Microsoftの「Surface RT」 MicrosoftのSurfaceは、着脱式キーボードと組み合わせることでノートPCとしても使用可能なタブレットとして設計されている。 2012年(日本では2013年)に発売された初代モデル「Surface RT」は、残念ながら成功しなかった。その原因の1つは、ARMベースのハードウェアに対応する「Windows」アプリが少なかったことだ。 2013年7月、第1世代Surfaceデバイスの需要がMicrosoftの予想を大きく下回っていることが明らかになり、同社は在庫調整評価損として9億ドルを計上した。 Surface RTに搭載されているNVIDIAの「Tegra 3」システムオンチップ(SoC)は、ARMの「Cortex-A9」クアッドコアプロセッサをベースとしている。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
デジタルビジネスを推進する原動力を再考!~インフラ再設計と人材確保への道筋~
講演レポート:2025年の崖を超えるにはリスク覚悟の革新的なテクノロジーが不可欠
過去のアーキテクチャは新世界の理想的なNWを実現できない--ガートナーレポート
コンセプトが発表されてから10年。ついにゼロトラストはここまできた!
CNET Japan(Facebook窓)