Google「Open Social」公開、SNSに何が起きる?

2007年11月5日 08時00分

 Googleが、SNS向けソーシャルアプリケーション構築の共通規格「OpenSocial」を公開しました。すでにMySpaceやSix Apartなど多くのユーザーを抱える米国企業が賛同を表明したほか、日本の最大手SNS「mixi」もOpenSocial仕様のAPIを公開する予定であることを明かしています。この規格に沿ってアプリケーションを開発すると、膨大な数のユーザーを獲得するチャンスを得ることになりそうです。一方で、OpenSocialへの参加SNSはプロフィール情報やリンク情報を共通規格のAPIで提供することもできますが、これはSNSをはじめとしたコミュニティサービスの在り方にどのような影響をもたらすのでしょうか、また、それによってユーザーはどのようなメリットを得るのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。


  • 原田和英
    原田和英さん (代表取締役)
    今回のOpen Socialの登場によって3つのプレイヤーの戦略が変わります。

    1.アプリケーションデベロッパー
    2.SNS運営者
    3.ユーザー

    1のデベロッパーにとっての影響は比較的わかりやすいでしょう。まず、自社(自分)で作ったアプリケーションが「広まりやすい土壌ができる」「1度作ってしまえば数多くのSNSにも対応できるので開発の作業が楽になる」などの利点があります。そのため、このOpen Socialに参加するデベロッパーは増えることでしょう。そして、SNSの特性である「人間関係」を活用したアプリケーションが増えることに。

    問題は2のSNS運営者。まず第一にOpen Socialに参加しているSNSは等しく「自分でサービスを作らずともデベロッパーが作ってくれる」という利点は享受します(利点ではない場合もありますが)。

    しかしSNSの規模によってはマイナスの影響を受けるSNSも登場するでしょう。そのため、SNSを以下に区分します。

    まず「Open Sociaに参加しているSNS」「参加していないSNS」の2種類がありますが、今回は前者に限定して話をすすめます。そして「Open Sociaに参加しているSNS」の中でも大きくわけて2つのSNSが存在します。1つは「既にある程度のユーザーを抱えているSNS」と「そうでないSNS」。

    前者にとっては、Open Socialを活用したアプリケーションが既存のユーザーの「PVを増やす」「ロイヤリティを高める(利用増加によるもの)」「ユーザー間のネットワークを増やす」などの利点に貢献します(もちろん囲い込みをしにくくなるという課題も抱えることになりますが)。

    しかし問題は後者の「ユーザー数が少ないSNS」。彼らにとっては、戦略の転換を迫られます。というのもOpen Socialがきちんと軌道に乗ればどのSNSを利用しようともOpen Socialを使ったサービスはどこでも受けることができます(まだ現状はどの程度まで各SNSがどう対応するか読めないので、楽観的予測の上ですが)。

    そうすると、各SNSの差異化要因としては「独自の機能」か「ユーザー層」が大きな2点になります(他にも運営企業やデザインなどもありますが限定的であると仮定)。ただ「独自の機能」に関しては、それが素晴らしいものであるならばデベロッパーがOpen Soical用に作成し大きな差異化ポイントにならない可能性もあります。そうすると、残りは「ユーザー層」だけが各SNSの特色を出す点になります。その点において、既存の利用者が少ないSNSは「ユーザー層」の特性がないために、ますますユーザー離れを促進してしまいます(Open Socialのサービスは利用者が既存のネットワークを持っているSNS上で利用するケースが多いと考えられるため)。

    こう考えると、今回の動きで一番打撃を受けるのはFacebookではなく(すでに大きなユーザー層が存在するため)、小さなSNSなのではないでしょうか。そのため、今後、ニッチなSNSは淘汰されゆくのかもしれません。その結果、当然ながら「SNSプラットフォームを作る」という戦略よりも「SNS上でのアプリケーションを作る」という戦略を取るプレイヤーがますます増えるでしょう。

    そして、長期的には、既存のSNS運営者は「機能の充実」はデベロッパーに任せ、自社では「ユーザーの関係性(ソーシャルグラフ)」に焦点を当てた戦略を取るようになります。そうなれば、現状ののSNSの課題である「ネットワークの質が均一である」「繋がっている人たちの関係性が固定である」「繋がる人たちのレイヤー分けが難しい」というような「人間関係の可視化」という課題に対応した施策が出てくるように思います。また「利用者の独自性を出す」という方向性が強くなるかもしれません。

    そして、最後の3のユーザーの利点。自分の好きなアプリケーションを好きなプラットフォーム上で使えるという利点があります。たとえば、ニッチなSNSをメインに使っている人でも、そのニッチSNSがOpen Socialに参加していれば、MySpaceで利用できる機能と同じ機能をそこでも使うことができるようになります。また、利用できるアプリケーションの選択肢が増えるという利点も得ることになるでしょう。

    しかし、長期的に見れば、このOpen Socialの登場は、さらに少なからずの影響をユーザーに与えます。このOpen Socialの動きでSNSはますます活性化し、利用者は増加することが見込まれます。さらには、SNSに参加していないと利用できないOpen Socialのアプリケーションも増えるでしょう。そう考えると、今、SNSを利用していない人たちは、アプリケーションの選択肢が限定されることになります。そのため「ネットのサービス(アプリケーション)を最大限に利用したい」と考えれば、SNSに参加せざるを得ないという状況になってくるかもしれません(あおり気味で言えば)。また「SNSでの友人との関係性」をうまく使える人は、それにリバレッジをかけやすくなりますが、そうでない人は、SNSの活用は限定的なものになるかもしれません。

    このようにOpen Socialは「長期的に」そして「可能性を最大限に考えた場合」、3つのプレイヤーこのような影響をもらたらすのではないかと推測できます。
    2007-11-05 11:01:49

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]