新型の13インチMacBook Airは、前年モデルとルックアンドフィールが同じ(さらに言えば、前々年のモデルとも同じ)であるが、その内部ではさまざまな変更がなされている。
MacBook Airの2013年モデルは、親しみがあるとはいえ変わり映えのしないデザインとなっており、最近流行している新機能(タッチスクリーンや高解像度ディスプレイ、NFC)を取り込んでおらず、また特に基本的なアプリのパフォーマンスも2012年モデルとよく似ているため、ワクワク感に欠けるという意見もあるかもしれない。ゲーム環境という点でOS Xは寂しいものがあるとはいえ、それでもIntelのGPUがパワーアップされている点は喜ばしい。さらに、少なくともノートPCとして基本構成の価格が安くなったことも、衝動買いへのハードルをぐっと低くしてくれている。
ただ、これらすべてが順当な進歩でしかないとしても、バッテリ持続時間がAppleとIntel双方の努力によって(若干Intel側の努力が勝っている)、驚くほどの伸びを見せた結果、MacBookのまったく新たな時代が幕を開けたと感じさせてくれる。バッテリで14時間の連続動画再生が可能であるということは、実生活の場で過酷な使い方をして、その動作時間が3分の1以上減ったとしても、バッテリ切れの心配をせずに1日中使用できるはずだ。そしてOS X、および素晴らしいタッチパッドとジェスチャーの組み合わせを考えた場合、さまざまな面から見て有用なこのノートPCに対抗できる製品を思い浮かべるのは難しい。
Apple:13インチMacBook Air(2013年6月)
OS X 10.8.4(Mountain Lion)、Intel Core i5-4250U(1.3GHz)、4Gバイト DDR3 SDRAM 1600MHz、1024Mバイト(共有)Intel HD Graphics 5000、128Gバイト Apple SSD
Apple:11インチMacBook Air(2013年6月)
OS X 10.8.4(Mountain Lion)、Intel Core i5-4250U(1.3GHz)、4Gバイト DDR3 SDRAM 1600MHz、1024Mバイト(共有)Intel HD Graphics 5000、128Gバイト Apple SSD
Apple:13インチMacBook Pro Retinaディスプレイ(2012年10月)
OS X 10.8.2(Mountain Lion)、Intel Core i5-3210M(2.5GHz)、8Gバイト DDR3 SDRAM 1600MHz、768Mバイト(共有)Intel HD Graphics 4000、256Gバイト Apple SSD
ソニー:VAIO Pro 13
Windows 8(64ビット)、Intel Core i5-4200U(1.6GHz)、4Gバイト DDR3 SDRAM 1600MHz、1659Mバイト(共有)Intel HD Graphics 4400、128Gバイト サムスンSSD
Apple:13インチMacBook Air(2012年6月)
OS X 10.7.4(Lion)、Intel Core i5-3427U(1.8GHz)、4Gバイト DDR3 SDRAM 1600MHz、384Mバイト(共有)Intel HD Graphics 4000、128Gバイト Apple SSD
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ものづくりの革新と社会課題の解決
ニコンが描く「人と機械が共創する社会」
「もったいない」という気持ちを原動力に
地場企業とともに拓く食の未来
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力