-
マイクロソフト、「Azure Sphere OS」に独自Linuxカーネル採用までの道のり
(ZDNet Japan)マイクロソフトはエッジデバイスのセキュリティ確保に向けた新スタック「Azure Sphere」のプライベートベータ版をリリースし、OSに独自のLinuxカーネルを初めて採用した点が注目されている。Linuxとの関係でこれまで見せてきた動向を振り返る。
2018年04月20日 06時30分
-
「Windows 10 S」は「Sモード」?--「Home」エディション拡大も計画か
Thurrott.comによると、マイクロソフトは「Windows 10 Home」エディションを3つの異なるエディションに拡大する計画だという。また、当初OSのエディションとして位置づけられていた「Windows 10 S」は「モード」であるという。
2018年02月05日 10時00分
-
MSが2018年に予定のカンファレンス--最新トレンドを把握する機会を提供
(TechRepublic Japan)マイクロソフトが提供するいくつかの重要なカンファレンスとセミナーを紹介する。テクノロジ分野における変化に遅れずについて行く最善の方法の1つは、教育的なカンファレンスやセミナーに参加することだ。
2018年01月17日 07時30分
-
MSの2017年を振り返る--「Surface Pro」から「Windows Serverバージョン1709」まで
(TechRepublic Japan)2017年はマイクロソフトにとってどのような1年だったのか。同社がこの1年で発表したハードウェアやソフトウェアを振り返り、企業にどんな利点があるのかを考えたい。
2018年01月16日 07時30分
-
MS、「PowerShell Core 6.0」を一般提供--「Linux」「macOS」もサポート
(ZDNet Japan)マイクロソフトは米国時間1月10日、「PowerShell Core 6.0」の一般提供を開始した。これは、コマンドラインインターフェース(CLI)シェルおよびスクリプティング言語である「Windows PowerShell」のクロスプラットフォーム版に相当する。
2018年01月12日 10時42分
-
各社PCが「Alexa」搭載へ--マイクロソフトの「Cortana」はますます窮地に
CES 2018では、アマゾンの音声アシスタント「Alexa」が、Acer、ASUS、HPの各システムに搭載されることが発表され、搭載システムは今後さらに増えると見られている。
2018年01月09日 08時20分
-
マイクロソフト、ファイルストレージベンダーのAvere Systemsを買収へ
(ZDNet Japan)マイクロソフトは、ペンシルバニア州ピッツバーグを拠点とするファイルストレージベンダーのAvere Systemsを買収する意向を発表した。
2018年01月04日 11時50分
-
「Windows Mixed Reality」ヘッドセットでSteamゲームがプレイ可能に
「Steam VR」と「Windows Mixed Reality」をつなぐブリッジが米国時間11月15日、そのブリッジがベータバージョンの「プレビュー」としてローンチされる。各社の対応ヘッドセットで機能し、より多くのゲームにアクセスできるようになる。
2017年11月09日 12時02分
-
「Windows 10」、障がい者支援技術ユーザーへの無償アップグレードが終了へ
マイクロソフトの障がい者向け支援技術製品の利用者を対象とした「Windows 10」への無償アップグレードが、2017年12月31日に終了することを、同社が米国版ウェブページ上で通知した。
2017年11月06日 13時11分
-
MS、「HoloLens」を欧州29カ国でも発売へ--計39カ国で購入可能に
マイクロソフトが複合現実ヘッドセット「HoloLens」を新たに欧州の29カ国で発売することになった。
2017年11月02日 10時28分
-
「Surface Book 2」は、アップルに求める「MacBook Pro」のあるべき姿
マイクロソフトから発表された「Surface Book 2」は優れた高性能ノートPCだ。この製品を見た筆者の胸中に浮かんだのは、これはアップルの「MacBook Pro」が実現すべき姿だった、という一種のもどかしさである。
2017年10月24日 07時30分
-
MS、「Windows 10 Fall Creators Update」の一般提供を開始
マイクロソフトは米国時間10月17日より、「Windows 10 Fall Creators Update」(開発コード名は「Redstone 3」)のメインストリームユーザーへの提供を開始した。
2017年10月18日 10時29分
-
AWSとマイクロソフト、深層学習ライブラリ「Gluon」を発表
(ZDNet Japan)Amazon Web Services(AWS)とマイクロソフトはオープンソースの深層学習ライブラリ「Gluon」を発表した。簡潔なプログラミングインターフェースにより、開発者がニューラルネットワークモデルのプロトタイプ作成や実験を迅速に行うことができるとしている。
2017年10月13日 10時29分
-
MSのナデラCEO、初の著作「Hit Refresh」出版--同社の変革を語る
(ZDNet Japan)マイクロソフトの現CEO、サティア・ナデラ氏による著書「Hit Refresh」が出版された。ナデラ氏が同社で取り組む「変革」のコンセプトを記した1冊。長年、同社の取材を続けてきた米ZDNet記者によるレビューをお届けする。
2017年09月29日 06時30分
-
アップル、「Siri」の検索エンジンをBingからGoogleに変更
アップルが、「Siri」、「iOS」内の検索、および「Mac」の「Spotlight」におけるウェブ検索プロバイダをBingからGoogleに切り替えたと、TechCrunchが報じている。
2017年09月26日 10時43分
-
MS、「Xbox」統括者のフィル・スペンサー氏をゲーミング担当幹部に任命
マイクロソフトは「Xbox」チームの統括を務めてきたPhil Spencer氏をゲーミング担当エグゼクティブバイスプレジデント(EVP)に任命した。この動きはゲーミングが同社にとって重要になっていることを示すものだ。
2017年09月20日 11時38分
-
クラウドへの攻撃が前年比300%増--マイクロソフトのセキュリティレポート
(TechRepublic Japan)マイクロソフトが、同社の提供するクラウドサービスに対する悪意のある攻撃が300%増加したとのレポートを発行、企業への対策を促している。
2017年09月06日 07時30分
-
Skype、ビデオ通話とコードエディタを組み合わせた新機能を発表
(ZDNet Japan)Skypeがブラウザ内でビデオ通話しながら使用できる新しいコードエディタを発表した。組織が求職者のコーディングスキルをテストできるように支援することが狙いだ。
2017年08月31日 10時44分
-
マイクロソフト、「Windows 10」にアイトラッキング機能を追加へ
マイクロソフトは「Windows 10」にTobiiのアイトラッキング技術「Eye Control」を導入する計画を進めている。今秋にはパブリックベータ版を公開する予定だ。
2017年08月02日 10時32分
-
企業のOSシェア「Windows 10」は13%--「Windows XP」を凌ぐ
Spiceworksは、企業が利用するノートPCおよびデスクトップのOSのシェアに関する最新のデータを発表した。首位は「Windows 7」となり、「Windows 10」のシェアが「Windows XP」を上回った。
2017年07月25日 11時53分
-
LinkedInを統合したMSの「Dynamics」製品、次なるステップは?
(ZDNet Japan)マイクロソフトは米国時間7月10日、「LinkedIn」を統合したソリューションの第一弾として「Microsoft Relationship Sales」の一般提供を開始した。本記事では、第二弾以降のソリューションと「Dynamics CRM/ERP」のロードマップについて解説する。
2017年07月20日 06時30分
-
MS、AI研究所設立と新プロジェクト発表--「PowerPoint」翻訳アドインなど
マイクロソフトがロンドンでAI関連イベントを行い、「Microsoft PowerPoint」向けの無料翻訳アドインなど、多数の新プロジェクトが発表された。同社はAI研究のハブとなる「Microsoft Research AI」の新設も発表した。
2017年07月13日 12時25分
-
マイクロソフト、MRヘッドセット「HoloLens」のパートナーを拡大
マイクロソフトがMRヘッドセット「HoloLens」のパートナープログラムをシステムインテグレータとデジタルエージェンシーに向けて拡大することを発表した。
2017年07月11日 09時59分
-
MS、「Windows Hello」ログインで生体認証リング「Token」と提携
マイクロソフトが「Windows Hello」認証技術で、生体認証用リング「Token」と提携する。リングを装着したユーザーが「Windows 10」デバイスをノックすると自動的にログインできるようになる。
2017年06月30日 11時00分
-
グリーンピース、「修理しやすさ」ランクでアップル、サムスンに低評価
環境保護団体のグリーンピースが修理専門家集団のiFixitと共同で40種類のスマートフォンやノートPC、タブレットをテストし、一般的な方法での修理が可能かどうかを評価した。
2017年06月28日 13時23分