-
[ブックレビュー]「負けからのスタート」だったジョッキーが騎手大賞になるまで--「頂への挑戦」
ジョッキーはなによりも結果が求められ、馬券を買う競馬ファンからの期待も一身に背負う。勝てば馬のおかげと言われ、負ければジョッキーのせいにされる。こんな厳しい世界で史上4人目の「騎手大賞」を受賞したのが、本書の著者である川田将雅氏だ。
2023年05月06日 08時00分
-
PCソフト「RPG Maker Unite」が4月27日に発売--Unity上で動く「RPGツクール」新作
KADOKAWAのグループ会社であるGotcha Gotcha Gamesは4月25日、PC向けRPGゲーム制作ソフト「RPG Maker(RPGツクール)」の新作となる「RPG Maker Unite」について、4月27日に発売すると発表した。
2023年04月26日 14時42分
-
フロム・ソフトウェア、SIEやTencent子会社との第三者割当増資を実施--約364億円を調達
KADOKAWAは8月31日、連結子会社のフロム・ソフトウェアが、Tencent Holdingsの子会社であるSixjoy Hong Kong(Sixjoy)および、ソニーグループの子会社であるソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)を割当先とする第三者割当により、新株式の発行を決定したと発表した。
2022年08月31日 18時34分
-
[ブックレビュー]FIREを達成する上で最も大切なものとは--「年収300万円FIRE」
近年、経済的自立と早期リタイアを指す「FIRE」という言葉が話題になっている。さて、FIREを達成する上で最も大切なものは何だろうか? 多くの人は「年収」と答えるだろう。しかし著者によると、答えは「収入の一定割合を貯蓄すること」である。
2022年07月23日 08時00分
-
KADOKAWA子会社、「貢献」で得られたポイントを自社サービスのコインと交換
(ZDNet Japan)KADOKAWAグループのデジタル戦略を担い、電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」を運営するブックウォーカーは、従業員約250人を対象にコミュニケーションツール「Unipos」を導入した。
2022年05月26日 11時46分
-
[ブックレビュー]ビジネスシーンを牽引してきた藤田晋氏と堀江貴文氏の共著--「心を鍛える」
藤田晋氏が堀江貴文氏にオファーすることによって実現した、両氏初の共著である。同年代で20代からの旧知の仲である二人は、20年以上にわたり日本のビジネスシーンを牽引し、多様な新しいサービスを生み出してきた。
2022年05月21日 08時00分
-
絵本ナビ、約11億円を調達--新規株主に日テレや講談社ら、提携によるコンテンツ拡充も
絵本の情報、通販サイト「絵本ナビ」を運営する絵本ナビは5月10日、約11億円の第三者割当増資を実施したと発表した。
2022年05月11日 08時30分
-
[ブックレビュー]問題解決に結びつく質問力--「質問しだいで仕事がうまくいくって本当ですか?」
営業活動をがんばっているのに、思うように数字につながらない。上司からは「行動量を増やせ」と言われ、会ってもらえそうなお客様にコンタクトするも、「忙しいから」と断られたり、うまく課題を聞き出せず提案の機会を逃したりしてばかり――。そんな営業パーソンには、本書を強くおすすめしたい。
2022年04月09日 08時00分
-
集英社ら出版4社、クラウドフレアを提訴--合計で4億6000万円、海賊版コンテンツの損害賠償で
集英社は2月1日、KADOKAWA、講談社、小学館とともに、クラウドフレアに対し、海賊版コンテンツの公衆送信と複製の差し止めおよび、損害賠償を求める訴訟を、東京地方裁判所に提起したと発表した。
2022年02月02日 11時12分
-
[ブックレビュー]悩みは行動を変えることで解消できる--「今日がもっと楽しくなる行動最適化大全」
日常を過ごしている上で、なにかしらの「悩み」を抱えていない人はいないだろう。しかしその悩みの解決方法となると、持っている人はほとんどいないのではないだろうか。
2021年10月09日 08時00分
-
QRコード&短縮URLを一元管理する「QRouton」--リンク先URLが決まってなくても作成可能
KADOKAWA Connectedは、KADOKAWAグループで発行される書籍などで活用されている、QRコード&短縮URLを一元管理するDXツール「QRouton」の一般提供を、8月11日から開始した。リンク先を後から設定できる可変QRコードを発行するほか、複数のQRコードを一元管理しアクセス解析ができるサービスとなっている。
2021年08月12日 16時39分
-
若きイノベーターを発掘へ--アワード「Innovators Under 35」募集開始
KADOKAWAは、角川アスキー総合研究所が運営するMITテクノロジーレビュー[日本版]において、「Innovators Under 35 Japan 2021」の募集を開始した。
2021年06月02日 09時00分
-
KADOKAWA、夏野剛氏が代表取締役社長に就任へ
KADOKAWAは3月25日、同日開催の取締役会において、同社取締役の夏野剛氏が代表取締役社長に内定したことを発表。あわせて、取締役の山下直久氏も代表取締役に内定した。6月22日開催予定の第7回定時株主総会および同総会後の取締役会において正式に決定する予定となっている。
2021年03月25日 18時10分
-
DX推進に上層部の強い意識が必要--KADOKAWA Connectedが人材育成「KDX道場」を始動
KADOKAWA Connectedは3月15日、DX人材育成サービス「KDX道場」を本格始動すると発表した。DXアドバイザリーサービスなどの既存サービスに加え、企業でDXを推進していく経営者・DX担当者の課題を解決する「DX人材育成プログラム」などを提供する。
2021年03月17日 13時59分
-
KADOKAWA、サイバーエージェントとソニーから約100億円を調達--IPの強化に活用
KADOKAWAは2月4日、同日開催の取締役会において、サイバーエージェントならびにソニーを割当予定先とする第三者割当による新株式の発行について決議したと発表。調達金額は99億9999万9250円。調達資金については、新規IPの創出・開発・取得ならびに、既存IP活用の最大化にそれぞれ50億円を充当するとしている。
2021年02月04日 17時13分
-
[ブックレビュー]十人十色、ノートの活用法--「わたしのノートの使い方」
「ノート」と一口に言っても、その使い方は人によって全く異なる。日付を書いてスケジュールを管理したり、アイデアを書き出したり、旅や勉強の記録をつけたり、あるいは勉強したことをまとめたり、可能性は無限に広がる。ノートには、その人の考え方や個性がそのまま表れる。だからこそ、他の人の使い方を見てみると、自分とは全く異なる景色を見ることになり、刺激を受けるし、楽しいのだ。
2020年11月21日 08時00分
-
最新のフードテック・レストランテックを導入した「ラーメンWalkerキッチン」
角川アスキー総合研究所は11月6日、KADOKAWAが埼玉県所沢市に開業した日本最大級のポップカルチャー発信拠点「ところざわサクラタウン」の施設内にラーメン文化の発信基地を目指した“店主ブッキング型”のラーメン店「ラーメンWalkerキッチン」をオープンした。同社は雑誌「ラーメンWalker」やWebサイト、テレビ番組などのメディアを通じてラーメン文化の普及・発展に努めてきたが、今回の店舗開業をきっかけにメディアとリアル店舗が連動した新しいマーケティングソリューションを展開していくという。
2020年11月09日 18時10分
-
ゲーム雑誌「電撃PlayStation」が定期刊行を停止へ--25年続いたプレステ専門誌
KADOKAWA Game Linkageは2月26日、PlayStation専門誌として刊行しているゲーム雑誌「電撃PlayStation」について、3月28日発売のVol.686をもって、定期刊行を停止すると発表した。1994年にVol.1を創刊し、25年にわたって刊行を続けたゲーム雑誌
2020年02月26日 18時09分
-
ラブライブ!シリーズ9周年で記念企画を多数開催--スクフェス新展開やフェスも
サンライズ、バンダイナムコアーツ、KADOKAWA、ブシロードの4社からなる製作委員会は5月30日、ラブライブ!シリーズが9周年を迎えることを記念し、シリーズから4つのグループが出演するキャスト参加による「ラブライブ!フェス」をはじめとし、多数の企画を展開すると発表した。
2019年05月30日 20時24分
-
[ブックレビュー]文具、手帳好きを刺激する--「開くたびにワクワクする 和気文具の手帳アイデア」
Instagramに投稿される可愛い写真や、真似したくなるアイデアが大人気の和気文具。そのノートや手帳の創作アイデアがたくさん詰まった本書もまた、どのページも愛おしく感じられるほど手作り感の詰まった1冊だ。文具好き手帳好きなら、ページをめくるごとにワクワクが高まるあの感じ、きっと分かるはず。
2019年05月25日 08時00分
-
[ブックレビュー]業務効率向上につながる片付け方を教える--「キングジム 超整理術213」
家ならば、自身ががんばれば片付く問題も、オフィスや会社全体でとなると、がんばるだけでは済まない。オフィスの整理整頓は、ゼロからルールを作るのではなく、整理整頓のプロが試行錯誤を積み重ねた結果、提供している方法を取り入れるのが最も早い。
2019年04月20日 08時00分
-
[ブックレビュー]TOEIC 900点を目指した勉強法--「英語が身につく ちいさなノート術」
仕事と子育てで時間のない中、目標とする英語力を身につけるために実行した勉強方法と、ノートの使い方が、まるで旅行ガイドブックのような可愛らしい本の中にギュッと詰まっている。著者にはバレットジャーナルに関する著書もあり、ノートもそのバレットジャーナルに通じるシンプルさだが、だからこそ、誰でもすぐに真似できる気軽さがある。
2019年03月02日 08時00分
-
ドワンゴやカラーら5社がVTuber事業会社を共同設立--バーチャルアニメを放送
ドワンゴ、KADOKAWA、カラー、インクストゥエンター、アソビシステムホールディングスの5社は共同で、VTuber事業を展開する合弁会社「株式会社リド」を設立したと発表。バーチャルアニメの第1弾として、総勢30名超のVTuberが出演する「バーチャルさんはみている」を放送する。作品のアイデア協力としてカラーの庵野秀明氏が関わり、主題歌は音楽プロデューサーの中田ヤスタカ氏が楽曲提供するという。
2018年12月19日 19時21分
-
[ブックレビュー]8つのタイプから解説--「職場の『やりづらい人 』を動かす技術」
職場では「どうもこの人とはスムーズに話が進まない」という相手もいれば、「この人の指示は的確で仕事がサクサク進む」という人もいる。モノの見方や考え方が、どこか自分とは違うんだろうなと思いつつも、どう違うのかわからない上に、付き合い方もわからない。こういう職場の人間関係を改善して、仕事をうまく回していけたらと思っている人に、本書は役立つ。
2018年07月14日 08時00分
-
[ブックレビュー]誰も教えてくれなかった使いこなし術--「効率化オタクが実践する 光速PC仕事術」
会社に入って初めてPCを使い始めたという人や、なんとなく見よう見まねでPCを使ってはいるけれど、もう少しなんとかスピードアップできないかと思っている人は、いつでもいるはずだ。そういう人たちにとっては、「誰も教えてくれなかったことを教えてくれる心強い存在」となるのが本書だ。
2018年05月19日 08時00分