-
三井住友カードと日本総研、アクワイアリングシステムに「IOASIS」を採用
(ZDNET Japan)インテリジェント ウェイブ(IWI)は7月30日、三井住友カードと日本総合研究所が開発するアクワイアリングシステムに、同社のアクワイアリングソリューション「IOASIS」が採用されたと発表した。
2024年07月30日 15時50分
-
マネーフォワードと三井住友カードが提携--マネーフォワード MEとOliveの連携サービスを展開
マネーフォワードと三井住友カードは7月17日、個人向け事業において、合弁会社の設立を含む資本業務提携に関する基本合意書を締結したと発表。マネーフォワードの家計簿・資産管理アプリ「マネーフォワード ME」と、三井住友カードのキャッシュレスサービスや、SMBCグループが提供する個人向け総合金融サービス「Olive」を掛け合わせたサービスを展開する。
2024年07月17日 16時36分
-
三井住友カード、事業者向け決済サービス「stera」拡張--新端末や資金調達サービスなど
三井住友カードは3月25日、決済プラットフォーム「stera」の機能をバージョンアップしたと発表した。
2024年03月26日 08時00分
-
阪神・阪急・近鉄、2024年内にタッチ決済開始へ--クレカやスマホなどで入場
三井住友カードは11月2日、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、ジェーシービー、QUADRACと、「阪神電車」「阪急電鉄」「近畿日本鉄道」で、タッチ決済による乗車サービスを開始すると発表した。
2023年11月02日 17時50分
-
東京メトロ、VisaとJCBのタッチ決済などを活用した実証実験--2024年度中に開始へ
東京地下鉄(東京メトロ)は8月7日、三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、ジェーシービー(JCB)、QUADRACとクレジットカードのタッチ決済及び、QRコードを活用した乗車サービスの実証実験を開始すると発表した。
2023年08月08日 18時01分
-
「Tポイント」はなぜ「Vポイント」に?経緯や目的は--課題は「カード」からの脱却
2022年10月に資本業務提携を締結していた、三井住友フィナンシャルグループ(SMBC)と三井住友カード、そしてカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とCCCMKホールディングス。この提携が大きな話題となった理由の1つが、「Tポイント」と「Vポイント」を統合すると発表したことである。
2023年06月15日 08時00分
-
三井住友、総合サービス「Olive」--キャッシュカードやクレカ、証券、保険などを集約
三井住友フィナンシャルグループ(SMFG、同社グループを総称してSMBCグループ)、三井住友銀行(SMBC)、三井住友カード(SMCC)は2月3日、個人向けの総合金融サービス「Olive(オリーブ)」を発表した。3月1日から提供する。
2023年02月04日 09時00分
-
Visaのタッチ決済で改札通過--福岡市地下鉄で実証実験
三井住友カードは5月24日、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、日本信号、QUADRACと福岡市地下鉄において、同社が提供する公共交通機関向けソリューション「stera transit」を活用し、Visaのタッチ決済による一体型改札機通過に関する実証実験を5月31日より実施すると発表した。
2022年05月25日 18時07分
-
改札機通過に「Visa」のタッチ決済活用--福岡市地下鉄で実証
(ZDNET Japan)三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、日本信号、QUADRACは、福岡市の地下鉄において三井住友カードの公共交通機関向けソリューション「stera transit」を活用し、「Visa」のタッチ決済による一体型改札機の通過を実証する。
2022年05月24日 17時44分
-
Visaのタッチ決済、和歌山港と徳島港で実証実験--南海フェリーら、航路では日本初
南海電気鉄道、南海フェリー、三井住友カード、QUADRAC、ビザ・ワールドワイド・ジャパンの5社は3月10日、和歌山港と徳島港で、「Visa」のタッチ決済による実証実験を実施すると発表した。
2022年03月10日 17時26分
-
福岡市地下鉄、交通系ICと「Visaのタッチ決済」一体型の自動改札--国内交通事業者で初
三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、日本信号、QUADRACは3月1日、福岡市地下鉄において、「Visaのタッチ決済」を活用した一体型改札機通過に関する実証実験を実施すると発表した。
2022年03月01日 18時27分
-
三井住友カード、「ナンバーレスカード」を発行開始--コンビニなどで最大5%還元
三井住友カードは2月1日、カード券面からカード番号・有効期限・セキュリティコードの表記をなくした「ナンバーレスカード」の発行を開始すると発表した。さらに、SMBCグループの共通ポイントサービス「Vポイント」やクレジットカードなどで残高チャージし、店舗・インターネットの買物ができる「Vポイント」アプリの提供も開始する。
2021年02月01日 16時09分
-
LINE Pay、Apple Payで使えるVisaバーチャルプリカ発行へ--JCBプリカは新規発行停止
LINE Payは10月30日、三井住友カードと戦略的な提携関係を推進すると発表した。タッチ決済に対応したバーチャルプリペイドカードの発行や、アプリ連携、加盟店連携など多岐にわたる。
2020年10月30日 18時42分
-
NEC、六本木商店街で混雑状況や消費行動の分析を実証
(ZDNET Japan)六本木商店街振興組合と、NEC、三井住友カード、ビタイムジャパンは、六本木の街を対象に、混雑状況や消費行動などの分析/可視化を行う実証実験を開始した。
2020年10月30日 14時35分
-
三井住友カード、「Visaプリペ」を新デザインにリニューアル--Google Payにも新規対応
三井住友カードは3月2日、同社が発行するプリペイドカード「Visaプリペ」をリニューアルし、新デザインカードでの発行を開始すると発表した。
2020年03月02日 15時33分
-
三井住友カード、法人顧客の業務効率化支援でSB C&Sと協業
(ZDNET Japan)三井住友カードとSB C&Sは、法人顧客の経理処理の効率化支援に関する業務提携を開始する。
2019年11月05日 12時52分
-
三井住友カードのデータ分析支援サービスにみる「DX時代の新たなビジネス」
(ZDNET Japan)本連載では、筆者が「気になるIT(技術・製品・サービス)」を取り上げ、その概要とともに気になるポイントを挙げてみたい。今回は、三井住友カードが提供するデータ分析支援サービス「Custella(カステラ)」を取り上げる。
2019年10月24日 07時00分
-
三井住友カード、Google Payに対応--6歳から使えるタッチ決済OKの「Visa プリペ」も
三井住友カードは9月25日、事前に登録した同社のクレジットカードを使い、国内店舗におけるGoogle Pay決済に対応したと発表した。あわせて、「Visaのタッチ決済」に対応したプリペイドカード「Visaプリペ」の発行も開始する。
2019年09月25日 19時40分
-
三井住友カード、機械学習で予測モデルの精度を向上--マーケと与信管理で活用
(ZDNET Japan)三井住友カードは、2017年4月からマーケティングや与信管理などの業務で人工知能(AI)と機械学習の活用を始めている。顧客分類や与信管理に活用する予測モデルの精度が大きく向上し、数カ月を要していたデータ分析作業を数日~1週間程度に短縮できることを確認した。
2017年04月10日 13時51分
-
三井住友カード、初音ミクとのコラボVISAカード--テーマソング無料ダウンロードも
三井住友カードは8月27日、クリプトン・フューチャー・メディアと提携し、初音ミクとコラボレーションしたクレジットカード「初音ミク VISAカード」を発行すると発表した。
2015年08月27日 19時37分
-
ぐるなびがSquare、三井住友カードと提携--集客支援サービスの決済機能を強化
ぐるなび、Square、三井住友カードの3社は、ぐるなびの提供する集客支援サービス「ぐるなびPRO認証システム」の決済機能強化を目的にした協業を開始すると発表した。
2013年08月22日 11時53分
-
三井住友カードとデジタルガレージ、O2Oを今秋提供--ポイントと連動
デジタルガレージと三井住友カードは、ポイントと連動した実店舗に送客するO2Oサービスを今秋から開始する。
2013年06月10日 20時15分
-
国民健康保険料の支払いに「iD」を試験的に導入--東京都江東区で実施
三井住友カードとNTTドコモは、東京都江東区において、国民健康保険料の支払い方法として後払い電子マネー「iD」を試験導入すると発表した。期間は6月から2009年3月を予定する。
2008年04月15日 15時12分
-
タワーレコードのモバイルサイトがNTTドコモの「iD」ネット決済に対応
タワーレコードと三井住友カードは11月1日より、タワーレコードのモバイルサイト「TOWER MOBILE」において、NTTドコモの後払い電子マネー「iD」が利用できるようにする。
2007年10月26日 07時00分
-
消費者の不利益にならない企業ポイントシステムを--経産省が研究会を発足
複数企業間での相互利用や電子マネーとの交換などで普及が進む、企業のポイントサービスのルールづくりに経済産業省が着手する。
2007年02月25日 11時15分