食品会社が手がけたトマト&バナナの「ウェアラブル端末」--運動との親和性訴求

井指啓吾 (編集部)2015年02月20日 08時00分

 「トマトに足りないのはモバイル性。何をしていてもトマトを食べられるものを作った」。

 カゴメは2月19日、走りながらトマトを食べられるウェアラブルデバイス「ウェアラブルトマト」を東京マラソンEXPO2015で披露した。2月22日の東京マラソンに向けてアートユニットの明和電機と共同開発したもので、当日はカゴメ品質保証部の鈴木重徳氏が、2種類のうちの軽量モデルを着用して走る予定という。


ウェアラブルトマトを装着した、カゴメ 品質保証部 品質保証グループ主任で農学博士の鈴木重徳氏
  • 前面

  • 背面

  • 鈴木氏が東京マラソン当日に着用するモデル

 ウェアラブルトマトは、明和電機の土佐信道氏がデザイン。トマトの人形を背負うようにして着用する。モーターひとつですべての可動部が動作し、背中側から口元まで、トマトが1つずつ自動で運ばれる。重量は約8kgという。

 カゴメでは、今回の開発プロジェクトの目的を「スポーツとトマトの相性が良いという事実を多くのスポーツ愛好家に認めてもらうこと」と説明する。明和電機を開発パートナーに選んだ理由は、「ユニークなものを真剣に考えて、ナンバーワンよりもオンリーワンのものを作りたかったから」(鈴木氏)。開発にあたっては「トマトを楽しく食べられること」と「軽さ」を重視したそうだ。

  • 明和電機の代表製品「パチモク」を装着した鈴木重徳氏

 明和電機の代表製品には、指を鳴らすことで木魚を奏でられる楽器「パチモク」などがある。土佐氏は「21年間やっているが、まともなものを作ったことがない。(カゴメがウェアラブルトマトの開発を)よく頼んだなと思う」と話し、場内の笑いを誘った。

 カゴメがウェアラブルトマトを開発する一方、ドールは「ウェアラブルバナナ」を開発した。これは走りながらバナナを食べられるものではなく、「食べられるウェアラブルデバイス」という。

 ランナーの手首に装着するリストバンド型のデバイスで、「食べる」以外の機能も充実している。(1)スタートからフィニッシュするまでの時間経過の表示、(2)心臓部または手首の脈から計測した心拍数の表示、(3)Twitterハッシュタグ「#wearable_banana」の付いた投稿(応援メッセージ)の表示、(4)GPS機能を使った、コース内のバナナ補給ポイントのサジェスト――が可能だ。なお、食べるときには皮をむく必要があるという。


 今回、食品企業2社が同時に“ウェアラブル”を軸とした企画を立てた。この流れについて、WOMマーケティング協議会 事務局長の細川一成氏は「コミュニケーション戦略上での大きな意味がある」と分析する。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]