-
アップルと4大レーベルが計画する新しいアルバム形式--その狙いと危険性
音楽業界にとって、99セントのダウンロード販売による利益は非常に小さなものだ。アップルと4大レーベルは、次世代アルバムの作成を計画しているという。
2009年07月30日 07時45分
-
ソニー、ユニバーサルミュージックとYouTubeの音楽サイト「VEVO」へ正式参加
ソニーは、ユニバーサルミュージックとYouTubeが共同で立ち上げる音楽サイト「VEVO」へ、正式に参加することを表明した。
2009年06月05日 07時26分
-
インターネットの歴史--50の主要な出来事(第6章)
今回でこの特集も最後となる。前回で、50件の主要な出来事を10の分野に分けて紹介し終えた。そこで今回は、インターネットの歴史の第6章として、各分野で残念ながら選外となった出来事をまとめて紹介する。
2009年05月07日 07時30分
-
インターネットの歴史--50の主要な出来事(第5章)
今回は、インターネットの歴史の第5章として、「法律と秩序」「大いなる失敗」というタイトルで2つの分野を見てみる。ここでは、インターネットに関連した事件、事故、技術的な障害などを取り上げる。
2009年04月23日 07時30分
-
インターネットの歴史--50の主要な出来事(第4章)
今回は、インターネットの歴史の第4章として、「Web 1.0」「Web 2.0」というタイトルで2つの分野を見てみる。ここでは、ドットコムバブルがはじけるまでのWeb 1.0時代、そして、その黎明(れいめい)期に産声を上げ、発展を遂げたWeb 2.0時代を取り上げる。
2009年04月09日 07時30分
-
インターネットの歴史--50の主要な出来事(第3章)
今回は、インターネットの歴史の第3章として、「オンラインメディア」「ウェブの特性」というタイトルで2つの分野を見てみる。ここでは、オンラインコンシューマーメディアがたどった道や、Internet Archive設立やiTunes Storeサービス開始を取り上げる。
2009年03月26日 07時30分
-
YouTubeから音楽ライブラリを作成できる新サービス「Muziic」--開発者は15歳
15歳の少年が開発した「Muziic」は、YouTubeのライブラリから音楽をストリーミングし、「iTunes」に似たインターフェースで管理できるサービスだ。しかし、グーグルやレコード会社など権利関係者の許可はまだ得られていない。
2009年03月12日 07時45分
-
インターネットの歴史--50の主要な出来事(第2章)
今回は、インターネットの歴史の第2章として、「電子メールのすべて」「ソーシャルな世界にようこそ」というタイトルで2つの分野を見てみる。ここでは、電子メールの歴史、さらに、ネットワークの開発に伴って対話の面で発生した重要な出来事を取り上げる。
2009年03月12日 07時30分
-
インターネットの歴史--50の主要な出来事(第1章)
インターネットの母体となるARPANETが開発されてから40年以上が経過した。この間、さまざまな技術が開発されてきたが、ドットコムバブルなど浮沈もあった。この特集では、インターネットの歴史において重要と思われる50の出来事を10の分野に分けて紹介する。今回は、その第1章として、インターネットの「黎明(れいめい)期」と「ネットワーク網の広がり」という2つの分野を見てみる。
2009年02月26日 07時30分
-
アップル、DRMフリーの楽曲提供を拡充で価格設定を変更か--消息筋が明らかに
交渉に近い2人の消息筋によると、アップルと3大レコード会社は、楽曲を「iTunes」でデジタル著作権管理(DRM)を適用せずに販売可能にする契約を締結したという。消息筋はまた、アップルはその引き換えとして、価格設定を柔軟化することに合意したと述べている。
2009年01月06日 14時50分
-
音楽共有サービスProject Playlist、ソニーBMGと合意
Project PlaylistはSonyBMGと提携し、SonyBMGの音楽カタログを自社音楽ストリーミングサービスで提供することを発表した。
2008年12月24日 17時29分
-
YouTubeとWarner Musicのライセンス交渉決裂をめぐる実際--情報筋から明らかに
Warner Music Groupは米国時間12月20日以来、自社のビデオを削除するようYouTubeに要請したと述べてきた。しかし、この交渉に近い幹部級の情報筋2人の話によると、事実は異なるようだ。
2008年12月24日 16時20分
-
アップル、ワーナーミュージックら3社と協議中か--iTunesのDRMフリー楽曲販売で
デジタル著作権管理(DRM)ソフトウェアで保護されていないEMI Groupの楽曲が「iTunes」で販売開始されてから約1年が経過した。アップルは現在、他の3大レコード会社とも、DRMフリーの楽曲提供に関して、協議を進めているという。音楽業界の2つの情報筋が明らかにしている。
2008年11月20日 07時08分
-
Verizon Wireless、「V CAST Music」を刷新へ--楽曲をDRMフリー提供
Verizon Wirelessは、ミュージックストアを刷新し、4大メジャーレコードレーベルのDRMフリーの音楽の販売を開始する。
2008年06月30日 17時56分
-
Sony BMG、Mozesとモバイルマーケティグで提携
4大レコード会社の1社であるSony BMGは、携帯電話を通してコミュニティーをつなぐサービスを提供する新興企業Mozesと提携したことを発表した。
2008年06月13日 15時42分
-
SNSのMySpace、Sony BMGやWarner Musicと契約間近か
SNSのMySpace.comは音楽4大レーベルのSony BMGおよびWarner Musicと契約成立間近であると、New York Postが匿名の情報筋の話として伝えている。
2008年03月25日 14時16分
-
アマゾン、ソニーBMGのDRMフリー楽曲を販売
UPDATEアマゾンは米国時間1月10日、同社「Amazon MP3」でソニーBMGの楽曲をDRMフリーで販売することを発表した。
2008年01月11日 08時36分
-
ヤフー中国、海賊行為の助長で再び著作権法違反の判決
中国の裁判所はヤフー中国が海賊版の音楽をユーザーにダウンロードさせることによって著作権を侵害したとする過去の判決を支持したと、レコード音楽の業界団体が発表した。
2007年12月25日 14時36分
-
ソニーBMG、マイスペースでミュージックビデオを提供へ
ソニーBMGとマイスペースの両社は米国時間10月16日、これらアーティストのプロフィールのページからビデオをストリーミングすることを発表した。
2007年10月17日 15時34分
-
「悪意はなかった」--ソニー、rootkitをめぐる非難に対して弁明
(ZDNET Japan)ソニーがUSBドライブの指紋認証機能を隠蔽するためにルートキットの手法を使用していることが判明した。前回のSony BMGの問題に続き、今回も同社のセキュリティに対する意識の低さが露呈した格好だ。
2007年09月03日 15時32分
-
ソニーBMG、中国の携帯電話ユーザーに楽曲を配信へ
ソニーBMGは、コンテンツアグリゲーターであるGlobal Music Internationalと提携し、ミュージックビデオやフルコーラスの楽曲、着信音を中国の携帯電話契約者に配信する契約を締結した。
2007年04月05日 13時37分
-
終わらないソニーBMG「rootkit」問題、解決はいつになるか
ソニーBMGは、コンピュータに顧客の許可なしに海賊行為防止ソフトウェアをインストールした件に関して、カリフォルニア州とテキサス州において賠償手続きを進めている。しかし、同社が顧客との関係を悪化させたこの一件に片をつけるまでにはまだ相当の時間がかかりそうだ。
2006年12月21日 16時51分
-
テレビ版ナップスター?中国発「TVUPlayer」、番組のネット再配信で人気に
人気テレビ番組の動画をウェブ上でストリーミング配信する中国発のサービス「TVUPlayer」。しかし、コンテンツ所有者の許可を得ておらず、初期のナップスター同様、著作権問題を懸念する声が早くも出ている。
2006年10月27日 22時09分
-
「グーグルチューブはメディア企業から訴えられるのか」--著作権侵害をめぐる訴訟の可能性をさぐる
「Googleによる買収が決まったYouTubeが、著作権侵害で訴えられるかどうか?」。いまこの話題は、インターネット/メディア関連のビジネスにかかわる人間にとって、もっとも関心の高い事柄のひとつだろう。
2006年10月20日 06時35分
-
米レコード業界、PtoPソフトのライムワイヤーを提訴
PtoPソフトウェアを提供するライムワイヤーに数カ月前より警告を出していた音楽業界が、ついに訴訟を起こすこととなった。
2006年08月07日 20時44分