-
Windows Phone 7 Series、Windows Mobileアプリとの互換性なし--詳細はMIX10で
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間3月4日、ブログ投稿で「Windows Mobile」の既存アプリケーションは、「Windows Phone 7 Series」で利用できないことを明らかにした。
2010年03月05日 15時19分
-
「IE」、ソーシャルエンジニアリング型マルウェア対策でリード--米調査
ユーザーを欺いてマルウェアをインストールさせるウェブサイトをどの程度ブロックできるかという点で、「Internet Explorer」が他の主要なブラウザを引き離していることを示す調査が発表された。
2010年03月05日 13時21分
-
PBC、アーキテクチャを一新したMSのSMB向けERP「Dynamics NAV」新版を発表
(ZDNET Japan)パシフィックビジネスコンサルティングは、マイクロソフトの中堅中小企業向けERPパッケージ「Microsoft Dynamics NAV 2009 SP1ロールテイラード版日本語バージョン」を発表した。4月下旬の販売開始が予定されている。
2010年03月05日 11時59分
-
MS、3月の月例パッチを事前通知--WindowsとOffice対象の「重要」レベルが2件
マイクロソフトは米国時間3月4日、「Windows」と「Microsoft Office」に存在する「重要」と評価された8件の脆弱性を修正する2件のセキュリティ情報を9日にリリースする予定であると発表した。
2010年03月05日 11時35分
-
MS、「死のブルースクリーン」を招いた2月の月例パッチを再公開
マイクロソフトは、ルートキットの存在により一部でWindows搭載システムがクラッシュして「死のブルースクリーン」が表示されるという問題に対応し、2月の月例パッチを再公開した。
2010年03月05日 11時26分
-
クレイとマイクロソフト、クラウド向けデータセンターのコスト削減研究で提携
スーパーコンピュータメーカーのクレイが、マイクロソフトと提携した。近年電力使用量の増加が問題視されているクラウドコンピューティング用データセンターについて、運営コストの削減を目指すという。
2010年03月04日 11時59分
-
マイクロソフトはTwitterを買収できるの(すべき)か?
(ZDNET Japan)以前からうわさが絶えないTwitter買収の憶測について、マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)スティーブ・バルマー氏がコメントした。「明確ではない」は、何を意味するのか?
2010年03月04日 11時34分
-
マイクロソフト、電子IDカードでドイツ政府と連携
マイクロソフトは、同社の新たなID管理ソフトウェアをリリースした。また、同社は、ドイツにおけるプロトタイプの国民IDカードシステムに取り組んでいることも明らかにした。
2010年03月03日 13時24分
-
マイクロソフト、「Visual Studio 2010」への移行促進プログラムを発表
マイクロソフトは、次世代の開発ツールソフトウェア「Visual Studio 2010」への移行を検討している開発者に向けて、新たな2つのプログラムを発表した。
2010年03月03日 13時12分
-
「今後18〜24カ月間に企業の支出が増加する」--マイクロソフトCFO、景気回復に期待感
マイクロソフトの最高財務責任者(CFO)を務めるピーター・クライン氏は米国時間3月2日、同社は今後18〜24カ月間に企業による支出が増加すると予測しており、企業によるPCやサーバの購入の増加によって恩恵を受けることを期待していると述べた。
2010年03月03日 12時49分
-
JBグループなど3社、ソリューションメニュー開発提供--中堅中小のIT化支援
(ZDNET Japan)JBCCホールディングス、日本HP、マイクロソフトの3社は、ソリューションメニューの開発、提供で協業する。大規模企業の部門やグループ企業、中堅中小企業のIT化、企業競争力の強化を支援する製品群を提供することを目指す。
2010年03月02日 16時25分
-
マイクロソフト、グーグルのビジネス慣習に対する懸念を吐露
UPDATEマイクロソフトのバイスプレジデント兼法律副顧問が同社のブログ投稿の中で、マイクロソフトとヤフーが検索に関して提携することになった1つのきっかけは、「グーグルのビジネス慣行に対する、われわれの懸念」だったと述べた。
2010年03月01日 09時44分
-
マイクロソフトが「Operation b49」で巨大ボットネット「Waledac」を遮断
(ZDNET Japan)マイクロソフトが実施したボットネット「Waledac」に対抗する試み「Operation b49」が大きな成果を上げている。
2010年02月26日 15時50分
-
マイクロソフト、パナソニックと知財ライセンス契約を締結
(ZDNET Japan)米Microsoftは、パナソニックとIP(知的財産)ライセンス契約を締結したと発表した。
2010年02月26日 12時46分
-
アクセンチュアやマイクロソフトなど、クラウドサービスで協業強化
(ZDNET Japan)アクセンチュア、アバナード、マイクロソフトの3社は、クラウドコンピューティング事業で協力を強化する。「Windows Azure Platform」などをベースにしたサービスをアクセンチュアとアバナードが提供する。
2010年02月25日 22時37分
-
PC作業を疲れにくく--マイクロソフト×ハーマンミラー、人間工学製品で共同イベント
エルゴノミクス(人間工学)に基づいた椅子や机、マウス、キーボード製品を持つハーマンミラージャパンとマイクロソフトは2月25日、共同イベントを開催した。
2010年02月25日 19時29分
-
クラウドの価値は開発者が生み出す--MS、Tech・Daysで日本の開発者にAzureへの支持を求める
(ZDNET Japan)マイクロソフトは2月23、24日の両日、東京台場のホテルグランパシフィックLE DAIBAで開発者向けイベント「Microsoft Tech・Days 2010」を開催している。今回のTech・Daysは、Azure Platformを日本の開発者に向けて正式に披露し、今後のビジネス展開に向けての支持を求める内容となる。
2010年02月24日 10時12分
-
「我々はクラウドで15年近い経験がある」--マイクロソフト、Windows Azure Platformを日本で本格展開
(ZDNET Japan)マイクロソフトは2月22日、クラウドコンピューティングプラットフォーム「Microsoft Windows Azure Platform」を、日本で本格的に展開すると発表した。日本法人のサービス開始によって、日本語での購入や日本円での決済などが可能になる。
2010年02月22日 20時30分
-
会見ラッシュは「リリースラッシュ」の予兆--2010年のマイクロソフト新製品&サービス群に注目
(ZDNET Japan)2010年に入ってから、マイクロソフトの発表が相次いでいる。実際、会見の予定を記入する手帳には「マイクロソフト」の文字ばかりが並んでおり、毎週2、3回はマイクロソフト関連の会見が入っている状態だ。それだけ、同社が新たな製品を相次いで準備しているということになる。
2010年02月22日 09時30分
-
SQL Server 2008 R2日本語版のライセンス販売は5月1日から--プロセッサ課金の価格優位性を強調
(ZDNET Japan)マイクロソフトは2月18日、報道関係者向けに説明会を開催し、次期データベースサーバ製品「Microsoft SQL Server 2008 R2 日本語版」の発売日と価格を明らかにした。
2010年02月19日 16時17分
-
千葉県とマイクロソフト、ITを活用した「地域活性化協働プログラム」を実施
(ZDNET Japan)千葉県とマイクロソフトは、「地域活性化協働プログラム」を協働で実施すると発表した。このプログラムは、IT利活用の促進を通した千葉県の地域活性化を目的としている。
2010年02月17日 19時08分
-
マイクロソフト、クラウド戦略の「S+S」に対応する3つ目の「S」を発表
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、同社の推進するクラウド戦略「ソフトウェア+サービス」に対応する3つ目の「S」として、「ITAP for S+S」を3月より提供開始する。
2010年02月16日 20時23分
-
広島市とマイクロソフト、障害者と高齢者のICT利活用プロジェクトで連携
広島市とマイクロソフトが「障害者と高齢者のICT利活用プロジェクト」を連携して実施する。障害者や高齢者のICT利活用を促進するとともに、社会参画を促進し、生活をより豊かにするための取り組みを進めるという。
2010年02月15日 16時58分
-
MSとソフトバンクBB、オンラインサービスとスマートフォンの連携ソリューションで関係強化
(ZDNET Japan)マイクロソフトはソフトバンクBBと協力して、「Microsoft Online Services」と、ソフトバンクBBが販売するスマートフォンとの連携ソリューションの提案、販売活動を強化すると発表した。
2010年02月10日 20時11分
-
ITで地域の課題解決を支援:マイクロソフトの地域活性化への取り組み
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、2009年1月に地方自治体を対象とした「地域活性化協働プログラム」を発表、地域の課題にあわせてITが活用できるよう支援している。その成果と今後とは。
2010年02月10日 17時39分