-
業績好転を目指すノベル、Linuxサーバに「Xen」サポートを追加
ノベルは米国時間7月17日、Linux製品のこれまでの不振を埋め合わせようと、メジャーアップデートを敢行した。エンタープライズサーバ製品には「Xen」仮想化ソフトウェアが追加され、デスクトップ版の方はグラフィックがより派手に変わった。
2006年07月18日 17時53分
-
ノベル、新CEOを待ち受ける険しい道
(ZDNET Japan)ノベルの新しいCEOであるR・ホブスピアン氏は、これから半年間で同社の売上高を改善しなければならない。さもなければ前任者のJ・メスマン氏と同じ運命をたどることになる、と一部のアナリストは言う。
2006年06月26日 16時57分
-
ノベル取締役会、CEOとCFOを解任
ノベルの取締役会は米国時間6月22日、最高経営責任者(CEO)と最高財務責任者(CFO)を解任した。J・メスマン氏に代わって新CEOにはR・ホブセピアン氏が選出された。
2006年06月23日 12時47分
-
ノベル、ID管理のためのBanditを公式発表へ
(ZDNET Japan)ノベルは米国時間6月12日、2006年に入り静かに進められてきたオープンソースのID管理プロジェクト「Bandit」を公式発表する予定である。
2006年06月13日 17時57分
-
SUSE LINUX、ドイツの税務当局で導入が開始
ドイツのニーダーザクセン州の税務当局が、1万2000台のデスクトップPCにSUSE LINUXとKDEオープンソースデスクトップ環境を導入する。
2006年06月12日 16時13分
-
ノベル、日本法人社長に元SASの堀昭一氏を任命
(ZDNET Japan)ノベルは、堀昭一氏をアジア太平洋地域担当ゼネラルマネジャー兼日本法人代表取締役社長に任命したと発表した。堀氏の前職はSASインスティテュートジャパンの代表取締役社長。
2006年05月16日 20時42分
-
オープンソースへの取り組みに意欲を見せるノベル
(ZDNET Japan)ノベルが、自社のオープンソースソフトウェアを企業ユーザーにより適したものにするため、2種の主要製品のリリース準備を進めている。
2006年05月10日 13時24分
-
「Linux on Wall Street」カンファレンス--金融機関はオープンソースにもっと貢献すべきという指摘も
(ZDNET Japan)ニューヨークで開催された「Linux on Wall Street」カンファレンスで、金融機関に対し、オープンソースコミュニティにもっとコードで貢献するよう求める声が大手オープンソースベンダーから上がった。
2006年04月27日 19時11分
-
ノベル、ロイターの金融向けシステムをSUSE Linuxでサポート
(ZDNET Japan)ReutersとNovellは、提携することを発表した。この発表によりNovellは、Reutersの金融機関向けシステム「Reuters Market Data System(RMDS)」を「Novell SUSE Linux Enterprise Server」によりサポートする。
2006年04月25日 21時12分
-
ノベル、イーセキュリティを買収
(ZDNET Japan)ノベルは米国時間4月19日、e-Securityを7200万ドルで買収すると発表した。ノベルの広報担当者によれば、今回の買収により、顧客に完全なセキュリティ/コンプライアンス基盤製品を提供できるようになると考えているという。
2006年04月20日 15時25分
-
ノベル、社内のLinux移行プロジェクトに遅れ--幹部が明らかに
(ZDNET Japan)ノベルのプレジデントRon Hovsepian氏はシドニーで行われた記者会見で、同社社員5000人のうち約2000人がLinuxのみを搭載したマシンを使用中で、残りはLinuxとWindowsをデュアルブートするマシンを使っていることを明らかにした。
2006年04月12日 15時24分
-
ノベル社長が予測するデスクトップLinuxの急成長:「12〜18カ月以内に主力市場で」
(ZDNET Japan)ノベルは、デスクトップコンピュータ用Linuxが今後12〜18カ月以内に主力市場で急増する、との予測を示した。
2006年04月11日 12時28分
-
Linuxの消費者市場参入、成功のカギはDRM
(ZDNET Japan)著作権保護技術のサポートを追加しないとLinuxがコンシューマー市場から排除される危険がある、とRealNetworksの幹部が主張している。
2006年04月10日 21時05分
-
デスクトップLinux、必要なのはドライバの供給--専門家らが提言
(ZDNET Japan)「LinuxWorld」カンファレンスで開かれたLinuxデスクトップに関するパネルディスカッションでは、迅速かつ自動的にドライバを入手できるようになれば、オープンソースのユーザは助かるだろうという意見がパネラーから出された。
2006年04月09日 06時45分
-
マイクロソフト、仮想化技術の開発を加速
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、仮想化技術関連の競争激化や顧客からの要望の高まりを受け、一部の技術を予定より前倒しして市場に投入しようとしている。
2006年04月05日 22時55分
-
マイクロソフト、仮想化技術の開発を加速
マイクロソフトは、仮想化技術関連の競争激化や顧客からの要望の高まりを受け、一部の技術を予定より前倒しして市場に投入しようとしている。
2006年04月05日 17時09分
-
Oracle Cluster File System 2がLinuxカーネルに同梱へ
(ZDNET Japan)オラクルは米国時間4月4日、LinuxWorld Conference & Expoにおいて、「Oracle Cluster File System 2(OCFS2)for Linux」が、各Linuxディストリビューションの中核をなすLinuxカーネルに同梱されることになったと発表した。
2006年04月05日 16時13分
-
Oracle Cluster File System 2がLinuxカーネルに同梱へ
オラクルは米国時間4月4日、LinuxWorld Conference & Expoにおいて、「Oracle Cluster File System 2(OCFS2)for Linux」が、各Linuxディストリビューションの中核をなすLinuxカーネルに同梱されることになったと発表した。
2006年04月05日 16時07分
-
フィンランド防衛省、新しいプラットフォーム構築にノベルの「SUSE Linux」を採用
(ZDNET Japan)ノベルは、フィンランドの防衛省が「Novell SUSE Linux Enterprise Server」を同省における最重要プロセス管理、記録アプリケーション、メッセージングサービス、イントラネットポータルのためプラットフォームとして採用したことを明らかにした。
2006年03月29日 00時51分
-
ノベル、「SUSE LINUX Enterprise Server 10」ベータ版を発表--Xen搭載でNetWareが稼働
(ZDNET Japan)ノベルが、新たなLinuxディストリビューションの旗艦製品を発表した。「SUSE LINUX Enterprise Server(SLES) 10」というこのソフトウェアの目玉は、ハイパーバイザーソフトウェア「Xen」の搭載だ。
2006年03月23日 13時38分
-
OSDL、Linuxプログラマーとの関係修復を狙い諮問委員会を設置
(ZDNET Japan)Linuxの改良に取り組む組織であるOpen Source Development Labs(OSDL)は、技術諮問委員会を設置し、同団体への不満を何度か表面化させたプログラマーらとの関係改善を図ろうとしている。
2006年03月23日 13時17分
-
ノベル、「SUSE Linux Enterprise Desktop」を発表--Vistaへの対抗心をあらわに
(ZDNET Japan)ノベルは米国時間3月9日、同社のLinuxデスクトップ「SUSE Linux Enterprise Desktop」の次期版で利用可能になる複数の機能について発表した。
2006年03月10日 13時22分
-
ノベル、シャーシ1台を丸ごとカバーするIBM BladeCenter専用Linuxライセンス体系
(ZDNET Japan)ノベルは、日本IBM製ブレードサーバ「IBM eServer BladeCenter」を対象とする新しいLinux OSライセンス体系「Novell SUSE Linux Enterprise Server 9 for IBM eServer BladeCenter」の国内提供を開始した。
2006年02月14日 14時17分
-
Linuxもついに「見た目で勝負」--ノベル、新ソフト「Xgl」を公開
(ZDNET Japan)WindowsやMacのルック&フィールが話題となることが多い中、ノベルが新たにリリースした「Xgl」というソフトウェアが、Linuxのインターフェースを派手でゴージャスなものに変える可能性がある。
2006年02月07日 20時29分
-
IBMなど、AJAX開発ツールのオープンソースプロジェクト「Open AJAX」を結成
(ZDNET Japan)IBMをはじめとする複数のソフトウェア企業が、AJAXスタイルのウェブ開発のための開発ツールの簡易化を目指し、オープンソースプロジェクト「Open AJAX」を提案した。
2006年02月02日 12時03分