Google「Open Social」公開、SNSに何が起きる?

2007年11月5日 08時00分

 Googleが、SNS向けソーシャルアプリケーション構築の共通規格「OpenSocial」を公開しました。すでにMySpaceやSix Apartなど多くのユーザーを抱える米国企業が賛同を表明したほか、日本の最大手SNS「mixi」もOpenSocial仕様のAPIを公開する予定であることを明かしています。この規格に沿ってアプリケーションを開発すると、膨大な数のユーザーを獲得するチャンスを得ることになりそうです。一方で、OpenSocialへの参加SNSはプロフィール情報やリンク情報を共通規格のAPIで提供することもできますが、これはSNSをはじめとしたコミュニティサービスの在り方にどのような影響をもたらすのでしょうか、また、それによってユーザーはどのようなメリットを得るのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。


  • 村松竜
    村松竜さん (ジェネラル・パートナー)
    今回の件、共通化、プラットフォーム化、という響きで少々間違えそうになるが、それは所謂「SNS」的なサービスに以前から問われていた必然的な命題だった。
    ( (リンク ») )

    そもそもSNSなるものは存在すらしていない。
    存在するものは、ソーシャルネットワーク機能、つまり一機能としてのSN機能+アルファ、なのであって、単一機能たる「ソーシャルネットワーク」のサービス、ではない。
    SN機能、それ自体はコモディティ化する明白な運命にある。Googleが仕掛けるまでもなく、それはそのような運命にあった。
    ソーシャルネットワーク+何かを実現するツール、をサービスとして設計されたサービスが「ユーザーの利用必然性」を獲得して生き残るのであって、そうでないものは生き残れない。

    FacebookのAPIだが、どのくらいの方が、実際にAPIを利用してFacebook上で作動するアプリを作った事があるだろうか?
    それは非常に強力で、破壊力に満ちたWebサービス設計ツールである。
    各社の独自のWebサービスの存在意義を否定してしまうほど強力である。

    Googleの優秀なエンジニアが相当数Facebookに流れている。Googleも本気である。
    今回のGoogleの動きは当然に対Facebook戦略である以上、OpenSocialのプラットフォームに乗るも乗らぬも、一事業者としては、相当な覚悟が必要な事は確かである。

    しかしその覚悟とは何か?と言えば、それは上述したように、シンプルに、SN機能以外にユーザーがこのサービスを使う必然性、をいかに設計するか、に尽きるのではないか。
    その意味では、この「問題という形をとった機会」を大いに歓迎し、この機会をものにしたい。
    2007-11-06 01:53:30

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]