最後に、3の各メディアの指標としては、最低限、Twitterのフォロワー数やRT数、YouTubeの再生回数、USTREAMの視聴数、Facebookのファン数、話題にしている人の数といったポイントを拾っていくことになる。ファン数や動画再生回数などを合算した各ソーシャルメディアアカウントでのバリューを測定するツールとしてNext Big Soundが使えるだろう。該当アーティスト名がなければ、自ら登録し、活用しているソーシャルメディアも簡単に登録できる。各ソーシャルメディアでのファン増加数や動画再生回数が時系列で表示されるため、ライブなどのタイミングとの相関をみていくことで、リアルな場からソーシャルへの拡がりがどの程度あったのかも確認ができる。また、YouTubeの再生回数の増加に対してFacebookのファン数の伸びといった相関を大まかにでも見ることができるだろう。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力
先端分野に挑み続けるセックが語る
チャレンジする企業風土と人材のつくり方
日本のインターステラテクノロジズが挑む
「世界初」の衛星通信ビジネス
NTT Comのオープンイノベーション
「ExTorch」5年間の軌跡