-
マイクロソフト「Edge」でもVRコンテンツを--WebVRを実験的にサポートへ
マイクロソフトは「Edge」ブラウザでWebVRを実験的にサポートすることを発表した。WebVRは現在開発中の規格で、ウェブサイトが仮想現実(VR)ヘッドセットをサポートすることを可能にする。
2016年09月12日 10時46分
-
マイクロソフト、オールインワン型「Surface」を10月下旬に発表か
マイクロソフトが10月下旬にハードウェア発表会を開催し、「Windows 10」を搭載するオールインワン型の「Surface」端末を披露する可能性があると予想されているという。
2016年09月09日 08時09分
-
グーグル、「Chrome」の電力効率を示す動画を公開--「Edge」への当てつけか
マイクロソフトは3カ月前、「Microsoft Edge」がバッテリテストで「Google Chrome」に圧勝したことを示す動画を公開した。しかし、グーグルは今回、「Surface Book」に搭載されたChromeの電力効率の高さを誇示し、マイクロソフトのテスト結果に疑問を呈した。
2016年09月08日 11時41分
-
MS、「Slack」と直接競合するコラボツール「Skype Teams」を開発中か
マイクロソフトは、「Skype」製品ファミリに「Skype Teams」とされる新ツールを追加することに取り組んでいるようだ。
2016年09月07日 10時58分
-
アップルら企業や団体がMSを支持--口外禁止めぐる米司法省提訴で
口外禁止命令の適用をめぐって米司法省を提訴したマイクロソフトに、米国企業数十社と有力な人権団体が支持を表明した。
2016年09月05日 10時35分
-
マイクロソフト、「Sunrise Calendar」アプリの提供終了を延期か
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、2015年2月に買収したカレンダーアプリ「Sunrise Calendar」の提供を米国時間8月31日に終了するとしていたが延期されたようだ。
2016年09月02日 14時51分
-
「Windows 10」の小技--プリインストールWindowsのプロダクトキーを確認するには
(ZDNET Japan)PCにプリインストールされた「Windows」のプロダクトキーは、「Windows 7」以前ではPCに貼られたシールに記載されていたが、それ以降のバージョンのWindowsではBIOSに記録されている。そこで本記事では、こうしたプロダクトキーの取得方法を紹介する。
2016年09月02日 06時30分
-
マイクロソフト、「Office Insider」プログラムに「Fast」リングオプションを追加へ
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、デスクトップ版の「Windows」と「Windows 10 Mobile」向けの「Office Insider」プログラムで「Fast」リングオプションを提供する予定だと発表した。
2016年08月31日 12時24分
-
マイクロソフト、「Surface Pro 3」のバッテリ問題を修正
「Windows 10」搭載「Surface Pro 3」でバッテリ容量が減少すると複数のユーザーが報告していた問題で、マイクロソフトがこれを修正するファームウェアのアップデートをリリースした。
2016年08月30日 10時58分
-
マイクロソフトは本当に変わったか--オラクル出身幹部が語るMS×Linuxの今
(ZDNET Japan)マイクロソフトのエンタープライズオープンソースグループを率いるW・コーカーツ氏は、LinuxConの基調講演で、マイクロソフトのLinuxやオープンソースに対する態度は以前とは変わっており、今後積極的に貢献していくことでそのことを証明すると語った。同氏は、元オラクルのLinux担当幹部で、数カ月前にマイクロソフトに移籍した。
2016年08月29日 06時00分
-
MS、交代勤務者向けスケジュール管理アプリのプライベートプレビューを開始
(ZDNET Japan)マイクロソフトが「Project Sonoma」という新たなスケジュール管理アプリのプライベートプレビューを開始している。
2016年08月25日 10時02分
-
マイクロソフトの「Office」など、レノボ製「Android」端末に搭載へ
マイクロソフトの「Office」「OneDrive」「Skype」が、レノボの「Android」搭載端末にプリインストールされる。
2016年08月24日 06時47分
-
なぜDNAを記憶媒体にするのか--200MBに到達したマイクロソフトらが次に目指すもの
(ZDNET Japan)ワシントン大学の研究チームとマイクロソフトは7月、200MBの情報を保持したDNA鎖を合成し、それら情報を読み込むことに成功した。DNAストレージの実現に向けた課題と応用分野、展望について解説する。
2016年08月24日 06時00分
-
Anniversary Update適用後の「Windows 10」で「Cortana」をオフにする方法
(ZDNET Japan)マイクロソフトは「Windows 10」初の大型アップデートとなる「Anniversary Update」(バージョン「1607」)で、仮想アシスタント「Cortana」の有効/無効を切り替えるオプションを削除した。しかし、Cortanaを無効化できなくなったわけではない。
2016年08月23日 12時30分
-
「Windows 10 Anniversary Update」でUSBカメラがフリーズ--MSはフィックスを準備中
(ZDNET Japan)「Windows 10 Anniversary Update」によって多くのウェブカメラが使えなくなってしまった問題について、マイクロソフトは原因を説明し、今後フィックスをリリースする予定だとしている。
2016年08月23日 10時56分
-
マイクロソフト、仮想アシスタントボットを開発するGeneeを買収
マイクロソフトは、ミーティング設定とカレンダー管理を支援するボットを開発するIT系新興企業Geneeを買収した。
2016年08月23日 08時10分
-
マイクロソフト、「Edge」ブラウザの利用に報酬--米国で
「Windows 10」ユーザーの4分の3近くは同OSの標準ブラウザ「Microsoft Edge」を使用していない。そこで、マイクロソフトはユーザーに報酬を提供して、Edgeに乗り換えてもらうプログラムを開始した。
2016年08月22日 10時48分
-
マイクロソフトによる10の大型買収--その軌跡を振り返る
(ZDNET Japan)マイクロソフトが豊富な資金力で実現させてきた10件の大型買収と、その結末を振り返る。
2016年08月20日 06時00分
-
マイクロソフト、「PowerShell」をオープンソース化--アルファ版を「GitHub」上で公開
(ZDNET Japan)うわさは本当だった。マイクロソフトは「PowerShell」をオープンソース化し、同ツールのLinux版と「OS X」版を開発する。
2016年08月19日 10時22分
-
MSが「機械学習用のVisual Studio」を準備中?--「Open Mind Studio」とは
(ZDNET Japan)マイクロソフトが、「機械学習用のVisual Studio」として「Open Mind Studio」というツールを開発しているようだ。
2016年08月18日 12時09分
-
日本企業は決算発表で注力事業の説明もすべし
(ZDNET Japan)決算発表が四半期ごとに行われるようになって久しいが、IT企業の発表内容を見ると、日本企業は米国企業に比べて注力事業の説明が淡泊な気がする。もう少し押し出してもいいのではないか。
2016年08月18日 12時00分
-
Windows 10「Redstone 2」のプレビュービルド「14905」がリリース
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間8月17日、「Windows 10」の次期大型アップデート(開発コード名:「Redstone 2」)の新たなプレビュービルド「Build 14905」をリリースした。PC向けとしてはこの2週間で2度目、「Windows 10 Mobile」向けとしては初めてのプレビュービルドとなる。
2016年08月18日 10時50分
-
MS、「iPad Pro」と「Surface Pro 4」の比較広告動画を公開
マイクロソフトが「iPad Pro」と比較して「Surface Pro 4」の優位性をアピールする30秒の動画を公開した。
2016年08月17日 12時37分
-
マイクロソフト、「Windows 10」の複合現実(MR)対応に向けたロードマップなど説明
マイクロソフトが「Windows Holographic Platform」をさまざまな「Mixed Reality」(MR:複合現実)デバイスに開放するためのさまざまな施策について、「Intel Developer Forum」(IDF)で詳細を説明し、ロードマップを提示した。
2016年08月17日 12時37分
-
タトゥーでモバイル操作も可能に?--Microsoft Researchらが開発した新技術「DuoSkin」
Microsoft ResearchとMIT Media Labの博士課程の学生らが、モバイル端末を制御するタッチパッドなどとして使用できるタトゥー状のデバイスを作ることが可能な技術「DuoSkin」を開発した。
2016年08月16日 13時47分