-
SUSE Linuxの相互運用性向上でユーザー企業に選択肢広げる--ノベル
(ZDNET Japan)2003年にSUSEを買収してOSSに参入したノベルは、この数年、Linux/OSSとともに進化をし続けるとともに、ユーザー企業への支援を展開。そして2006年に敵対関係と見られていたマイクロソフトと提携関係を結んでいる。
2007年11月05日 19時47分
-
MSバルマー氏に質問状--LinuxベンダーMandriva、契約獲得戦術を非難
マイクロソフトと提携するLinuxベンダーがいる一方で、一部は対決姿勢を崩しておらず、マイクロソフトを非難する公開質問状を公開した。
2007年11月02日 10時58分
-
MSがオープンソース企業買収も視野に--考えられるターゲットはどこか
(ZDNET Japan)マイクロソフトのCEOバルマー氏はWeb 2.0 Summitで同社が買収のターゲットとしてOS企業も視野に入れていると語った。そこで、どのような企業がマイクロソフトの相手としてふさわしいか、またマイクロソフトに求められる条件とは何かを考えてみた。
2007年10月31日 08時00分
-
レッドハットとノベル、特許権侵害で提訴される--Linuxベンダーで初めて
UPDATEIP InnovationとTechnology Licensing Corporationの2社が米国時間10月9日、Linux販売大手のレッドハットとノベルを提訴した。
2007年10月15日 16時56分
-
ノベル、Linux用セキュリティソフトウェア「AppArmor」の開発チームを解雇
2年前にLinux用セキュリティソフトウェア「AppArmor」の開発企業Immunixを買収したノベルが、最近になって同ソフトの開発者を解雇していたことが判明した。AppArmor自体は引き続きノベルのサイトにホスティングされるという。
2007年10月12日 18時24分
-
ノベル、「openSUSE 10.3」リリース
ノベルは米国時間10月4日、無料のオープンソースOSの最新版「openSUSE 10.3」をリリースした。
2007年10月05日 12時45分
-
アップルにおけるオープンソースの将来
(ZDNET Japan)アップルは昔からオープンソースに好意的な企業だが、秘密主義の強い企業でもある。今後、同社がコンピューティングの分野で成功したいならより透明度を高めてさらにオープン化することが不可欠である。
2007年10月03日 08時00分
-
ノベル、Linuxドライバ開発プログラムを強化
(ZDNET Japan)オープンソース企業ノベルは現地時間9月27日、Linuxドライバプログラムを強化した。
2007年10月01日 17時01分
-
ノベルのLinux事業が急成長--マイクロソフトとの協業で加速
ノベルは、同社のLinux事業が過去3四半期で243%成長した。同社ではまた、この9カ月間のLinux事業における売り上げが1億ドルに達した。これは、2006年11月に交わした提携以来結んできた、マイクロソフトとの密接な事業関係の結果であるという。
2007年10月01日 10時53分
-
SCO、連邦破産法第11章の適用を申請
SCO Groupが連邦破産法第11章の適用による破産保護手続きを申請した。同社は訴訟によってLinux陣営と激しく敵対してきたが、8月の裁判でノベルがUNIX著作権者と認められたことで一気に苦境に立たされた。
2007年09月18日 14時41分
-
マイクロソフトとノベル、共同ラボを立ち上げへ
マイクロソフトとノベルlは米国時間9月12日、マサチューセッツ州ケンブリッジに設立する共同ラボのオープンを発表する計画だ。プログラマーチームはこのラボで、両社の製品がよりよく連携するよう作業を進める。
2007年09月12日 16時21分
-
次にオープンソースのベンチャー企業を買収するのはどの企業?
(ZDNET Japan)オープンソースのベンチャー企業を買収する可能性のある企業を予測してみたが、案外その答えは難しい。その理由は、特にオープンソースの世界では買収される側にも技術者として譲れない一線があるからである。
2007年09月12日 08時00分
-
ノベルのLinux製品、ドイツの州立大学で採用広がる
ドイツのノルトライン・ベストファーレン州が、州立大学33校のITインフラ納入業者としてノベルと契約した。同社のLinuxサーバおよびデスクトップ製品を導入し、学生56万人と職員1000人が利用することになる。
2007年08月31日 19時33分
-
ラウンドアップ:LinuxWorld開催、関連各社がLinuxへの取り組み強化を表明
(ZDNET Japan)米国時間8月7日から開催されたLinuxWorldでは、レノボやノベル、オラクル、デル、IBM、HPなどがLinuxへの取り組みをこれまで以上に注力するとともに、これまでになかった分野にもLinuxを活用していくことを明らかにしている。
2007年08月10日 18時04分
-
ノベルCEO、LinuxディストリビューションのISV標準策定を呼びかけ
ノベルの最高経営責任者(CEO)が、Linux業界がベンダー中立の立場でアプリケーション開発用標準を策定しない限り、UNIXをだめにしたのと同じ分断化に直面するだろうと述べた。
2007年08月09日 17時18分
-
IBMとノベルがオープンソース製品で提携--MSやJBossに対抗の構え
IBMとノベルは米国時間8月7日、ノベルのデスクトップ用Linuxなど、両社のオープンソース製品へのてこ入れを目的とする2件の合意が成立したことを発表した。
2007年08月08日 12時13分
-
訴訟準備か--ノベル、トップ特許弁護士と契約し法務部門を強化
ノベルが全米でも有数の特許弁護士と契約を交わした。GroklawのP・ジョーンズ氏は「「この提携は、ノベルが真剣に訴訟に向けて準備を進めていることを裏付けるものだと思う」と分析する。
2007年08月07日 15時00分
-
優秀な学生の獲得にあの手この手--シリコンバレーの人材確保裏事情
コンピュータサイエンス専攻の学生が減少するなか、イノベーションと成長に欠かせない優秀な人材の獲得を目指してインターン戦略にしのぎを削るシリコンバレーのハイテク企業。その最新事情をレポートする。
2007年07月19日 16時00分
-
米ノベル、「SUSE Linux Enterprise 10 SP 1」と仮想マシンドライバを発表
(ZDNET Japan)米Novellは、「SUSE Linux Enterprise 10」向けの最初のサービスパック「SUSE Linux Enterprise 10 Service Pack 1」の契約ユーザー向けダウンロード提供を開始した。日本国内では、7月6日に受注を開始する。
2007年06月25日 19時38分
-
米ノベルと仏キャップジェミニ、OSSとプロプライエタリのミックスソースで提携
(ZDNET Japan)仏Capgeminiと米Novellは、オープンソース・ソフトウェアとプロプライエタリ・ソフトウェアを組み合わせた新たなソリューションを提供するために提携した。
2007年06月11日 12時10分
-
FSF、GPLv3最終ドラフトを発表--MSとノベルの協定を容認
Free Software Foundation(FSF)は米国時間5月31日、GNU General Public License(GPL)の新版に向けた最終ドラフトをリリースした。ドラフトでは、今後マイクロソフトとノベルが交わしたような特許提携を禁止しているが、両社の提携自体は継続を認めている。
2007年06月04日 12時21分
-
「マイクロソフトとの合意に影響するのでは」--ノベルがGPLv3の懸念を表明
ノベルは、GNU General Public License(GPL)の第3版が現状のままではマイクロソフトが「SUSE Linux」のクーポン販売をやめてしまう可能性があると心配している。
2007年05月30日 12時15分
-
ノベル、EFFの特許改革に協力--Patent Busting Projectに資金提供へ
マイクロソフトとの特許契約で批判を浴びているノベルは米国時間5月23日、電子フロンティア財団(Electronic Frontier Foundation:EFF)が進めている、紛らわしい特許と思われる案件に異議を申し立てる取り組みを支援する予定だと発表した。
2007年05月24日 13時48分
-
ノベル、年次報告書でマイクロソフトとの提携の詳細を発表へ
UPDATEノベルは5月に、マイクロソフトとの特許関連の提携について、ストックオプション関連調査で遅れていた米証券取引委員会(SEC)への提出書類で詳細を明らかにすることを予定している。
2007年05月24日 10時39分
-
ノベルの著名Linux開発者、グーグルに転職
著名なLinuxカーネルプログラマで、ノベルlのLinux Desktopプロジェクトのチーフアーキテクトであるロバート・ラヴ氏が、同社を辞めてグーグルに入社した。
2007年05月09日 13時22分