-
米控訴裁判所、UNIX著作権をめぐりSCO Group有利な判決
米控訴裁判所は、UNIXの著作権をめぐる争いについて、これまでの裁定を覆し、SCO Groupに有利な判決を下した。
2009年08月26日 12時53分
-
新型兵器の戦いと旧型兵器の戦い--エンタープライズは進歩がない世界か?
(ZDNET Japan)ソフトウェアを活用したビジネスモデルを革新しようとするものであるという点で、Googleは、旧来型のソフトウェアビジネスには予想もつかない新型兵器による攻撃を行ったものと言える。
2009年08月10日 12時00分
-
日本IBMとノベルもSolaris移行支援プログラムの提供を開始
(ZDNET Japan)日本IBMとノベルは8月6日、SolarisからSUSE Linux Enterprise Serverへの移行を支援するプログラムの提供を開始した。データベースサーバを対象に、ノベルのサーバOSを搭載したIBMのサーバ製品群への移行を促していく。
2009年08月06日 17時20分
-
ノベル、売却計画の噂を否定するも火種は消せず
先週、ノベルが自社事業の一部または全部を売却する計画を立てているという噂が流れたが、ノベルはこれを否定している。
2009年06月23日 17時27分
-
マイクロソフトとノベル、共同顧客の獲得をアピール--過去半年で100以上の契約
マイクロソフトとノベルは共同声明で、両社が過去6カ月の間に100以上もの共同顧客と契約を結んでいると強調している。
2009年06月11日 16時10分
-
ノベル、オープンソースアプリケーションストアの立ち上げを検討--英報道
PCPro UKは、ノベルが「オープンソースアプリケーションストア経由で多様なオープンソースソフトウェアを一般ユーザーに」提供することを検討していると報じている。
2009年06月10日 12時30分
-
インテルとノベル、モバイル機器向けOS「Moblin」の推進で協力
インテルとノベルは米国時間5月7日、グーグルの「Android」と競合するモバイル機器向けLinuxディストリビューションであるインテルのOS「Moblin」を推進するために協力すると発表した。
2009年05月08日 16時23分
-
2009年のLinux投資、前年比21%増の予測--IDC調べ
IDCによると、2009年は顧客企業のLinux投資額が前年から21%増加すると見込まれており、Linuxはソフトウェア市場全体の伸び率を上回ることになるという。
2009年04月13日 19時36分
-
ノベル、「SUSE Linux Enterprise 11」をリリース
ノベルが「SUSE Linux Enterprise 11」をリリースした。強化点として、「.NET」アプリケーションのランタイム環境などを挙げている。
2009年03月25日 12時11分
-
ノベル、2009会計年度第1四半期決算を発表--Linux事業が予想下回る
ノベルが2009会計年度第1四半期(2008年11月-2009年1月期)の業績を発表した。業績は部門ごとでまちまちな結果となったが、Linux関連の請求は、同社が大型契約を結べなかったために大幅に減少した。
2009年03月02日 13時31分
-
ノベルとヴイエムウェア、SUSE Linuxベースの仮想アプライアンス開発に向けて提携
ノベルとヴイエムウェアは、フランスのカンヌで開催中の「VMworld Europe 2009」にて、ソフトウェア会社と協力して「SUSE Linux Enterprise」ベースの仮想アプライアンスを開発するために提携関係を結んだと発表した。
2009年02月26日 12時39分
-
Linux版Silverlightの「Moonlight 1.0」正式版がリリース
マイクロソフトのリッチメディア技術「Silverlight」に対応した初のオープンソース実装である「Moonlight 1.0」の正式版がリリースされた。
2009年02月13日 15時19分
-
「Ubuntu 8.10」、予定通り10月30日にリリースへ
Canonicalは、Ubuntuの最新製品バージョンとなる「Ubuntu 8.10」のリリースを、10月30日に予定通り行う。Ubuntuの緩やかなシェア拡大は続いているものの、利益性を上げるに至るには、まだ時間がかかりそうである。
2008年10月28日 07時42分
-
変容するコンピュータ環境--エンタープライズシステムの構築者が今すべきこと
(ZDNET Japan)企業で使用されるツールといえば、かつては高価なパッケージソフトウェアを購入するか、社内で開発するかであったが、近年、さまざまなソフトウェアが現場で採用されるようになり、企業のIT環境を変えつつある。
2008年10月21日 20時06分
-
マイクロソフトとノベル、仮想化ソリューションで協力
マイクロソフトとノベルは米国時間9月10日、「SUSE Linux Enterprise Server」が、「Windows Server 2008 Hyper-V」のゲストOSとして稼働可能にする共同ソリューションを提供することを発表した。
2008年09月12日 12時14分
-
ヴイエムウェア、レッドハットの買収を検討か
ヴイエムウェアが、レッドハットを買収しようとしているのではないかとのうわさが広まっている。しかしながら、この買収案には意義があるのかという点に関しては、賛否両論がある。
2008年08月22日 08時37分
-
マイクロソフト、ノベルとの提携に最大1億ドルを追加で投入
マイクロソフトがノベルとの提携を拡大し、最大1億ドルを追加投入して、同社の顧客が「SUSE Linux」のサービスおよびサポートを受けられるクーポンを購入すると発表した。
2008年08月21日 10時31分
-
「openSUSE Linux 11.0」リリース--インストールが簡単に
米国時間6月19日、Linuxディストリビューション最新版「openSUSE Linux 11.0」が公開された。
2008年06月20日 18時57分
-
Canonical、次期Ubuntu Linux「Hardy Heron」(バージョン8.04)をリリースへ
Canonicalは「Ubuntu Linux」の最新バージョンである「Hardy Heron」を現地時間4月24日にリリースする予定だ。最高経営責任者(CEO)のMark Shuttleworth氏はこの新バージョンについて全く気後れすることなく自信を見せている。
2008年04月23日 14時47分
-
マイクロソフトの「Open XML」、ついにISO標準化で承認--今後の展開は?
UPDATEマイクロソフトが、国際標準化機構(ISO)に対して求めてきた、Office Open XML(OOXML)のISO標準化の承認プロセスで、ついにOOXMLを正式標準仕様とする上で必要な数の票が集まった。今後は対応製品のアップデートなどが行われていくことになる。
2008年04月02日 07時03分
-
米最高裁、MSの上訴を棄却--ノベルによる「WordPerfect」訴訟をめぐって
米最高裁判所は米国時間3月17日、1990年代中ごろのノベルのデスクトップPCソフトウェア事業にまでさかのぼる反トラスト法訴訟に対するマイクロソフトの上訴を棄却した。
2008年03月18日 10時51分
-
ノベル、データセンター最適化ソリューションのPlateSpinを買収
ノベルは米国時間2月25日、PlateSpinを現金2億500万ドルで買収する計画を発表した。
2008年02月26日 14時52分
-
グーグル、「Photoshop」をLinuxで動作させる取り組みに資金提供
グーグルは「Photoshop」を含むWindows版の「Creative Suite」ソフトウェアをLinuxで動作させるための取り組みに資金を提供している。
2008年02月20日 10時35分
-
SAP、優先プラットフォームとして「SUSE Linux」を選択
(ZDNET Japan)SAPが優先プラットフォームとして「SUSE Linux」を推奨している。レッドハットにとって状況は悪くなっているようだが、それにもかかわらず好調な第3四半期決算を発表している。
2007年12月26日 08時00分
-
レッドハット、Fedora 8をリリース--目指すのは汎用のLinux基盤
UPDATEレッドハットが発表した新しい「Fedora 8」では、独自の機能を削除し、Fedoraをベースにオリジナルのディストリビューションを作成できる。これにより、レッドハットはライバルに打ち勝つ考えだ。
2007年11月09日 11時29分