新型コロナ感染防止に有効とされる換気について、パナソニック エコシステムズは6月26日「スマートウェルネス換気とIAQ(室内空気質)セミナー」を開催した。換気に関する最新動向とパナソニックの取り組みについて話した。
セミナーのテーマとなっている「スマートウェルネス」とは、無駄なく、省エネ、賢いなどを意味する「スマート」と健康的に生き生きと生活する「ウェルネス」をかけ合わせたもの。「換気事業を通じて省エネかつ健康的な暮らしに貢献したいという思いを込めた」とパナソニック エコシステムズIAQビジネスユニット日本事業営業部住宅開発営業課課長の林義秀氏は説明する。もう1つの「IAQ」は「Indoor Air Quality」の略で「室内空気質」を意味する。
林氏は「人が1日に取り入れる空気は18kg。1日に身体に取り入れる物質として最も多く、人生の約90%を過ごす建物の中の“空気”はとても重要。そのため室内空気質にこだわることは、とても大切」と説く。
建物の換気の歴史は古く、13世紀から涼や暖をとるために活用されてきた。身近なところでは、昭和30年代からコンクリート造りの集合住宅が登場し、煙や臭いの排出のために換気、空調への要望が高まり、換気扇が一気に普及したとのこと。その後、高気密・高断熱化、新建材など進化を遂げ、ここ最近は、花粉やPM2.5対策、温度のバリアフリーを実現する健康、快適のため、進化が求められてきている。
換気とは「外の新鮮な空気を室内に取り⼊れ、室内の空気を外に追い出すことで、室内の汚れた空気を排出・希釈すること」と林氏はその基本概念を説明。室内全体を換気する「全般換気」と、台所のレンジフードなど、特定の場所を換気する「局所換気」があり、最近の新築住宅ではその両方が設置されている。
換気方法は、空調設備や機械換気設備を用いた「機械換気」と窓の開放による「自然換気」の2つ。方式として、換気扇で排気、自然に給気する「第3種換気」と換気扇で排気と給気の両方を行う「第1種換気」、自然に排気、換気扇で給気する「第2種換気」の3つがあり、第1種換気が最も優れている。林氏は「気密性が低い住宅でも安定した換気効果が得られ、戸建て、集合住宅ともに使用できる」とそのメリットを強調する。
また、第1種換気方式に加え、給気する外気を、熱交換素子を使って室内の温度に近づけて取り入れるため、空調エネルギーのロスが少ない「全熱交換換気」を組み合わせることで、省エネにもつなげる「第1種換気方式+全熱交換換気がおすすめ」(林氏)と最近のトレンドを説明した。
一般の換気では、外気をそのまま給気するため、夏冬は暑かったり、寒かったりする外の温度を室内に取り入れるため、快適な室温に戻すまでに電力が必要になるが、全熱交換形換気扇は、全熱交換素子で室内の温度・湿度に近づけるため、熱ロスを防げるという仕組みだ。
これは一般住宅の換気システムとして導入できるほか、店舗など非住宅の場合でも、在室人数によって強弱の切り替えができ、さらなる省エネに結び付けられるとした。
パナソニックでは、建築物件の換気プランの作成を支援する「換気扇(セン)ター」を設置し、換気のレベルアップをサポートしているとのこと。「建築関係や工務店など、すでにたくさんのご依頼をいただいている」(林氏)という。
社内には「換気・環境ショウルーム」のほか、給気・排気・循環を見える化した「IAQハウス」、温度・湿度・清浄度・気流の空調4要素を比較・体感できる「IAQLabo」、空気質・水質による新たな体験価値を提案する「ReBootSpace」と4つの体感施設も用意している。
新型コロナ感染拡大防止策として注目が集まる室内の換気だが、林氏は「問い合わせは増えてきている。ただここ数年ZEH(Net Zero Energy House)など、住宅性能の向上とともに換気自体に関心が高まってきていた。新型コロナでさらに、換気設備を見直すきっかけになったと思う」(林氏)とコメントした。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」