-
オラクル、Linuxサービスでヤフーとの契約を発表
オラクルの最高経営責任者(CEO)であるL・エリソン氏は米国時間3月20日、同社のLinux事業で初めてとなる大口顧客としてヤフーと契約を交わしたことを発表した。
2007年03月22日 12時48分
-
ヤフー、「Brickhouse」プログラム責任者にベテラン起業家を起用
ヤフーは、革新的な新サービスの立ち上げを目的としたBrickhouseプログラムについて、まだ正式な発表は行っていない。しかし、同社が新興企業設立の第一人者を同プログラムの責任者として採用したことが明らかになった。
2007年03月19日 20時30分
-
ヤフー、My Yahoo新スタートページのベータテスト開始
ヤフーは米国時間3月8日、パーソナライズが可能な「My Yahoo」スタートページの新しいベータ版を発表した。今後数カ月をかけて徐々に導入を進めるという。
2007年03月09日 11時24分
-
オハイオ州在住女性、写真無断使用でヤフーを提訴
オハイオ州在住の女性がヤフーに対し、新規ユーザーへのウェルカムメールに彼女の許可なく彼女の写真を使用したとして2000万ドルの賠償を求めているという。
2007年03月05日 13時59分
-
Flickrで写真が入れ替わるトラブル発生--原因はサーバ故障の可能性
写真共有サイトFlickrで、表示される写真が入れ替わるトラブルが発生した。サーバの不具合に端を発するとみられるが、不快なポルノ画像などが表示されたケースもあり、ユーザーからは抜本的な対策を望む声があがっている。
2007年02月26日 12時09分
-
米ヤフーの買収路線を読み解く:これからは「賢者の買い物」?
ネット企業の買収合戦も一段落したかに見える。今回は、2005年以降のヤフーの買収を振り返って方向性を分析するとともに、同社の今後の成長戦略を考えてみよう。
2007年02月20日 08時00分
-
マイクロソフト、「digg」似のサイトを開設--ノルウェーとベルギーで
マイクロソフトは人々がニュースのヘッドラインやブログ記事を投稿し、他の人々が投票できる「digg」モデル似のウェブサイトを、ノルウェーとベルギーで開設した。サイトの名は「MSN Reporter」という。
2007年02月16日 12時59分
-
米ヤフー、Yahoo MailにIM機能を統合へ
Yahoo Mailユーザーの一部が、米国時間2月12日から同社電子メールプログラムを利用したリアルタイムチャットが利用可能になる。
2007年02月13日 12時57分
-
早くもささやかれ始めた米ヤフーの「トップ交代説」
業績や株価の低迷の続く米Yahooだが、はやくも同社の後任CEO選びがブログのネタとして取り上げられている。
2006年11月30日 14時54分
-
米ヤフーの「内憂外患」--グーグルとの差は「開くばかり」か
米国のあるブログで、「YahooがMicrosoftに買収される可能性」に言及した記事が上がった。今日はこの話題を補足するNew York Timesの記事について紹介する。
2006年10月18日 00時11分
-
ヤフー、CBS系列局のニュースをYahoo Newsで配信
ヤフーは米国時間10月17日から、Yahoo NewsでCBS系列局のニュース映像を提供する。CBS系列局のニュース映像をYahoo Newsで閲覧できるようにするという。
2006年10月17日 18時14分
-
ヤフー、オンライン広告の不調を警告--業界全体に及ぼす影響は?
ヤフーは9月に、自動車や金融サービス会社からの広告出稿が低迷していることを受け、第3四半期の業績が芳しくないと警告し、急成長を遂げるインターネット広告コミュニティを驚かせた。
2006年10月06日 14時04分
-
「ロングテールは本物でも、儲かるのはオレたちだけ」−AOLトップの腑に落ちない言い分
米国時間27日に始まったMIT Technology Review主催のEmerging Technology Conferenceで講演したAOLのCEOが、「ロングテールは一過性の流行を超えた『本物』だが、そこから大きな利益を得られるのは、一握りの既存大手メディア企業だけだろう」という主旨の考えを示した。
2006年09月29日 20時58分
-
技術が結びつきを強める「Family 2.0」--米調査
世界はハイテク機器そして新メディアという情報源への依存度を増しているが、このことが伝統的な家族の価値を高める方向に働いている、ということがヤフーらによる調査で明らかになった。
2006年09月28日 18時00分
-
「巨大プラットフォーム」に変身するMySpace--ビデオ配信でも第1位に
メンバー数1億人超といわれるソーシャルネットワークのMySpaceが、ビデオの視聴回数であのYouTubeを上回ったというデータが発表された。
2006年09月28日 00時08分
-
フォーブズの米富豪ランキング--ビル・ゲイツ氏が13年連続の首位
先週発表されたForbes誌の年次調査によると、昨今は、米国版長者番付ともいえる「Forbes 400 Richest Americans(米国の大富豪400人)」のリストに入るには最低10億ドルの資産が必要のようだ。
2006年09月25日 19時55分
-
Facebook、Yahooに身売りか?--売却金額は10億ドルにも
ウォールストリートジャーナルの報道によると、MySpaceに続く米国第2位のソーシャルネットワークサービス(SNS)Facebookが、Yahooへの身売りを検討しており、売却金額は10億ドルに達する可能性があるという。
2006年09月22日 00時16分
-
ヤフー、今度はジェシー・マッカートニーのアルバムをDRMフリーで提供
ヤフーが今度は、ホップシンガージェシー・マッカートニーの最新アルバム「Right Where You Want Me」をDRMフリーで提供するという。このアルバムは米国時間9月19日からオンライン販売されており、MP3とWMAからフォーマットを選択できる。価格は9.99ドル。
2006年09月20日 19時14分
-
AOL、Viiv PCを対象に映像作品のダウンロードサービスを開始へ
AOLは、映像作品をPCにダウンロードし、テレビで視聴可能にするための提携をIntelと結ぶ予定だ。
2006年09月19日 21時58分
-
「もうグーグルでなくてもいいんじゃないか?」という見方
CNET.comでWeb 2.0系担当ブログを担当する編集者が、「最近、Googleの提供する各サービスよりも優れた競合サービスを使うことが増えている」という指摘をしている。
2006年09月15日 00時16分
-
「Viiv」PCで、NFLの試合とファンタジーフットボールを同一画面に
ヤフーとインテルは、「Viiv」対応パソコンでNFLの試合を観戦しながら、同じ画面でファンタジーフットボールも楽しめるようになると発表した。
2006年09月13日 19時39分
-
YouTube、初のCFOに元ヤフー幹部を採用へ
Wall Street Journal紙による9月2日付けの報道によると、人気ビデオ共有サイトのYouTubeは、最高財務責任者としてヤフーから幹部を迎え入れることになった。YouTubeはこのところ、実行可能な事業プランを打ち出そうと取り組んでおり、その矢先の採用となる。
2006年09月05日 18時37分
-
ヤフー、フィッシング防止でログインページに新機能
ヤフーが新しいセキュリティ機能のテストを進めている。この機能を使うと、ユーザーが自分のログインページをカスタマイズできるようになり、情報を盗み出すフィッシング詐欺行為を防止できるようになる。
2006年08月23日 11時02分
-
グーグルやヤフー、クリック詐欺対策で業界2団体と協力
グーグルやヤフーなど主要ウェブ検索企業が米国時間8月2日、広告主からの集団訴訟や批判が相次いだことに対応して、業界2団体と共同でクリック詐欺数を把握する計画を発表した。
2006年08月03日 17時12分
-
ヤフー、「Yahoo Messenger with Voice」の最新版をリリース
ヤフーは米国時間7月27日、同社のインスタントメッセージング(IM)サービスの最新版を正式公開した。最新版ではチャット機能だけでなく、さまざまな機能が追加されている。
2006年07月28日 18時07分