-
マイクロソフトとFacebook、ドキュメント共有サービス「Docs」を公開
マイクロソフトとFacebookが、「Google Docs」によく似たオンラインドキュメント共有サービス「Docs」を立ち上げた。Facebookユーザーを対象に「Microsoft Office」文書の作成、編集、共有を可能にするサービスだ。
2010年04月22日 10時30分
-
マイクロソフト、次期版「Windows Live」の概要を明らかに
マイクロソフトは、次期版「Windows Live」の概要を明らかにした。まもなくパブリックテストが開始される予定となっている。
2010年04月22日 08時08分
-
MS、「Forefront Protection Manager」の提供を中止
(ZDNET Japan)マイクロソフトは2009年後半、セキュリティ製品「Forefront Protection Manager(FPM)」の提供を延期したが、FPMの提供計画そのものが中止となった。
2010年04月21日 18時50分
-
マイクロソフトがIE 8のXSS Filterの問題を修正するパッチを公開予定
(ZDNET Japan)Black Hat EUで明らかになった、Internet Explorer 8のクロスサイトスクリプティングフィルタに存在する不具合について、マイクロソフトが6月にパッチを公開する予定であることが明らかになった。
2010年04月21日 15時44分
-
グーグル、「Google Chrome」安定版を更新--モジラ、「Lorentz」ベータ版をリリース
グーグルは「Google Chrome」の安定版をアップデートし、7つのセキュリティパッチを適用した。一方、モジラは「Firefox 3.6.4」ベータ版を公開した。
2010年04月21日 14時04分
-
マイクロソフト、「IE 8」のXSSフィルタに関する脆弱性を再び修正へ
マイクロソフトは「IE 8」のクロスサイトスクリプティング(XSS)フィルタに関する脆弱性を6月に修正すると発表した。XSS攻撃を防ぐために組み込まれた同フィルタだが、かえってこの攻撃を誘発する恐れがあるという。
2010年04月21日 12時47分
-
マイクロソフト、新たなウェブフォントの標準化をサポート
マイクロソフトは米国時間4月19日、「WOFF」へのサポートを正式に表明し、新たなウェブフォントの標準化への取り組みに参加する方針を明らかにした。
2010年04月21日 10時21分
-
マイクロソフト、Windows管理のクラウドサービス「Windows Intune」を発表
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間4月19日、Windows管理サービス「Windows Intune」を発表した。2009年に発表した「System Center Online Desktop Manager」に機能を強化したもので、クラウド経由で提供する。
2010年04月20日 19時08分
-
手持ちのネットブックをXPから7へ--マイクロソフトら、Windows 7移行サービス
マイクロソフトは、専門PCショップと協力し、既存のネットブックユーザーを対象にWindows XPからWindows 7への移行を促進する「Windows 7移行サービス」を開始した。
2010年04月20日 16時50分
-
マイクロソフトと協立情報通信、SMBのクラウドサービス活用促進で協業強化
(ZDNET Japan)協立情報通信とマイクロソフトは、中堅中小企業におけるクラウドサービスの活用促進に向け協業を強化すると発表した。
2010年04月20日 16時44分
-
米ヤフー、最高製品責任者にマイクロソフト元幹部が就任へ
米ヤフーは、同社の最高製品責任者(CPO)として、インターネットに関する幅広い経験をもつマイクロソフトの元幹部を迎えいれることを明らかにした。
2010年04月20日 12時38分
-
マイクロソフト、中規模企業向けPC管理サービス「Windows Intune」のベータ版を発表
UPDATEマイクロソフトは米国時間4月19日、中規模企業による適正なPCの管理を支援する新サービス「Windows Intune」サービスのベータ版をリリースする。
2010年04月20日 06時59分
-
マイクロソフト、Windowsの問題を自動修復する「Fix it Center」のベータを提供開始
(ZDNET Japan)マイクロソフトが「Fix It」ブランドの下、自己診断・修正サービス「Fix it Center」「Fix it Online」(ベータ)を提供開始した。「Windows 7」「Windows Server 2008」などに対応、ユーザーは手軽に問題を修正できるという。
2010年04月19日 13時33分
-
「Office 2010」がRTMに--マイクロソフト発表
マイクロソフトは米国時間4月16日、「Office 2010」と「SharePoint 2010」「Visio 2010」「Project 2010」を含む「Office」ファミリーの開発作業を終えたことを明らかにした。
2010年04月19日 09時36分
-
MS、中国の外注先工場に労働実態の査察チームを派遣
マイクロソフトは、未成年の従業員に劣悪な環境の中での長時間労働を強いている疑いがかけられている中国の外注先工場に、査察チームを派遣したことを明らかにした。
2010年04月16日 14時58分
-
マイクロソフトがサービスパックのサポートポリシーを変更、期限後も限定対応
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間4月13日、サービスパックのサポート方針変更を発表した。サポート期限が切れた後でも限定的にサポートを受けられるようになる。狙いは、サポート対象のサービスパックへの誘導だ。
2010年04月15日 17時56分
-
マイクロソフト、「Bing」のリアルタイム「Twitter」検索を米国で正式公開へ
マイクロソフトの検索エンジン「Bing」が「Twitter」との連携を強化し、リアルタイム検索機能を米国で正式公開することがわかった。今後は通常の検索結果画面に、最新のツイートやTwitter上で人気のリンクが表示される。
2010年04月15日 10時40分
-
アップルの「iPhone」開発言語制限について、開発者はどう思っているのか?
(ZDNET Japan)アップルは最新の「iPhone 4.0」で、開発者がアプリケーションを開発する言語に制限を加えるようだ。「Flash」で対立が強まるアドビシステムズへの対抗と見られるが、開発者はこの動きをどう思っているのだろう?
2010年04月15日 07時00分
-
「HPCをメインストリームにすることが目標」--Windows HPC Server 2008 R2の戦略を聞く
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、HPC(High Performance Computing)向けの次期OS「Windows HPC Server 2008 R2」のベータ2を公開した。最新プラットフォームの意義、戦略について、米Microsoft Server & Tools Business Group Senior DirectorのVince Mendillo氏に話を聞いた。
2010年04月14日 19時26分
-
MS、アドビ、オラクルが揃ってセキュリティ更新を実施
UPDATEマイクロソフトは月例パッチで、Windowsの「緊急」の脆弱性を含む25件の脆弱性を修復した。アドビ システムズとオラクルも大規模なセキュリティ更新を実施した。
2010年04月14日 13時33分
-
マイクロソフト月例パッチ--自動ダウンロード攻撃用のコードが近日中に登場か
(ZDNET Japan)マイクロソフトは4月の月例パッチをリリースした。今回は25件の脆弱性を修正する11件のセキュリティ情報が公開されているが、この中にはウェブページを閲覧しただけでコードを実行されてしまう深刻な脆弱性が含まれており、近日中に攻撃コードが登場する見込みだという。
2010年04月14日 12時29分
-
「Kinは“マイクロソフトフォン”ではない」:開発チームリーダーが発言
(ZDNET Japan)マイクロソフトは米国時間4月12日、長らく「Pink」としてうわさされてきた携帯電話「Kin」を発表した。Kin開発チームリーダーは「マイクロソフトブランドの携帯電話ではない」と述べるが、不明な点も多い。
2010年04月14日 12時13分
-
MS、Windows Vista RTM正式サポートを終了--サポート方針は一部緩和
マイクロソフトは、米国時間4月13日をもって、Windows Vista RTMの正式サポートが打ち切られたことを発表した。ただし、これに伴い、サポート方針を一部緩和したことも発表した。
2010年04月14日 09時54分
-
「iPhone OS 4.0」の発表と「Windows Phone 7」への影響--MS有利の分野を考える
「iPhone OS 4.0」には、マルチタスクをはじめさまざまな新機能が追加される。iPhoneは、マイクロソフトの「Windows Phone 7」にとって、さらに強力なライバルになろうとしているが、Windows Phoneが優位に立つと思われる分野もある。
2010年04月14日 07時30分
-
MSの新統合開発環境「Visual Studio 2010」、日本語版は4月20日より提供
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、統合開発環境「Microsoft Visual Studio 2010」英語版をMSDN Subscription会員向けに提供開始した。日本語版については、4月20日から順次提供していく。
2010年04月14日 07時00分