-
多機能画像ローダー:ImageLoader Utility
(ZDNet Japan)ImageLoader Utilityは、名前の通り画像をロードするコンポーネントだ。これは実験的な(experimental)リリースと位置づけられている。そのため、今後は仕様が大きく変更されるおそれがあり、まだ実用段階とはいえない。しかし、画像を表示させるにあたって便利に使えそうな機能が揃っており、今後の発展が楽しみなコンポーネントでもある。
2007年10月12日 19時47分
-
広範な適用範囲を誇るソフトウェア対応データ検索プラットフォーム
Splunkが開発した画期的なログ検索エンジン。明確なターゲット市場がないことが懸念されていたが、それは裏を返せば適用範囲が広く、巨大な市場がいくつも存在するということだ。
2007年10月11日 08時00分
-
アドビ、Buzzwordの買収など複数のプロジェクトを発表--Max 2007で
アドビは米国時間10月1日に開催された開発者向けカンファレンスで、複数の技術プロジェクトの詳細を発表するとともに、オンラインのサービスや広告から売り上げを得るモデルについても明らかにした。
2007年10月02日 19時51分
-
S・ジョブズ氏、米ヤフー経営会議に出席--幹部らを激励
アップルのスティーブ・ジョブズ氏がヤフーの幹部会議に招かれ、同社幹部らに対してスピーチしたという。また、同じ会議でヤフーの共同設立者であるヤン氏はヤフーのエコシステムについて語った。
2007年10月02日 10時55分
-
米ヤフー、エンタテインメント部門の再編を計画--米報道
米Yahooは米国時間9月28日に大規模なマネジメント会議を開催し、同社のエンタテインメント部門の再編を検討する予定だという。TechCrunchが報じている。
2007年09月28日 13時10分
-
JavaScriptやCSSを自動的にロード--YUILoader
(ZDNet Japan)YUILoaderは、コンポーネントを用いるにあたって必要となるJavaScriptやCSSを自動的にロードするというものだ。画面表示には関係しないが、<link>や<script>をたくさん記述しなくて済むコンポーネントだ。プログラマには、Javaのimport、Perlのrequireのようなものと言ったほうが分かりやすいかもしれない。
2007年09月27日 08時00分
-
書式設定可能なエディタも簡単に:強力AjaxライブラリYahoo! UI Library
(ZDNet Japan)今回は書式設定が可能なテキストエディタRich Text Editorを取り上げる。ブログなどの投稿サイトでも、投稿用の文章を入力する画面でフォントの大きさや色を変えるなどできる。Rich Text Editorは、そのような入力画面を提供する。
2007年09月21日 12時30分
-
米ヤフー、電子メールソフトウェア企業のZimbraを買収へ
UPDATE 米ヤフーは電子メールソフトウェア企業のZimbraを買収することを予定している。9月初めにネット広告企業のBlue Lithiumを買収したことと併せ、これは同社の将来の方向性を示すものだという。
2007年09月18日 11時35分
-
YUI 2.3.0 の追加コンポーネント概要:強力AjaxライブラリYahoo! UI Library
(ZDNet Japan)Yahoo! User Interface Libraryは、米Yahoo!が開発しているJavaScriptライブラリである。オープンソースのBSDライセンスに基づいてリリースされており、無償でAjaxアプリケーションの構築に利用することができる。この特集では、7月末にリリースされた最新バージョン2.3.0に追加されたコンポーネントと、YUIの基本について解説していく。
2007年09月14日 08時00分
-
Color Picker Control:強力AjaxライブラリYahoo! UI Library
(ZDNet Japan)今回から、YUI2.3.0で新しく追加されたコンポーネントについて解説していく。まずは色を選択するコンポーネントColor Picker Controlを取り上げる。
2007年09月14日 08時00分
-
デジカメ写真をもっと楽しく便利にする新テクノロジ「ジオタグ」
写真に撮影場所のGPS位置情報を付加する新テクノロジ「ジオタグ」。すでにGPS対応デジカメやジオタグを利用した新サービスも登場している、その豊かな可能性を探る。
2007年09月13日 16時00分
-
次にオープンソースのベンチャー企業を買収するのはどの企業?
(ZDNet Japan)オープンソースのベンチャー企業を買収する可能性のある企業を予測してみたが、案外その答えは難しい。その理由は、特にオープンソースの世界では買収される側にも技術者として譲れない一線があるからである。
2007年09月12日 08時00分
-
ヤフー、オンライン広告ネットワークBlueLithiumを買収
米ヤフーは米国時間8月4日、オンライン広告ネットワークBlueLithiumを現金約3億ドルで買収することを発表した。
2007年09月05日 14時36分
-
米ヤフー、メッセンジャーの脆弱性を再度修正
米ヤフーは米国時間8月30日、同社インスタントメッセンジャー(IM)の非常に深刻な脆弱性に対処するパッチを公開した。同社は、わずか1週間前に同製品用のセキュリティアップデートを公開したばかりだった。
2007年08月31日 10時44分
-
グーグル、ヤフーからCNN広告契約を奪取
グーグルは米国時間8月28日、CNN.comとの間で広告配信に関する複数年契約を結んだことを明らかにした。同ニュースサイトがこれまで契約していたヤフーから契約を奪う形となった。
2007年08月29日 09時25分
-
グーグル対抗の強力な武器に--Web 2.0の世界でオープンソースを積極活用するヤフー
(ZDNet Japan)大手ソフトウェア企業は競争相手を蹴落とそうとソフトウェアのオープンソース化を進めているが、ウェブの世界も例外ではない。
2007年08月29日 08時00分
-
グーグルは上昇、ヤフーは下降--調査会社コムスコア、ウェブ検索の追跡手法を変更
ウェブサイトのトラフィック測定最大手の1社であるコムスコアが、ウェブ検索の追跡手法を変更した。ただ、ヤフーにとっては、このニュースは必ずしも朗報とはいえないようだ。
2007年08月21日 17時32分
-
ウェブセキュリティ最前線--問題の解決への道
(ZDNet Japan)今やきわめて重要な消費者情報やサービスの宝庫となったウェブだが、そのセキュリティは、企業がその場しのぎで作ったようなものしかないのが現状だ。ウェブセキュリティの望ましい方向はどこにあるのかを探る。
2007年07月23日 03時03分
-
ウェブセキュリティ最前線--MSがデスクトップから学んだ教訓
(ZDNet Japan)ウェブセキュリティがますます重要になる中、マイクロソフトは過去の苦い経験から得た教訓を生かすことができるのだろうか。新たなリスクにも立ち向かう、その舞台裏をレポートする。
2007年07月23日 02時57分
-
ウェブセキュリティ最前線--「パラノイド」:それはヤフーのセキュリティチーム
(ZDNet Japan)ヤフーのセキュリティチームには、セキュリティを身近に感じられるよう、「Paranoid」(病的なまでの心配性)という名称が付けられた。チームの名付け親で責任者のArturo Bejar氏に、同社のユニークなセキュリティの取り組みについて聞いた。
2007年07月23日 02時49分
-
ウェブセキュリティ最前線--グーグルが感じる「再取り組み」の必要性
(ZDNet Japan)ウェブセキュリティの現状と将来を検証する。シリーズ第1回目は検索エンジンでトップを走るグーグル。そのオンラインセキュリティの運用と戦略の舞台裏をレポート。
2007年07月23日 02時40分
-
Yahoo! Messengerに脆弱性:長いメールアドレスでバッファオーバーフロー
(ZDNet Japan)7月19日、米国版Yahoo! Messenger 8.1に、脆弱性が報告された。
2007年07月20日 20時09分
-
ウェブセキュリティ最前線--問題の解決への道
今やきわめて重要な消費者情報やサービスの宝庫となったウェブだが、そのセキュリティは、企業がその場しのぎで作ったようなものしかないのが現状だ。ウェブセキュリティの望ましい方向はどこにあるのかを探る。
2007年07月17日 23時13分
-
Yahoo Photosの閉鎖でFlickrのマーケットシェアが増加--米調査
Yahooが6月より「Yahoo Photos」を閉鎖し始めたことを受け、Flickrのマーケットシェアが拡大し、全米で2番目に多くのトラフィックシェアを集めていることがHitwiseの調査結果から明らかになった。
2007年07月11日 21時15分
-
SNSでの再起なるか?--グーグルとヤフーの取り組み
各ブログによると、グーグルとヤフーがそれぞれ新しいソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に取り組んでいるという。
2007年07月10日 12時47分