-
インテル製ドライバーの既知の脆弱性を悪用する犯罪グループ--CrowdStrikeが警鐘
(ZDNet Japan)インテル製ドライバーに以前から存在している既知の脆弱性を悪用し、サイバーセキュリティ上の保護策を迂回(うかい)してネットワークに侵入しようとするサイバー犯罪者らがいるという。
2023年01月16日 10時25分
-
インテル、96%の精度でディープフェイクを検出する新技術「FakeCatcher」
インテルは、ディープフェイクメディアを96%の精度で検出する新技術「FakeCatcher」を発表した。血液が体内を循環するときの静脈の色の変化によってディープフェイクをリアルタイムで検出できるという。
2022年11月18日 10時58分
-
インテル、第3四半期は予想を上回る利益--通期の業績見通しは下方修正
インテルが発表した第3四半期の純利益は、前年同期比85%減の10億ドル(1株当たり25セント)だった。調整後の利益がアナリストの予想を大きく上回ったことから、同社の株価は時間外取引で上昇した。
2022年10月28日 12時01分
-
インテル傘下の自動運転企業Mobileyeが上場--約1260億円を調達
インテル傘下で自動運転技術を手掛けるMobileyeが10月26日、NASDAQ証券取引所で株式を公開した。これにより同社は8億ドル超を調達したが、評価額はインテルの当初の想定を大幅に下回った。
2022年10月27日 12時30分
-
インテルCEO、半導体と地政学を語る--次の50年は「工場がどこにあるか」が重要
(ZDNet Japan)インテルのゲルシンガーCEOは、エレクトロニクス製造における地理的多様性の拡大を推進する同社の取り組みの一環として、台湾はIT産業において「不安定」な状態にあるとの考えを語った。
2022年10月25日 12時32分
-
インテル、傘下MobileyeのIPO評価額の大幅な引き下げを検討か
インテルは、自動運転事業部門のMobileyeの新規株式公開(IPO)について、評価額を以前の予想から大幅に引き下げることを検討している。
2022年10月19日 09時52分
-
インテル、第13世代「Core」発表--性能が最大41%向上
Intelは、新たに発表した第13世代の「Raptor Lake」アーキテクチャにおいて、2つの注目すべき方法で第12世代チップを改良している。
2022年09月28日 10時19分
-
インテル、「iOS」「Android」端末とPCを連携させる「Unison」を提供へ
インテルは、「Android」または「iOS」を搭載するスマートフォンと「Windows」PCの連携を可能にするソフトウェア「Unison」を提供すると発表した。
2022年09月28日 09時55分
-
インテルとサムスン、「スライド可能なPC」を共同開発--画面が13〜17インチに
インテルとサムスンがPCの新たな構築方法を考案した。端を引っ張ると画面のサイズを大きく拡張できる「スライド可能な」デバイスだ。
2022年09月28日 09時09分
-
インテル、半導体パッケージングの先端技術で復権目指す
インテルは、より高速かつ高性能なプロセッサーを生み出すカギとして、複数の「チップレット」をまとめる先端パッケージング技術を重視している。
2022年08月23日 13時24分
-
米「CHIPS法」成立、半導体の国内製造支援に約7兆円投入へ
バイデン米大統領が米国時間8月9日、「CHIPS and Science Act」(CHIPS法)に署名した。
2022年08月10日 10時59分
-
インテル、第2四半期は減収減益--PC需要の減退で
Intelは米国時間7月28日に発表した第2四半期決算で、利益と売上高が大きく減少したことを明らかにした。
2022年08月01日 11時19分
-
インテル、台湾MediaTekのチップを受託製造へ
UPDATEインテルが台湾のMediaTekと契約し、ファウンドリー事業部門「Intel Foundry Services」の大口顧客を獲得した。
2022年07月26日 10時34分
-
インテル、2022年内の値上げを予告--インフレによる生産コストと材料費の高騰を受け
インフレによる生産コストと材料費の高騰を受け、インテルは年内にPC用およびサーバー用CPUの価格を引き上げる。
2022年07月15日 10時06分
-
新サービスの発表会見で見えたセールスフォースとタブローのユニークな関係
(ZDNet Japan)今回は、セールスフォース・ジャパン 常務執行役員 Tableau事業統括 カントリーマネージャーの佐藤豊氏と、米Intel コーポレートバイスプレジデント アジア太平洋・日本担当ゼネラルマネージャーのSteve Long氏の発言を紹介する。
2022年06月24日 10時48分
-
インテル、データセンター向けAIプロセッサー「Habana Gaudi2」発表--「IPU」ロードマップも
(ZDNet Japan)インテルは、ディープラーニング(DL)の訓練および推論向けの最新世代プロセッサー「Habana Gaudi2」「Habana Greco」を発表したほか、IPUのロードマップやGPUについて披露した。
2022年05月13日 12時44分
-
インテル、ノートPCの性能を強化する第12世代「Core HX」シリーズを発表
インテルは、第12世代「Core i9」「i7」「i5」CPUで構成される新たな「HX」シリーズを発表した。
2022年05月11日 11時21分
-
コロナ禍を理由にセキュリティ戦略を見直した組織は約半数
(ZDNet Japan)セキュリティへの投資が拡大するかもしれないが、既存のサイバーセキュリティ戦略の見直しは十分ではないかもしれない。
2022年04月19日 15時28分
-
インテル、2040年までに温室効果ガス「ネットゼロ」を目指す
半導体大手のインテルは、温室効果ガスの排出を削減し、2040年までに「ネットゼロ」を達成するとの目標を明らかにした。そのための省エネルギー施策に3億ドルを投じるという。
2022年04月14日 10時48分
-
インテル、オレゴン州の製造施設「D1X」を拡大--ロードマップ前倒しに弾み
インテルは、次世代の製造プロセス開発に特化した最新の半導体製造棟「Mod3」の開設を発表した。
2022年04月12日 11時58分
-
インテル、ロシアで事業を停止--「ウクライナに対する戦争を非難」
インテルはロシアのウクライナ侵攻に対する措置を強化し、ロシアにおける事業をすべて停止したことを明らかにした。この動きは、同国の1200人の従業員に影響を与える。
2022年04月07日 10時22分
-
インテルとロッキード・マーティン、米国防総省の5G対応ソリューションで連携強化
(ZDNet Japan)ロッキード・マーティンは、インテルの技術を利用し、米国防総省のセキュアな通信を支える5G基地局を実現している。
2022年04月05日 13時36分
-
インテル、欧州に大規模チップ工場新設へ--まずドイツから
インテルは、大規模チップ製造施設「メガファブ」をドイツのマクデブルクに建設する計画を明らかにした。
2022年03月16日 11時14分
-
インテル、自動運転技術部門MobileyeのIPOを申請
インテルがMobileyeの株式公開に向けて、米証券取引委員会にS-1申請書を提出したことを明らかにした。
2022年03月08日 12時10分
-
アップルに続きマイクロソフト、SNSなどテック各社がロシアで製品販売やサービス停止
ロシアによるウクライナ侵攻が続く中、テック企業各社がロシアで製品やサービスの販売を停止するなど対応を表明している。
2022年03月07日 08時30分