-
Android版「Google」アプリ、接続が不安定でも検索が容易に
Android版「Google」アプリに、モバイル信号が受信できなかったり、断続的にしか接続できなかったりといった、検索開始時の障害を取り払う新機能が追加された。
2017年01月19日 08時05分
-
グーグル、Twitterの開発者プラットフォーム「Fabric」を買収へ
グーグルがTwitterのモバイル開発者プラットフォーム「Fabric」を買収するという。両社が米国時間1月18日に発表した。
2017年01月19日 07時02分
-
グーグルとLG、「Android Wear 2.0」搭載スマートウォッチを2月10日に発売か
グーグルとLGの提携により、「Android Wear 2.0」を搭載する初のスマートウォッチが、2月に米国で発売される見込みだと報じられた。
2017年01月18日 11時49分
-
グーグル、自社のインフラ防衛策を公表
(ZDNET Japan)グーグルは、自社のインフラを守るために取っている対策を説明する文書「Infrastructure Security Design Overview」を公表した。
2017年01月18日 10時28分
-
グーグル、オープンソースの3Dデータ圧縮ツール「Draco」を公開
(ZDNET Japan)グーグルが3Dグラフィクスの保存と送信を改善して、より詳細な3Dアプリケーションの提供を支援する一連のオープンソースライブラリを公開した。
2017年01月17日 10時16分
-
グーグルの高画質化技術「RAISR」、「Google+」で利用可能に--一部「Android」端末を対象
グーグルが「Google+」の画像を対象に、「Rapid and Accurate Image Super-Resolution」(RAISR)と呼ばれる新テクノロジのロールアウトを開始した。
2017年01月16日 11時35分
-
「Googleマップ」からUberの配車予約が可能に
グーグルは、iOS版およびAndroid版の「Googleマップ」をアップデートし、ライドシェアリング機能を拡充した。
2017年01月13日 10時09分
-
グーグル、クラウドで暗号化キーを管理できる「Google Cloud Key Management Service」発表
(ZDNET Japan)グーグルは米国時間1月11日、「Google Cloud Platform(GCP)」で暗号化キーを管理できるサービス「Cloud Key Management Service(KMS)」をベータとして提供することを発表した。
2017年01月12日 13時31分
-
グーグルの「Go」、2016年のプログラミング言語大賞に輝く
(ZDNET Japan)TIOBE Softwareが、2016年のプログラミング言語大賞を発表した。2016年はGoogleの「Go」がその栄誉を勝ち取ったという。インターネット上での検索に基づき、開発者間で人気のある言語等をランク付けしたものだ。
2017年01月12日 11時14分
-
Alphabet、ドローンでネット接続を提供する「Titan」プログラムを終了か
グーグルの親会社であるAlphabetが、ソーラーパワーの無人高高度航空機でインターネット接続を提供する「Titan」プログラムを打ち切ったと、9to5 Googleが報じた。
2017年01月12日 09時32分
-
グーグルのARプラットフォーム「Tango」、美術館で活用へ
グーグルは、拡張現実(AR)プラットフォームの普及促進を目指し、世界中の美術館や博物館と協力すると発表した。
2017年01月11日 10時29分
-
Waymoの自動運転車がオートショーに登場--自社開発センサなどをアピール
グーグルから独立した新会社Waymoは、デトロイトで開催中の北米国際オートショーで、ミニバン「Chrysler Pacifica Hybrid」をベースとした自動運転車を披露した。
2017年01月10日 13時21分
-
グーグル、「Android」ブートモードの脆弱性を修正
(ZDNET Japan)グーグルが「Android」の危険な脆弱性を修正した。攻撃者は、PCマルウェアなどを使って「Nexus 6」や「Nexus 6P」を再起動し、特別なブートモードを実装することが可能になっていたという。
2017年01月10日 12時32分
-
グーグル、Pythonコードを「Go」言語に変換する「Grumpy」を公開
(ZDNET Japan)グーグルは、標準的なPythonインタープリタの代替として、Pythonコードを「Go」言語に変換する「Grumpy」というプロジェクトを発表した。Grumpyは、並行ワークロードにおけるパフォーマンス上の不満を解消するものだ。
2017年01月06日 12時03分
-
Googleアシスタントが「Android TV」に対応へ、音声操作が可能に--米国で
グーグルは、「Googleアシスタント」が米国内の「Android TV」に対応すると発表した。
2017年01月06日 11時38分
-
「Googleカレンダー」、ゴール機能とフィットネスアプリの連携が可能に
グーグルは米国時間1月5日、「Google Fit」やアップルの「ヘルスケア」を「Googleカレンダー」のフィットネス目標と連携させる機能を追加したことを発表した。
2017年01月06日 10時50分
-
サムスン、2種類の新「Chromebook」を発表--「Google Play」対応、スタイラス付属
サムスンがCES 2017で、2種類の新しい「Chromebook」を発表した。アプリストア「Google Play」のベータ版がプリインストールされている。
2017年01月06日 10時10分
-
カスペルスキー、自社ウイルス対策ソフトの脆弱性に対処--Project Zeroの指摘受け
(ZDNET Japan)セキュリティ企業のカスペルスキーは、同社のウイルス対策ソフトに存在する脆弱性を修正した。グーグルのセキュリティチーム「Project Zero」が発見したこの脆弱性は、容易にSSL証明書の衝突を引き起こせるものだ。
2017年01月05日 14時10分
-
2016年発売のスマートフォンを振り返る--注目された機能の成否は?
2016年に発売されたスマートフォンの新機能や新たな取り組みを振り返り、今後のスマートフォンのあるべき姿を考察する。
2016年12月28日 12時00分
-
「Chrome」でHTTP接続サイトへの警告表示、1月に開始へ
(ZDNET Japan)2017年1月より、「Chrome」ではログインやクレジットカード番号の入力を含むウェブページがHTTPSによる暗号化通信をしていない場合、「Not Secure(安全ではない)」というタグをつける。
2016年12月28日 09時19分
-
グーグルはAI翻訳の彼方に「汎用人工知能」を見据えている
今回は「The Great A. I. Awakening」("大いなる人工知能の目覚め"?)というタイトルのニューヨークタイムズの記事をもとに、グーグルが人工知能(AI)を活用した機械翻訳の先に何を見据えているかを解説する。
2016年12月26日 07時00分
-
グーグル、新スマートウォッチ2機種を近くリリースか--「Android Wear 2.0」搭載
グーグルが、「Android Wear 2.0」を搭載する2種類の新しい主力スマートウォッチを2017年第1四半期にリリースするという。Android Wear担当製品マネージャーが、The Vergeとのインタビューでそう述べた。
2016年12月23日 11時46分
-
2017年はAIが大いに飛躍--「実験は終わり、ソリューションへ」
2016年にはテクノロジ各社から人工知能(AI)を活用した製品が次々に登場したが、2017年には他の業界でもAIの採用が進むとみられている。各業界の関係者にAI利用について聞いた。
2016年12月22日 07時00分
-
グーグルの自動運転プロジェクトを引き継いだWaymo、自動運転ミニバンの画像を公開
グーグルの自動運転プロジェクトを引き継いだ新会社Waymoが、ミニバンの「Chrysler Pacifica」をベースとした自動運転車の画像を初めて公開した。
2016年12月20日 11時20分
-
グーグル、暗号化ソフトウェアライブラリの脆弱性をチェックする「Project Wycheproof」を公開
グーグルは、暗号化ソフトウェアライブラリに既知の脆弱性が存在しないかチェックするセキュリティテスト群「Project Wycheproof」を公開した。
2016年12月20日 09時58分