-
三井住友銀行と日本総研、一橋大学と連携しデータサイエンス教育を強化
(ZDNET Japan)三井住友銀行と日本総合研究所(日本総研)は、一橋大学と協力し、2025年度から同大学で開講されるPBL(Project-Based Learning)演習に参画する。12月26日に日本総研が発表した。
2024年12月27日 13時33分
-
山形銀行、炭素会計プラットフォーム導入で脱炭素化を加速--三井住友銀行と日本IBMが支援
(ZDNET Japan)山形銀行は、三井住友銀行と日本IBMの支援のもと、米パーセフォニの温室効果ガス(GHG)排出量算定プラットフォームを導入した。山形銀行はファイナンスド・エミッションの算定の高度化を図り、脱炭素化に向けた取り組みを促進する。
2024年10月10日 16時12分
-
JR西日本ら6社、持続可能な社会インフラの再構築に向け「JCLaaS」を開始
(ZDNET Japan)JR西日本とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、日本政策投資銀行の6社は2月16日、業務提携契約を締結し、総合インフラマネジメント事業「JCLaaS」を開始すると発表した。
2024年02月19日 16時45分
-
三井住友銀行、顧客接点強化に向けて「LINE WORKS」導入
(ZDNET Japan)三井住友銀行は顧客接点の強化に向けて、ワークスモバイルジャパンのビジネスチャットツール「LINE WORKS」の利用を開始した。
2021年01月05日 07時00分
-
SMBCグループとNEC、ローカル5Gを実証--次世代XR店舗を見据えて
(ZDNET Japan)SMBCグループとNECは、三井住友銀行、日本総合研究所とともに、5Gを社内通信に活用する共同実証実験を実施する。NECは、通信事業者向けの基地局ビジネスで培った通信技術やノウハウを提供する。
2020年12月15日 13時00分
-
LINE Pay、Apple Payで使えるVisaバーチャルプリカ発行へ--JCBプリカは新規発行停止
LINE Payは10月30日、三井住友カードと戦略的な提携関係を推進すると発表した。タッチ決済に対応したバーチャルプリペイドカードの発行や、アプリ連携、加盟店連携など多岐にわたる。
2020年10月30日 18時42分
-
三井住友銀行、ネットバンキング未利用者に手数料--2021年4月以降の新規口座開設で
三井住友銀行は10月7日、顧客サービスや業務プロセスのデジタル化の一環として、手数料体系の見直しを発表した。2021年4月1日以降に新規開設する普通預金口座について、デジタルチャネルや長期間口座を使用しないユーザーに対し、紙通帳の利用と口座の利用状況に応じた手数料を徴収する。
2020年10月07日 18時30分
-
三井住友銀行、貿易AMLシステムを開発へ--SASらがプロジェクト参加
(ZDNET Japan)SAS Institute Japanは、NTTデータ ジェトロニクス、日本総合研究所(日本総研)とともに、三井住友銀行の貿易マネーロンダリング対策(貿易AML)システムの実用化に向けて2020年8月に開発を開始した。2021年度内の稼動を目指す。
2020年09月28日 13時28分
-
フォースタートアップス、SMBCグループと提携--スタートアップのデータプラットフォーム構築
フォースタートアップスは8月6日、三井住友銀行、SMBCベンチャーキャピタル、SMBCヒューマン・キャリアの3社と、成長産業支援の強化に向けた業務提携の覚書を締結したと発表した。
2020年08月06日 13時07分
-
NECとメガバンクら5行、本人確認プラットフォーム提供へ--他サービスの認証を簡略化
日本電気(NEC)、みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、横浜銀行、ふくおかフィナンシャルグループ、ポラリファイは5月7日、デジタル時代に対応した効率的かつ信頼性の高い本人確認方法の利活用を推進するため、オンライン上で本人確認(eKYC:electric Know Your Customer)が完結するプラットフォームの提供で合意したと発表した。
2020年05月11日 20時25分
-
行政や金融機関の手続きを共通化する「AIRPOST」--携帯3社の「+メッセージ」活用
ジェーシービー、東京海上日動火災保険、日本生命保険、野村證券、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行の金融7社と、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの携帯大手3社、トッパン・フォームズは5月11日、メッセージサービス「+メッセージ」を活用した共通手続きプラットフォーム「AIRPOST」を構築し、6月下旬にサービス提供を開始すると発表した。
2020年05月11日 18時22分
-
三井住友銀行、Amazon Alexa対応の音声サービス--残高照会などが可能に
(ZDNET Japan)三井住友銀行は「Amazon Alexa」に対応した音声サービスを提供する。スマートスピーカー「Amazon Echo」に話し掛けるだけで、残高照会や入出金明細照会が可能となる。
2017年11月17日 12時30分
-
三井住友フィナンシャルグループ、RPAを活用した自動化ソリューションを導入
(ZDNET Japan)SMFGがリスク管理部門や市場部門、投資銀行部門、外為業務などを対象にRPAを導入した。
2017年11月14日 14時09分
-
銀行への振込依頼を簡単に--「MFクラウド経費」で更新系APIを使った新機能
マネーフォワードは3月31日、経費精算サービス「MFクラウド経費」において、住信SBIネット銀行、みずほ銀行、三井住友銀行への振込依頼をワンクリックで完結できる機能を提供すると発表した。
2017年03月31日 09時42分
-
三井住友銀行、アジア・オセアニア地域でリモートデスクトップ環境を構築
(ZDNET Japan)アジア・オセアニア地域で働く職員が安全にインターネットで業務できるようにするデスクトップ環境を構築した。
2017年03月03日 12時43分
-
三井住友銀行と日本IBM、貿易分野でのブロックチェーン活用で実証実験
(ZDNET Japan)三井住友銀行と日本IBMは、2月24日、貿易分野におけるブロックチェーン技術の適用可能性に関する実証実験の開始を発表した。同実証は2月より開始されている。
2017年02月28日 15時43分
-
三井住友銀行、「IBM Watson」をコールセンター全席で利用--本部への照会対応にも
(ZDNET Japan)三井住友銀行は、コールセンター全席に「IBM Watson Explorer」を導入し、行内の営業部店から本部への照会対応業務でも活用を開始している。
2017年02月28日 15時23分
-
三井住友銀行が名刺管理「Sansan」をメガバンクで初めて導入
Sansanは11月7日、三井住友銀行が、クラウド名刺管理サービス「Sansan」の試験導入を開始すると発表した。メガバンク初の導入となり、将来的には三井住友フィナンシャルグループ各社への展開も視野に入れているという。
2016年11月07日 09時00分
-
NEC、三井住友銀行にプライベートクラウドサービスを提供
(ZDNET Japan)NECは2月23日、三井住友銀行に対し、プライベートクラウドサービスの提供を開始することを発表した。
2011年02月23日 16時53分
-
日立、三井住友銀行向けにプライベートクラウド型ストレージサービスを提供
(ZDNET Japan)日立製作所は、三井住友銀行向けにプライベートクラウド型のストレージサービスを提供する。
2010年09月24日 17時34分
-
大和と三井住友FG、大和SMBCキャピタルでのベンチャーキャピタル合弁事業を解消
大和証券グループ本社と三井住友フィナンシャルグループ、および三井住友銀行は、2005年5月13日に締結した、大和SMBCキャピタル係る合弁事業を解消する。
2010年05月20日 16時31分
-
三井住友銀行がNEC、OKIら4社とATMにおけるペーパーレス化システムを共同開発
(ZDNET Japan)三井住友銀行は、ペーパーレスを通じた環境負荷軽減と営業店業務の効率化を推進するため、ATMの取引内容をコンピュータセンターにあるサーバに電子保存するシステムをNEC、OKI、ATMJ、日立オムロンの4社と共同で開発したと発表した。
2010年02月12日 19時45分
-
三井住友銀行、投資銀行部門のEUC基盤でセキュリティ対策強化
(ZDNET Japan)三井住友銀行の投資銀行部門は、オラクル製品を活用してエンドユーザーコンピューティング(EUC)向けに開発したシステムに対するアクセス制御とデータ保護の仕組みを構築した。
2009年11月05日 15時04分
-
サークルKサンクス、4月14日より全店舗で後払い電子マネー「iD」の取扱いを開始
サークルKサンクスは4月14日より、三井住友カードと提携し、NTTドコモが展開する後払い電子マネー「iD」の取扱いを全店の6138店舗で開始する。
2008年03月18日 18時46分
-
三井住友、みずほ、りそななど4銀行、生体認証対応ATMの相互利用を開始
三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行の生体認証ICキャッシュカードがそれぞれの銀行の生体認証対応ATMで相互に利用できるようになった。
2007年05月07日 22時32分