-
インテル、ネットブック人気への警戒感を示す--ノートPCとの差別化を提唱
インテルは、北京で開催のIDFにおいて、ネットブック人気への警戒感を示した。ノートPCとの差別化を図るため、新たにネットブックを再定義する必要性についても言及されている。
2009年04月09日 08時04分
-
グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり
グーグルは米国時間4月1日、これまで秘密にされてきた自社サーバを初めて公開した。同社が独自に設計するサーバは、内蔵バッテリを搭載し、コンテナで運用される。グーグルのデータセンターから、同社のコストと効率性へのこだわりを読み解く。
2009年04月06日 07時30分
-
HP、ネットブックに「Android」OS搭載を検討--WSJ報道
ヒューレット・パッカードが、グーグルの携帯電話向けOS「Android」をネットブックに搭載することを検討中だと、The Wall Street Journalが報じた。
2009年04月01日 11時48分
-
デルの新作ノートPC「Adamo」をプレビュー--MacBook Airに迫る薄さ
デルのノートPC「Adamo」が米国時間3月17日に発売される。価格は1999ドルからというハイエンド機種だ。われわれが入手した試作サンプルで、そのデザインや「MacBook Air」並みの薄さなどを紹介する。
2009年03月17日 18時34分
-
AMDのCEO、製造部門独立やネットブックを語る--競争力に自信
AMDのCEOは、製造部門の分社化により競争力が高まること、インテルとの競争における経営上の判断や製品アーキテクチャへの自信、そして小型ノートPC向けの低価格チップの計画について語った。
2009年03月03日 07時30分
-
フォトレポート:HPゲームPC「Firebird with VoodooDNA 803」
HPは2009年1月に同社新ゲームPC「Firebird with VoodooDNA 803」を発表した。ここでは同製品を画像で紹介する。
2009年02月24日 11時41分
-
アルカテル・ルーセント、「ng Connect Program」を発足--次世代無線通信技術を推進
アルカテル・ルーセントは現地時間2月16日、スペイン・バルセロナで開催中のMobile World Congress 2009にて、他社と共同で、次世代の無線通信技術の開発を推進していくことを発表した。
2009年02月18日 15時59分
-
CES 2009開幕目前--事前情報から展示を予想
米国時間1月8日CES 2009がラスベガスで開幕する。例年よりもやや小規模になるものの、数多くの分野で注目の新製品の出展が予想されている。薄型テレビやBlu-ray Discプレーヤー、ネットブックなど、CES開幕を前に先行ニュースや流出情報をお届けする。
2009年01月07日 07時30分
-
海外ラウンドアップ2008:ネットブックの台頭とPCベンダー各社の動向
2008年低迷するパソコン業界ではヒューレットパッカードを除き苦戦しているが、注目は小型の低価格ノートパソコン、ネットブックである。2007年後半にASUSが先駆け、続くエイサーが気を吐く一方、後発のレノボやDellは景気後退で苦戦している。
2008年12月24日 08時15分
-
「イマーシブ」はコンピューティングのメインストリームとなり得るか?
(ZDNET Japan)コンピューティング環境にユーザーを没頭させようという「イマーシブ(没入型)コンピューティング」が提唱されている一方で、若者に限らず多くの人々は、ほかの作業をしながらパソコンを使う「ながら」的な使い方になじんでいる。
2008年12月24日 08時00分
-
世界のPC出荷台数、当初の悪い予測を覆す好調ぶり--ネットブックが急成長
アイサプライは、2008年第3四半期の世界のPC出荷台数が、ネットブックの好調により、当初の予測を上回る成長を記録したとの発表を行った。また、同社の調査では、初めて四半期ベースで、ノートPCの出荷台数がデスクトップPCの出荷台数を上回った。
2008年12月24日 07時41分
-
NVIDIA、「GeForce 9400M」チップセットで「Atom」に対応
NVIDIAは、同社製のグラフィックスチップ「GeForce 9400M」で、新たに「Atom」プロセッサをサポートし、Netbook市場へと進出する計画を明らかにした。
2008年12月18日 07時09分
-
HPのネットブックはAtomを搭載してどう変わったか--フォトレビュー「HP Mini 1000」
HPからネットブックの第2弾、HP Mini 1000が発表された。HPはすでにほぼ同サイズの小型ノートPC「HP 2133 Mini-Note PC」があるが、大きく異なる製品となっている。その様子を写真で見ていく。
2008年12月12日 08時00分
-
アップルが景気悪化から受ける影響--2008年ホリデーシーズン予想
景気の悪化により、2008年ホリデーシーズンはPCと家電業界にとって最悪となる見通しだ。比較的堅調なアップルも、この状況について例外ではなさそうだ。Piper Jaffrayが予想した。
2008年11月20日 07時30分
-
グリーン化、高速化、柔軟性--20年後のデータセンターを予測する(後編)
(ZDNET Japan)ますます進むデータセンターのグリーン化。足元の消費電力削減だけを考えていては将来の変革に対応できなくなるかもしれない。現在のトレンドをもとにして20年後のデータセンターの姿を考察する。
2008年10月16日 13時30分
-
世界のPC出荷台数、好調なNetbookがけん引--ガートナー調査
ガートナーの調査報告によると、2008年第3四半期の世界市場でのPC出荷台数は、主にNetbookの販売が好調なおかげで、前年同期比15%増の8060万台に達したという。
2008年10月15日 12時44分
-
開催迫るノートブック関連プレスイベント--アップルの発表に高まる期待
アップルは、ノートブックの新発表に焦点を当てたプレス発表会を、間もなく開催する。そこでの正式発表が予測される、MacBookの新ラインアップへの期待が高まっている。
2008年10月14日 06時45分
-
グリーン化、高速化、柔軟性--20年後のデータセンターを予測する(前編)
(ZDNET Japan)ますます進むデータセンターのグリーン化。足元の消費電力削減だけを考えていては将来の変革に対応できなくなるかもしれない。現在のトレンドをもとにして20年後のデータセンターの姿を考察する。
2008年09月17日 10時00分
-
デル、超小型軽量ノートPC「Dell Inspiron Mini 9」を発表--Netbook市場へ本格参入
デルは、超小型軽量ノートPC「Dell Inspiron Mini 9」を発売し、Netbook市場への本格参入を果たした。最小構成モデルの価格は349ドルとなり、無料のオンラインストレージサービスや、カスタマイズ可能なオプションが多数用意されている。
2008年09月05日 07時21分
-
デル、新興市場向けの低価格PCを発表
デルは、中国やインドを主なターゲットとする、新興市場向けの低価格PCを公開した。「Vostro」ブランドで、ノートPCおよびデスクトップPCの計4モデルが発表されており、今後もさらなる新モデルの投入が予定されている。
2008年08月28日 06時26分
-
Windowsより割高なMac、シェア拡大のカギは値下げ
NPD Groupは、WindowsとMacのデスクトップPCならびにノートPCの平均販売価格などを調査した最新リポートを発表した。Macの製品は、かなりWindowsよりも割高であり、今後の市場シェア拡大には、さらなる値下げが必須であるとの分析も出されている。
2008年08月07日 08時05分
-
HP、インテル、ヤフーが、クラウドコンピューティングの共同研究センターを創設
UPDATEHP、インテル、ヤフーは、クラウドコンピューティング研究のオープンソースプロジェクト「The HP, Intel, and Yahoo Cloud Computing Test Bed」を共同で創設した。
2008年07月30日 08時40分
-
スパコントップ500ランキング発表--PS3のCell採用のIBM「Roadrunner」が首位
スーパーコンピュータの最新トップ500ランキングにおいて、PS3のCellプロセッサとAMDのOpteronプロセッサをハイブリッド採用した、IBM製の「Roadrunner」がトップに輝いた。前回首位の「BlueGene/L」も2位に入っており、IBMがスーパーコンピューティング業界で優位を保っている。
2008年06月19日 06時50分
-
ソニーも低価格の超小型ノートPCを発表か?
ソニーは、台湾VIA Technologiesの「OpenBook」リファレンスデザインに基づいて、低価格の超小型ノートPCの開発を進めているとの報道が流れた。「Eee PC」人気が引き金となり、ハイエンドが魅力の「VAIO」ノートPCにも、低価格化の大きな波が押し寄せてきている。
2008年06月03日 08時01分
-
アップル、タブレット型Macを2008年秋に発表か?
アップルが「Mac OS X」を搭載したタブレットを2008年の9月または10月に発売するといううわさがある。
2008年05月28日 12時22分