Palmの幽霊と言うべきだろうか。米国時間9月28日、かつてスマートフォン向けOSとして称賛された「webOS」が「Open webOS 1.0」として復活した。
Hewlett-Packard(HP)が公開した同OSは、Open webOSとしては最初のオープンソースバージョンであり、オープンソースコミュニティーの開発者たちに対して、いくらでもデバイスに移植するための準備が整った状態となった。
HPのチーフアーキテクトSteve Winston氏はデモビデオで、同OSがHPのデスクトップ機で動いている様子を紹介している。
フルバージョンのOpen webOS 1.0に先だって、HPは2012年8月に2つの環境を用意してベータ版を公開していた。
2010年にPalmを21億ドルで買収したHPは、「HP Veer」やタブレット「HP TouchPad」などのデバイスをいくつか発売したが、1年と少し経った2011年、「webOS」搭載端末事業を閉鎖した。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
イノベーションの「種」から社会実装へ--
社会課題の解決に挑む各社の挑戦
「1→10」の事業化を支援する
イノベーション共創拠点の取り組みとは
地味ながら負荷の高い議事録作成作業に衝撃
使って納得「自動議事録作成マシン」の実力
すべての業務を革新する
NPUを搭載したレノボAIパソコンの実力