、約3.4型(720×748)のサブディスプレイを利用できる。

 メインディスプレイはどちらも、120Hzのリフレッシュレートに対応。いずれのディスプレイも高精細で、太陽光下でもしっかり認識できるくらい明るい。

 生体認証は、電源ボタンを兼ねる指紋認証と、顔認証をサポート。バッテリーはGalaxy Z Fold5が4400mAh、Z Flip5が3700mAhとなっている。約1週間の試用期間中、1日の途中で電池切れになるようなことはなかったが、ディスプレイサイズを考えると余裕のある容量とはやや言い難い。また、どちらもIPX8相当の防水性能を備えている一方で、防塵規格に準拠していないのは前機種と同様だ。

Galaxy Z Fold5のサイズは閉じた状態で、高さ約154.9mm×幅67.1mm×奥行き13.4mm
Galaxy Z Fold5のサイズは閉じた状態で、高さ約154.9mm×幅67.1mm×奥行き13.4mm
 
 
開いた状態で高さ約154.9mm×幅129.9mm×奥行き6.1mm、重さ253g
開いた状態で高さ約154.9mm×幅129.9mm×奥行き6.1mm、重さ253g
Galaxy Z Flip5のサイズは閉じた状態で高さ約85.1×幅71.9×奥行き15.1mm、
Galaxy Z Flip5のサイズは閉じた状態で高さ約85.1×幅71.9×奥行き15.1mm、
 
 
開いた状態で高さ約165.1mm×幅71.9mm×奥行き6.9mm、重さ187g
開いた状態で高さ約165.1mm×幅71.9mm×奥行き6.9mm、重さ187g

スペックではない進化から感じる、5世代目だからこその「洗練」

 スペックからは大きな進化を実感できないかもしれないが、5世代目だからこその洗練が感じられる点は随所にある。例えば、今回大きく変更されたヒンジもそのひとつ。どちらの端末も折り曲げたときに余計な隙間が空くことなく、側面がピタッと閉じるようになった。

 実は、極薄の有機ELディスプレイに強く折り目をつけることなく閉じるには、ティアドロップ型の隙間を作る必要がある。このため前機種までは両モデルとも、折り曲げたときにわずかながら隙間ができる構造になっていた。今回は外観的にはピタッと閉じながらも、中ではちゃんと隙間を維持できる、新しい機構のヒンジが採用されている。

上下の隙間なくピタッと閉じているが、ディスプレイに負荷がかからない構造
上下の隙間なくピタッと閉じているが、ディスプレイに負荷がかからない構造

 ピタッと閉じるのは見た目にもスマートだし、使っていても気持ちが良い。ディスプレイの開閉は1日に何度もすることなので、このちょっとした気持ち良さが案外重要だ。それだけでなく隙間がなくなった分だけ、両モデルとも閉じたときのサイズが、前機種に比べてスリムになっている。

スリムさは持ちやすさに直結。前機種よりも持ちやすく、片手操作がしやすい印象だ
スリムさは持ちやすさに直結。前機種よりも持ちやすく、片手操作がしやすい印象だ

 Galaxy Z Fold5はタブレットに近い約7.6型のメインディスプレイを折りたたむことで、スマホサイズで持ち歩ける端末だ。外側に約6.2型のカバーディスプレイがあり、閉じたままでもスマホとして使える。スリムになったことで、この閉じた状態のときの操作がしやすくなったように思う。

 一方のGalaxy Z Flip5は約6.7型のスマホを、よりコンパクトに持ち歩ける端末。今回外側のサブディスプレイが約3.4型まで大きくなったことで、閉じた状態でも小さいスマホのように使えるようになった。大きく見やすい専用のウィジェットから、カレンダーや天気をチェックしたり、電話をかけたり、タイマーやレコーダーといった機能が利用できる。

通知から受信メールやメッセージプレビュー
通知から受信メールやメッセージプレビュー
返信の必要があるときはメインディスプレイを開けば続けての作業ができる
返信の必要があるときはメインディスプレイを開けば続けての作業ができる

 サブディスプレイで使えるアプリもある。ただし、これはまだ試験的な機能なので対応するものは少ない。筆者の試した限りでは、「マップ」「YouTube」のほか、「LINE」「Netflix」が利用できた。LINEは文字入力もできるし、マップは検索からルート案内まで可能。今後、対応アプリが増えてくればGalaxy Z Fold5と同様に、普段は片手操作ができるコンパクトなスマホとして使いつつ、大画面での操作が必要なときは開くといった使い方ができそうだ。

サブディスプレイで起動できるアプリは、設定の「ラボ」→「カバー画面で許可されたアプリ」で確認&設定できる
サブディスプレイで起動できるアプリは、設定の「ラボ」→「カバー画面で許可されたアプリ」で確認&設定できる

 使い勝手でもうひとつ言及したいのが、Galaxy Z Fold5の約7.6型の大画面を活かすマルチタスク機能だ。画面下に表示されるタスクバーから、ドラッグ&ドロップの簡単な操作で、同時に3つのウィンドウを開くことができる。

 画面の分割表示は、もはやAndroidスマートフォンでは当り前の機能だが、Galaxy Z Fold5のそれは特に自由度が高く、直感的かつ実用的だ。スライラスペンの「Sペン」と組み合わせるとさらに、撮影した写真にWEBからコピー&ペーストした情報を添付してメールするとか、さまざまなデータを組み合わせたメモを作成するといった作業がはかどる。

Sペン&画面の分割表示の組み合わせで、ドラッグ&ドロップなど直感的なマルチタスク作業が可能
Sペン&画面の分割表示の組み合わせで、ドラッグ&ドロップなど直感的なマルチタスク作業が可能

 Sペンは、「Galaxy S23 Ultra」のように本体に収納することはできないが、代わりにSペンが収納できるケースが販売されている。こうしたケースは前機種にもあったが、ペンを取って付けたようなデザインで、スマートとは言い難かった。今回、専用の「Galaxy Z Fold5 Slim S Pen Case」では、付属のSペンがぐっとスリムになっていて、嵩張ることなく携帯できるようになった。これもうれしい進化点のひとつだ。

Sペンをスマートに収納できる「Galaxy Z Fold5 Slim S Pen Case」(1万9910円)
Sペンをスマートに収納できる「Galaxy Z Fold5 Slim S Pen Case」(1万9910円)

 このほか、折りたたみならではの使い勝手として、Galaxy Z Fold5、Z Flip5とも、ラップトップPCのように90度に折り曲げての動画視聴や、ビデオ会議がやりやすくなっている。動画視聴やビデオ会議などの際にディスプレイを折り曲げると、アプリが対応している場合は上半分にコンテンツを表示。下半分には操作パネルなどを表示する「フレックスモード」が利用できる。スタンドなどがなくても端末を固定できるのは、フレキシブルに曲がるヒンジを備えた、折りたたみスマホならではだ。

フレックスモードのオン、オフは、設定の「ラボ」→「フレックスモードパネル」でできる
フレックスモードのオン、オフは、設定の「ラボ」→「フレックスモードパネル」でできる
フレックスモードでは下画面半分に操作パネルが表示される
フレックスモードでは下画面半分に操作パネルが表示される

両機種のカメラ性能は

 最後に両モデルのカメラについても触れておきたい。Galaxy Z Fold5は約5000万画素(F値1.8)の広角、約1200万画素(F値2.2)の超広角、約1000万画素(F値2.4)の光学3倍、デジタル30倍の望遠という3つのカメラを搭載する。カバーディスプレイに約1000万画素(F値2.2)のインカメラが用意されているほか、メインディスプレイ側にも約400万画素(F値1.8)のインカメラが備わっている。

 5つのカメラが使えるだけでなく、「EXPERT RAW」アプリを使用すれば多重露光撮影も可能。また、開いた状態でカバーディスプレイをオンにすれば、画面を確認しつつ高精細なメインカメラでセルフィ―が撮れるなど、多彩な撮影ができる。デジタル30倍はさすがに画質が厳しいが、Galaxy Sシリーズ同様にカメラの満足度は高いと言える。

Galaxy Z Fold5の広角メインカメラ作例
Galaxy Z Fold5の広角メインカメラ作例
Galaxy Z Fold5の超広角カメラ作例
Galaxy Z Fold5の超広角カメラ作例
Galaxy Z Fold5の望遠カメラ作例(光学3倍)
Galaxy Z Fold5の望遠カメラ作例(光学3倍)
デジタル30倍で撮影。遠くの被写体にも寄れるが、やはり画質は荒くなってしまう
デジタル30倍で撮影。遠くの被写体にも寄れるが、やはり画質は荒くなってしまう
望遠撮影時も画面で位置を確認できるので、ターゲットを見失わない
望遠撮影時も画面で位置を確認できるので、ターゲットを見失わない
「EXPERT RAW」アプリを使用した多重露光撮影
「EXPERT RAW」アプリを使用した多重露光撮影
夕方の風景をビルの上から広角メインカメラの夜景モードで撮影
夕方の風景をビルの上から広角メインカメラの夜景モードで撮影
ビルの灯りと反射を広角メインカメラの夜景モードで撮影
ビルの灯りと反射を広角メインカメラの夜景モードで撮影
広角メインカメラを使用した高画質なポートレートセルフィーも撮影できる
広角メインカメラを使用した高画質なポートレートセルフィーも撮影できる

 一方のGalaxy Z Flip5は、約1200万画素(F値1.8)の広角、約1200万画素(F値2.2)の超広角の2つのカメラと、約1000万画素(F値2.2)のインカメラを搭載。約3.4型のサブディスプレイを見ながら、メインカメラで高精細なセルフィーが撮れるほか、広く背景を入れたいときや、グループでセルフィーを撮りたいときは、ラップトップPCスタイルで端末を固定した撮影もできる。こちらも折りたたみを活かした、フレキシブルな撮影が可能となっている。

Galaxy Z Flip5の広角メインカメラで撮影
Galaxy Z Flip5の広角メインカメラで撮影
Galaxy Z Flip5の広角メインカメラでデジタル10倍ズーム撮影
Galaxy Z Flip5の広角メインカメラでデジタル10倍ズーム撮影
Galaxy Z Flip5の超広角カメラで撮影
Galaxy Z Flip5の超広角カメラで撮影
Galaxy Z Flip5の広角メインカメラの夜景モードで撮影
Galaxy Z Flip5の広角メインカメラの夜景モードで撮影
サブディスプレイとメインカメラでセルフィ―が可能。サイズを「full」に設定すると、ディスプレイにあわせた正方形の写真が撮れる
サブディスプレイとメインカメラでセルフィ―が可能。サイズを「full」に設定すると、ディスプレイにあわせた正方形の写真が撮れる
広角メインカメラでのポートレートセルフィー。背景ボケのほかモノクロなどのフィルターも楽しめる
広角メインカメラでのポートレートセルフィー。背景ボケのほかモノクロなどのフィルターも楽しめる

 最後に、折りたたみスマホの醍醐味は、大画面と携帯性という相反するニーズのどちらにも応えられることだろう。携帯性を考えれば、スマホの大画面化はそろそろ限界で、その先に進むには折りたたむしかないのかもしれない。実際に「Google Pixel Fold」や「motorola razr 40 ultra」のように、日本でも他社の追随が始まっている。これからも機種は増えていくだろう。

 その中にあってGalaxy Z Fold5、Z Flip5には、カバーディスプレイとメインディスプレイをシームレスに切り替えられるユーザーインターフェース(UI)や、大画面を活かしたマルチタスク、フレックスモードなど、その使いやすさにおいては一日の長がある。バッテリーや防塵などもうひと頑張りを期待したい点もあるが、5世代目を迎えた折りたたみスマホは、大きく一歩、完成形に近づいたように思う。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]