本機にはQWERTYキーボード以外にもいくつかのハードウェアキーが搭載されている。ここではそれぞれを写真で紹介して、使い勝手などを紹介していきたい。
・テンキー本体前面、液晶の下部にある。それぞれのキーが山形状になっており、入力しやすい。携帯電話と同じように、数字キーとしての利用ができる他、文字入力にも対応している。縦方向で文字入力する場合には、もっとも多用するキーだろう。
・各種ファンクションキーテンキーの上部に各種のファンクションキーが搭載されている。携帯電話ではおなじみの「クリア」「文字」キーは、それぞれ携帯電話と同じように機能する。
「通話」キーでは、押すと電話専用アプリが起動して、電話をかけることができるようになる。「通話終了」キーは、通話の終了や回線の切断、アプリの終了などを行うことができる他、長押しすることによって、電源をオンオフできる機能も持っている。
一般的な携帯電話と違うのは「Windows」キーと「OK」キーだろう。「Windows」キーはスタートメニューを開くために必要なキーであり、「OK」キーは各種のウィンドウを閉じたり、最小化するために使用する。
・カーソルキー本機のアクセントとしても目立つように配置されているのが、大き目のカーソルキーだ。本機ではこのキーを特別に「Xcrawl」キーと呼び、従来の上下左右と決定キーとして利用方法の他に、外縁部分をなぞることによって「上下スクロール」を行えるようにしている。
ただし、機械的に外縁部分が回転するわけではなく、あくまでタッチパネル状にになっているところをなぞることによってソフトウェア的にジョグ機能をエミュレーションしているので、人によって慣れない人もいるだろう。
しかし、ウェブブラウズやワード書類の閲覧など、何かと画面スクロールをすることが多い本機では、機能的には非常に有益だ。
ただし、センターの決定キーは、筆者の感覚ではクリック可能なポイントが中央部にしかなく、クリックしにくいという印象だった。隅を押してもクリックされず、ちょっとキーがグラつくだけになってしまう。慣れれば問題はないのかもしれないが、他のキーのクリック感がいいだけに、非常に残念だった。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
パナソニックのBioSHADOWが誘う
心地良い室内空間のつくりかた
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス