-
アドビでCEO交代--チゼン氏の後任はシャンタヌ・ナライェン氏
UPDATEアドビ システムズは米国時間11月12日、同社取締役会がチゼン氏の後任の最高経営責任者(CEO)として、ナライェン氏を任命したことを明らかにした。
2007年11月13日 08時56分
-
「Photoshop Express」ベータ版は年内に--アドビ幹部が明らかに
アドビ システムズ幹部が、オンライン版画像編集ツール「Photoshop Express」について、公開スケジュールを明らかにした。
2007年11月09日 08時43分
-
AIRが変える日本のネットサービス--Adobe MAX Japan 2007
AIRをはじめとして、アドビが提供する技術がウェブプラットフォームを進化させている。日本のネット企業もこの新しい波にいち早く乗ろうと、さまざまなサービスを企画開発している。
2007年11月05日 08時30分
-
次期ドコモ端末で搭載「Adobe Flash Lite 3」の新機能とは?
アドビシステムズのウェブ制作関係者向けイベント「Adobe MAX Japan 2007」で、10月31日に日本語版がリリースされた「Flash Lite 3.0」の新機能を紹介するトークセッションが行われた。
2007年11月02日 12時06分
-
アドビ、「Lightroom」のアップデートを11月にリリースへ--「Leopard」に完全対応
アドビは、「Photoshop Lightroom 1.2」を「Mac OS X Leopard」に完全対応させるアップデートを11月中ごろにはリリースすると発表した。現行バージョンでも大きな問題は発生しないが、多少の互換性の問題があるという。
2007年11月01日 13時11分
-
Adobe Readerの脆弱性をつく攻撃を日本で確認:トレンドマイクロが警告
(ZDNET Japan)トレンドマイクロは、先頃修正されたPDFファイルの脆弱性をついた攻撃を、日本において確認したことを明らかにした。
2007年10月29日 17時48分
-
販売に「火が付いた」Adobe Creative Suite 3--NPD調べ
アドビ システムズの「Creative Suite 3」が好評だ。NPD Groupがまとめた小売データによると、同製品が前版をはるかに凌ぐ勢いで売れている。
2007年10月26日 16時57分
-
Flickr、オンライン写真編集サービスのPicnikと提携
ヤフー傘下のFlickrはオンライン写真編集サービスを提供する新興企業のPicnikを提携して、写真の共有から編集へと機能を拡張する計画である。今後数カ月以内にPicnikの機能が利用できるようになるという。
2007年10月22日 11時13分
-
BBCの「iPlayer」、Adobe Flashを採り入れWebサービスとして再始動へ
BBCはオンデマンドTV配信サービス「iPlayer」について、2007年内に「Adobe Flash Player」を用いたウェブベースのプラットフォームに変更すると発表した。対応OSがWindowsに限られていた既存サービスの不満点を解消する形だ。
2007年10月17日 19時37分
-
AIRはアプリケーション開発の流れを支配できるか--アドビのウェブ技術戦略を聞く
リッチインターネットアプリケーションの先導者となっているアドビ システムズ。Max 2007カンファレンスで公開したThermoも注目を集めている。同社のケビン・リンチ氏にウェブ技術戦略を聞いた。
2007年10月17日 08時00分
-
Adobe Pagemakerにシステムアクセスの脆弱性
(ZDNET Japan)ページレイアウトツール「Adobe Pagemaker」にシステムアクセスの脆弱性が発見された。発見者は、2006年にLhaplusやLhazの脆弱性を報告しているTan Chew Keong氏。
2007年10月11日 19時46分
-
ColdFusion向けMVCフレームワーク「Mach-II 1.5 Final」リリース
(ZDNET Japan)Mach-II teamとGreatBizToolsはColdFusion向けMVCフレームワーク「Mach-II 1.5 Final」をリリースしたことを明らかにした。
2007年10月10日 22時26分
-
Adobe GoLiveにヒープベースのバッファオーバーフロー脆弱性
(ZDNET Japan)SecuniaはWebオーサリングツール「Adobe GoLive」にシステムアクセスの脆弱性が発見されたと公表した。影響度は、5段階中上から3番目の「Moderately critical」に位置づけられている。
2007年10月10日 14時34分
-
Adobe Illustrator CS3にヒープベースのバッファオーバーフロー脆弱性
(ZDNET Japan)Secuniaはベクトルグラフィックソフトウェアである「Adobe Illustrator」にシステムアクセスの脆弱性が発見されたと公表した。
2007年10月10日 13時51分
-
Aptana、Adobe AIRサポートを強化
(ZDNET Japan)5日、Aptanaチームは、Aptana Build 31780を「nightly」バージョンとしてリリースした。
2007年10月10日 09時41分
-
アドビ、3D写真撮影技術を公開
仮に所有するコンピュータが、画像の奥行きを認識してくれたらどんなに便利だろうか。最近、アドビ システムズが公開し始めた技術は、このようなニーズに対応する。
2007年10月09日 19時07分
-
Illustrator、Flickr、In The Modをマッシュアップ:Dr.Woohooが公開
(ZDNET Japan)Drew Trujillo氏が、Adobe Illustrator CS3、Flickr、In The Modによるマッシュアップを紹介している。
2007年10月04日 17時26分
-
米アドビ、Flexアプリ開発ツール「Flex Builder」のLinux版をリリース
(ZDNET Japan)米Adobe Systemsは、Flex BuilderのLinux版「Adobe Flex Builder Linux Public Alpha」をリリースをした。
2007年10月04日 17時07分
-
アドビ、オンライン版「Photoshop Express」をMax 2007で公開
(ZDNET Japan)アドビは、Max 2007で個人ユーザーを対象としたオンライン版「Photoshop Express」を公開した。また同時にビデオ編集ソフトの「Visual Communicator 3」を公表した。
2007年10月04日 15時22分
-
Ajaxフレームワーク「Spry 1.6」リリース:ウェブサイトにデモ追加
(ZDNET Japan)米Adobe SystemsのSpryチームはAjaxフレームワーク「Spry 1.6」をリリースした。ウェブサイトでは新たなデモも公開されている。
2007年10月04日 12時57分
-
どうしてThermoがすごいのか?:Adobe Max 2007より
(ZDNET Japan)米シカゴで開催中のAdobe Max 2007において、Adobe Systemsの新しいRIA開発ツール"Thermo"が披露された。Photoshopなどで作成した画像からRIAのユーザーインターフェース(UI)を作成するものだ。生成されるアプリケーションはFlexアプリケーションとなるが、Flexのコードを書く必要はない。デザイナーでもFlexアプリケーションが作れるというふれこみのThermo、本稿ではThermoがRIA開発に与えるインパクトを説明する。
2007年10月04日 04時27分
-
アドビのAIR、今後デスクトップアプリケーション開発の主流になるか
アドビのAIRはウェブアプリケーションをデスクトップで動作させるための実行環境だ。当初はメディア関連のアプリケーションが主流になると思われたが、ビジネスアプリケーションの開発も意外に早く進んでいる。
2007年10月03日 21時13分
-
オンラインサービス拡大を目指すアドビ、「Thermo」でデザイナーにアピール
大手パッケージソフトウェアプロバイダーの1社であるアドビ システムズは、同社のオンラインサービスを積極的に拡大し、ウェブからの売り上げを増加させたい意向だ。
2007年10月03日 10時59分
-
いよいよ見えてきたAIRのビジネス展開
(ZDNET Japan)2007年、Adobe Systemsにとって最もホットなキーワードといえばAIR。Adobe Max 2007では、AIRの技術的な側面だけでなく対象マーケットも含めた世界が提示された。
2007年10月02日 22時46分
-
Buzzword獲得の意味:Adobe Max 2007より
(ZDNET Japan)シカゴで開催されているAdobe Max 2007のオープニングキーノートにおいて、Adobe Systemsはオンラインでのドキュメント・コラボレーション・サービスへの取り組みを強力に進める発表を行った。Virtual Ubiquityの買収による「Buzzword」の獲得だ。
2007年10月02日 21時46分