Windows Mobileでは、その仕様上、左右のメニューキーを使うことが多く、その利便性に慣れている人も多い(筆者もその1人だ)だろう。キーの大きさを維持しつつ限界近くまでキーを詰め込んでいる本機では、左右メニューキーが省かれている。そのため「Windows」キーと「OK」キーをそれぞれ、左右のメニューキーに代用させることができるユーティリティーが標準で搭載されている。設定は「設定→ボタン→ソフトキー」を選択すると現れる設定画面で行う。
ここで設定を有効にすると、通常クリックで左右メニューキーとして動作し、長押しすることによって「Windows」「OK」キーとして利用できるようになる。筆者は長押し判定時間を「短い」に設定すればストレスなく利用することができた。個人的には逆の動作(長押しならは左右メニューキーとして動作)という方がしっくりと来るような気がしたので、今後のバージョンアップなどでは動作方式が選べるようになっているとありがたい。
スクロール方向を左右逆(左利き用)にできるほか、感度の調整も可能。筆者が利用した感覚では、指先でなぞるだけでは反応ぜず、親指の腹の部分でしっかりとなぞらないといけない状態だったので、感度は最高に設定した。またスクロールを利用しないという設定や、8方向入力に対応する項目もあり、ユーザーの好みに合わせることが可能になっている。
・キーロックスイッチesにも搭載されていた、キーロックをかけるためのスイッチ。上下にスライドすることによって、電源ボタン以外のキー入力とタッチパネルの操作を無効にできる。誤動作を防止する上では必須で便利な機能だ。
・縦横切り替えスイッチ画面の縦横を切り替えるためのスイッチ。これを押すことによって、画面の縦横を切り替えることができる。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
パナソニックのBioSHADOWが誘う
心地良い室内空間のつくりかた