最後に、3の各メディアの指標としては、最低限、Twitterのフォロワー数やRT数、YouTubeの再生回数、USTREAMの視聴数、Facebookのファン数、話題にしている人の数といったポイントを拾っていくことになる。ファン数や動画再生回数などを合算した各ソーシャルメディアアカウントでのバリューを測定するツールとしてNext Big Soundが使えるだろう。該当アーティスト名がなければ、自ら登録し、活用しているソーシャルメディアも簡単に登録できる。各ソーシャルメディアでのファン増加数や動画再生回数が時系列で表示されるため、ライブなどのタイミングとの相関をみていくことで、リアルな場からソーシャルへの拡がりがどの程度あったのかも確認ができる。また、YouTubeの再生回数の増加に対してFacebookのファン数の伸びといった相関を大まかにでも見ることができるだろう。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
Copilot + PCならではのAI機能にくわえ
HP独自のAI機能がPCに変革をもたらす
働くあなたの心身コンディションを見守る
最新スマートウオッチが整える日常へ
ドコモビジネス×海外発スタートアップ
共創で生まれた“使える”人流解析とは