インターネット接続を確保する気球は、空中に滞空できることを証明する必要がある。Googleの親会社であるAlphabetの傘下のLoonの気球「P-496」はまさにそれを成し遂げた。P-496はこのたび成層圏に223日滞空し、同社のこれまでの最長滞空記録である198日をおよそ1カ月上回った。
Loonの米国時間7月2日付けのLinkedInへの投稿によると、この気球は現地時間2018年11月18日にプエルトリコを出発し、18万㎞以上を飛行した。P-496は世界を1周し、航法アルゴリズムの検証のために南アメリカ沖上空の定位置に140日間滞空した。
より大きな目的は、気球のメッシュネットワークを構築し、上空のアンテナが地上のLTE対応スマートフォンにインターネットへのアクセスを提供することだ。気球の装備には、バッテリーを充電するためのソーラーパネル、システムを指揮管理する電子機器を収容したフライトカプセル、ミッション完了時のための着陸用パラシュートが含まれている。
「使用されている素材や、システムへの空気の加減の繰り返しによって気球にかかる圧力、成層圏での状態など、多くの要素が気球の耐久性に影響する」と、Loonは電子メールの声明で述べ、「当社はすべての気球の安全で安心な飛行を確実にするため、多くの気球の寿命を制限している」とした。
国際連合(UN)の専門機関である国際電気通信連合(ITU)の2018年の調査報告によると、世界人口のおよそ半数に基本的なインターネットアクセスが不足している。Loonが重点を置いている目標は、遠隔地や農村地域にインターネットアクセスを提供することだ。
Loonは2018年、気球によって2019年にケニアの奥地にインターネット接続をもたらすと発表した。同社は今回達成した223日の滞空記録を破ることにすでに取り組んでいる。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡