CNET Japanの編集記者が、暮らしの中で気になったサービスやウェブで話題のトピックなどを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。今回は、主にゲームを中心としたエンターテイメント領域を取材している佐藤が担当する。
2016年は「Oculus Rift」や「HTC Vive」、「PlayStation VR」(PS VR)といったハイエンドなヘッドマウントディスプレイ(HMD)型VRシステムが次々とリリースされたことや、それらを活用した体験施設も開設されたこともあって、VR関連では盛り上がりを見せていた。それにあわせるかのように、趣向を凝らしたVRコンテンツなどが生み出され、筆者も取材で体験した。ここでは、これまでの体験取材のなかで、個人的に印象的だったものを振り返る。
VRコンテンツはゲームメーカーが早くから取り組んでいることや、PS VRが家庭用ゲーム機(PS4)の周辺機器であることから、筆者が取材する機会が多いのだが、2016年はVR関連の取材が増えた印象がある。そしてこれらの取材を通じて思うのは、VRコンテンツの体験を言葉にすることの難しさだ。その思いを強くしたのは、PS VR対応ソフト「Rez Infinite」の新ステージ「Area X」と、東京ゲームショウ2016(TGS2016)にてスクウェア・エニックスが出展したVR技術デモ「プロジェクト Hikari」の2つだ。
Area XをPS VRで初めて体験したときは、プレイ後もなかなか言葉が出ずになんて表現したらいいのかわからないと思ったほど。記事では「光と音に包まれた幸福感」という言葉にしたり、とにかく“すごい”ということをいろんな言葉をちりばめて表現したのを思い出す。プロジェクト Hikariはモノクロの世界でコマが浮き出したり、部屋などが360度空間で表現されたところがあったり、キャラクターが3Dで動いたりと、漫画の新たな表現を試みたものだが、イメージできそうでイメージしにくいものだ。ブースでは漫画を背景にキャラクターをホログラフで投影させて展示することで、少しでも外向けにもイメージさせる試みを行っていたのも印象的だった。
ここでの10選には入れていないが、マイクロソフトの自己完結型ホログラフィックコンピューター「Microsoft HoloLens」も体験した。現実の世界と重ね合わせられる「ミックスドリアリティ」(複合現実)が特徴で、4月に行われた「ニコニコ超会議2016」のJALブースで体験。周囲が見えるなかでホログラフが浮き上がり、そして自分の手で操作するという新鮮な感覚を味わった。
また、こうした体験取材を通じて魅力に触れPS VRを購入したのだが、「サマーレッスン」の“そこに人がいる”という実在感や顔が近づくとドキドキする感覚は格別。初めて体験したのはE3 2015向けに出展されたデモであり、2016年の体験取材はしていないため10選には入れてないが、初めて体験したときの衝撃は今でも良く覚えており、製品版として体験してみて感じるクオリティの高さは素直にすごいと感じた次第だ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
住環境に求められる「安心、安全、快適」
を可視化するための“ものさし”とは?