組織の透明力

リーダー不在で数万匹が整然と動く--昆虫の驚異に学ぶ組織を動かすシンプルなルール

斉藤徹(ループス・コミュニケーションズ)2013年11月21日 07時30分

不確実な時代、機能しなくなった中央集権

 テクノロジの進化は秒刻みだ。世界のいたるところでイノベーションが湧き上がり、あらゆるところに遍在するモバイル端末からあふれていく。インターネットの普及からわずか20年足らずだが、そのビジネスへのインパクトは甚大で、数年先まで見通す経営計画はもはや重要な羅針盤となり得ない時代となった。現代人は常に明日が読めない不確実な環境の中で、日々の悪戦苦闘を強いられている。

 英国エレクトロニクス産業の事例研究から、外部環境が不安定になるほど、中央統制型の「機械的組織」より、分散型の「有機的組織」が効果的であることが発見されている。経営学で「コンティンジェンシー理論」と呼ばれる考え方だ。

機械的組織と有機的組織の特性
機械的組織有機的組織
職能的な専門化知識と経験に基づく専門化
職務・権限の明確化職務・権限の柔軟性
職位権限に基づくパワー専門知識に基づくパワー
ピラミッド型の権限構造ネットワーク型の伝達構造
上層部への情報の集中情報の分散
垂直的な命令と指示の伝達水平的な情報と助言の伝達
組織忠誠心と上司への服従仕事や技術への忠誠心
企業固有のローカルな知識の強調コスモポリタンな知識の強調

 大企業の硬直化した組織に、どうしようもない制度疲労を感じる人は多い。上層部に指示系統が集まる統制型組織では、絶えず変化する外部環境に対応できないからだ。不確実な時代には、変化に直面している現場社員が、自らの判断で行動できる組織が向いているのだ。

 しかし、統制力の弱い分散型組織は、一歩間違うと放任状態に陥ってしまい、組織として機能不全に陥ることが多い。分散して権力を持つ人々を動かして、共通の目的を達成するためには、統制に代わるなんらかのメカニズムが必要だからだ。

 では、分散型の組織を有機的に機能させるためのポイントは何なのだろうか。ここでは、はるか悠久の彼方から究極の分散型組織を実現させている社会性昆虫の世界を探訪し、その極意を学んでゆきたい。

小型戦略と多様化戦略に支えられた昆虫の隆盛

 昆虫は動物種全体の6割を超え、地球上で最も繁栄している生命だ。恐竜は身体を、人類は頭脳を巨大化することで他の生物との差別化を果たしたが、昆虫はそれとは逆に小型化と多様化の道を選び、その隆盛を勝ち取った。

 小型化により運動能力を、多様化することで環境適応能力を身につけた昆虫は、さらにそのパワーを集約するために個体間で協業を始める。人間は社会的な動物と言われるが、昆虫もその多くは社会的な生き物なのだ。

 しかし、昆虫は本能のみで行動する利己的な個体の集団だ。また彼らの社会には上司からの指示もなければ、仕事のマニュアルもない。そんな意思も統制もない集団が、数万匹単位で巣を形成し、迫り来る外敵を退け、種によっては農業まで営むとはどういうことだろうか。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]