マイクロソフトのボット戦略--各部門の取り組みを探る - (page 2)

Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 中村智恵子 高橋朋子 (ガリレオ)2016年04月12日 11時39分

 Microsoft Researchチームはまた同時に、ボット開発者がボットに追加できるコンピュータビジョン、感情認識、顔認識、動画などの複数の認知サービス(そのうちのいくつかは以前「Project Oxford」で進められていたもの)を開発している。

 そのほか、Developer ExperienceチームとApplications and Services Group(Bingを手がける部門)もこの計画に参加している。

 Bingチームは現在、利用可能なボットのリストを作成するべくウェブを探索している(さらには先述したMicrosoft Bot Frameworkの構成要素で現在準備中のBot Directoryでも、承認されBot Connectorに登録されたすべての利用可能なボットをリスト化する予定だ)。

 Bingチームはまた、Microsoft がボット開発者に提供する複数の認知サービスを開発している。その中には、学術的知識のプログラミングインターフェース、インタラクティブな構造化データ検索、エンティティリンキングサービス、商品レコメンド、画像およびニュース検索、「Microsoft Translator」サービスなどが含まれる。

 同チームはそのほかにも、ユーザーの意図を理解する機能に取り組んでいる。意図を理解するためには、サービス側がユーザーの現在地や時刻など(音声アシスタント「Cortana」はこうした情報を基に機能を提供している)の領域を把握する必要がある。また、ビジネス分野から発展したMicrosoftらしく、ユーザーがボットに「昨夜作成した文書を上司に送信するのをリマインドして」と頼む際に役立つような、ドキュメントやミーティング関連の企業の情報も構築している。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]