-
デル、新しいゲーム向けシステムと植樹プログラムを発表
デルで会長を務めるマイケル・デル氏は米国時間1月9日、当地で開催中のCESで基調講演を行い、新しいゲーム向けシステムとそのコンポーネントを発表するとともに、高速PCにより間接的に生成される二酸化酸素を吸収するための植樹プログラムを発表した。
2007年01月10日 16時30分
-
デルCFO、2007年1月退任へ
デルの会計処理に関する米証券取引委員会(SEC)の調査が続行する中、同社最高財務責任者(CFO)が2007年1月に同職を退任する。
2006年12月20日 13時32分
-
デル、役員人事と組織再編に乗り出す
ここ1年間不振に陥っていたデルが、大幅な役員人事と構造改革に乗り出した。
2006年12月13日 12時18分
-
デル、Blu-ray Discドライブ搭載ノートPCを発表
デルは米国時間12月11日、同社のノートPC「M1710」にBlu-ray Discドライブを搭載すると発表した。
2006年12月12日 12時43分
-
デル、省エネ型プレミアムサーバを発売へ
デルは米国時間12月4日、同社サーバの低消費電力版である「Energy Smart」プレミアムモデルを発表し、エネルギー効率に取り組むベンダー各社の仲間入りを果たした。
2006年12月05日 12時42分
-
デル、第3四半期の暫定決算を発表--前年同期より増収増益
デルが米国時間11月21日、延期されていた第3四半期決算を発表した。利益は予測を上回ったものの、複数の調査が進行中のデルでは、これがあくまでも「暫定」的な数字であるとしている。
2006年11月22日 12時25分
-
デルの独自路線は実を結ぶか--ノートPCに見る製造戦略
PCの主流が、デスクトップからノートPCに取って代わられつつある。デスクトップの直販モデルで一時代を築いたデルももちろん、この流れに対応している。しかし、その手法はあくまで独自だ。
2006年11月21日 17時45分
-
デル、アプリケーション管理サービス企業を買収--Vistaの発売に備える
デルは米国時間11月14日、アプリケーション管理サービス企業のACSを買収したことを発表した。ACSは、アプリケーションの管理や導入サービスのほか、システムやその他のインフラに関するコンサルティングサービスを提供する。
2006年11月17日 22時27分
-
デル、Intelの4コア「Xeon」プロセッサ搭載のサーバやデスクトップ製品を発表
デルは米国時間11月7日、Intelの4コア「Xeon」プロセッサを搭載した、待望のサーバおよびデスクトップ製品を複数発表した。
2006年11月09日 11時11分
-
デル、AMDプロセッサ搭載のノートPCを発売
デルは米国時間11月1日、AMD製チップを初めて搭載したノートPCを自社サイトで販売し始めた。同社は今回の発売について正式な発表はしていない。
2006年11月02日 13時13分
-
「Vistaへの移行に関して楽観視している」--デル幹部が発言
デルの幹部によると、マイクロソフトの次世代OS「Vista」はまず家庭で利用され始め、その後、会社でも利用したいと願うユーザーの意向によって、企業への移行が進んでいくという。
2006年10月25日 19時15分
-
フォトレポート:「Oracle OpenWorld」開催--会場とその周辺の様子
サンフランシスコのMoscone Convention Centerでオラクルの年次カンファレンスOpenWorldが開催されている。同カンファレンスやその周辺の様子を紹介する。
2006年10月24日 17時52分
-
ついに結ばれたAMDとデル--両社トップ、「Oracle OpenWorld」に登場
AMDの最高経営責任者H・ルイス氏は米国時間10月23日、オラクル主催のOpenWorldカンファレンスのステージで特別ゲストを紹介した。
2006年10月24日 13時44分
-
デル、AMDチップ搭載サーバ2機種を発売--Oracle OpenWorldにて
デルは米国時間10月23日、AMDの「Opteron」プロセッサを搭載した同社初のサーバを発売した。これにより、Intel独占の時代の幕がまた1つ閉じることとなった。
2006年10月24日 11時44分
-
Windows VistaやOfficeを体験できる--PC+デジタルの総合展示会 WPC TOKYO 2006開幕
10月18日、PCとデジタル機器の総合展示会、WPC TOKYO 2006が東京ビッグサイトで開幕した。10月21日まで開催される。WPC TOKYO 2006は、「PC+デジタルが実現する、新しいライフスタイル」をテーマに、約160社が出展している。
2006年10月19日 01時27分
-
転換期にさしかかるViiv戦略--デル、プロモーションをサイトで停止
Intelのホームエンターテインメント向けマーケティングキャンペーン「Viiv」について、デルが同社PC販売サイトでのプロモーションを停止している。これにより、Intelにとって重要な家庭用ブランドであるViivが、世界最大のPCメーカーの販売戦略から年末商戦を前に閉め出される結果となっている。
2006年10月12日 17時48分
-
シマンテックとデル、メールのセキュリティ対策で提携--Exchangeを短期間で導入
(ZDNET Japan)米デルと米シマンテックは、メールシステムに対するセキュリティの強化を目的に提携した。ITインフラの確保と管理を目的とする「Secure Exchange」を提供する。
2006年10月06日 18時19分
-
バッテリリコール問題:ヴァージンアトランティック航空、ノートPCの使用禁止規定を緩和
ヴァージンアトランティック航空が機内ではアップルコンピュータおよびデルの全ラップトップコンピュータに搭載されているバッテリを使用してはならないという全面禁止令を解除した。
2006年09月26日 12時42分
-
デルとシマンテック、電子メールのセキュリティ強化で提携
デルとシマンテックは米国時間9月20日、「Microsoft Exchange」ベースの電子メールシステムに対するセキュリティの強化を目的とした提携を発表した。
2006年09月21日 11時28分
-
「責任はソニーに」:デル会長、バッテリー問題で主張
デル会長M・デル氏は、バッテリーに起因する一連の発火問題に関して、同社のPC製造方法に問題があったとする見解を否定し、責任は完全にバッテリーセルの製造元であるソニーにあると主張した。
2006年09月15日 21時53分
-
デル、新戦略「Dell 2.0」や新製品を発表
デルの幹部らは米国時間9月12日、競争が激しさを増す市場で敵に包囲された自社を再浮上させるための新しい製品や戦略を発表した。
2006年09月13日 14時03分
-
デル、四半期決算報告を延期へ--SECの調査が影響
米証券取引委員会が先に実施した調査で問題が明らかになったことを受け、デルが四半期決算報告の延期を余儀なくされ、決算報告の見直しも必要になる可能性が出てきた。
2006年09月12日 13時24分
-
放送局が推進する著作権保護協定、ハイテク業界が反発
YouTubeやMySpaceなどのウェブサイト上に掲載されている、ユーザーが制作したコンテンツを中心に構築されたオンライン文化が、新たに策定される協定によって危機にさらされる可能性がある、と一部の団体やハイテク企業が米国時間9月5日に警告を発した。
2006年09月06日 23時04分
-
レノボ、またまたデル元幹部を採用--ここ1カ月で6人目
レノボグループがグローバルサプライチェーンを担当するシニアバイスプレジデントとしてデルの元幹部を採用した。同社はここ1カ月の間にデルの元幹部を6人も採用したことになる。
2006年09月01日 12時01分
-
「バッテリのリコールはアップルが最後」--ソニーや各PCメーカーが強調
デルに続き、アップルも自社製品に搭載されたソニー製バッテリのリコールを発表した。ソニーと2社以外のPCメーカーは今後はリコールはないとして騒動の火消しに懸命だが、新たな発火事件の報告もあり、状況は予断を許さない。
2006年08月25日 20時45分