-
MS、ソーシャルアグリゲーター「Spindex」をクローズドベータプレビューで公開
マイクロソフトのFuture Social Experiences(FUSE) Labs部門は、「Spindex」と呼ばれる新ツールで、多くの企業が失敗してきたソーシャルメディアアグリゲーションという分野に飛び込もうとしている。
2010年05月06日 11時56分
-
マイクロソフト、「IE9」プラットフォームプレビュー第2版を公開
マイクロソフトは米国時間5月5日、同社ブラウザ「Internet Explorer(IE)9」プラットフォームプレビューの第2版を公開した。
2010年05月06日 10時34分
-
グーグルのこれからのブランド戦略--検索サービスの先にあるもの
グーグルがさまざまな分野に進出するにつれて、またFacebookなどの隆盛による市場の変化に伴い、グーグルにはこれまでの「検索サービス」を超えた新たな定義付け、新たなブランド戦略が必要になるだろう。
2010年05月06日 07時30分
-
「頭の中が真っ白に……」--冴子先生2010のドキドキ初授業レポート
(ZDNET Japan)マイクロソフトが次期Office「Microsoft Office 2010」のイメージキャラクターとして「冴子先生2010」を起用した。その冴子先生2010の初授業が、4月25日に東京新宿のマイクロソフト本社で実施された。
2010年05月03日 10時00分
-
マイクロソフト、次世代認証プラットフォームの「Geneva」をやっとリリースか?
(ZDNET Japan)マイクロソフトはまもなく、次世代認証プラットフォーム「Geneva」こと「Active Directory Federation Services 2.0」をリリースするようだ。当初の予定から約1年遅れてのリリースとなる。
2010年04月30日 16時35分
-
マイクロソフト、デュアル画面タブレット「Courier」開発計画をキャンセル
(ZDNET Japan)アップルの「iPad」旋風が吹き荒れる中、マイクロソフトはデュアル画面のタブレット「Courier」プロジェクトを停止することを認めた。理由は明らかにしていない。
2010年04月30日 15時51分
-
マイクロソフト、「Windows Home Server」次期バージョンのベータ版を公開
マイクロソフトの「Windows Home Server」次期バージョン(開発コード名「Vail」)の無料ベータ版がダウンロード可能になった。次期版ではホームネットワーク外からの音楽や動画のストリーミングも可能になるようだ。
2010年04月30日 13時14分
-
Microsoft SharePointにクロスサイトスクリプティングの脆弱性
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、同社のMicrosoft SharePoint Server 2007に深刻なクロスサイトスクリプティングの脆弱性が存在することを認めた。
2010年04月30日 13時12分
-
マイクロソフト、「Android」を特許侵害と非難
マイクロソフトは米国時間4月27日遅く、グーグルの「Android OS」が自社の知的所有権(IP)を侵害していると初めて公然と主張した。また、このたびの声明の前には、マイクロソフトとHTCが新しい特許契約を結んだことを発表した。
2010年04月28日 21時00分
-
MSのバルマーCEO、「Natalは今年最もエキサイティングな製品になる」
(ZDNET Japan)マイクロソフトCEOのスティーブ・バルマー氏によると、数ある新製品のうち最もエキサイティングな製品はゲーム目的に開発中のモーションセンサー技術「Project Natal」という。
2010年04月28日 20時18分
-
組み込み用OS「Windows Embedded Standard 7」がRTMに
マイクロソフトは米国時間4月27日、Windows 7をテレビ、セットトップボックス、電子看板、およびその他のデバイスで実行するための開発作業を完了したと発表した。
2010年04月28日 12時44分
-
企業向け発売間近の「Office 2010」--ベータ版からの変更点は?
マイクロソフトの「Office」チームのメンバー数人が米国時間4月27日、「Office 2010」の完成版を届けるために米CNETを訪れ、同社がベータ版以降に加えた変更点について話した。
2010年04月28日 12時39分
-
マイクロソフト、次期「Windows Home Server」のベータ版を発表
(ZDNET Japan)マイクロソフトが“Vail”こと次期「Windows Home Server」のベータ版を公開した。自宅やオフィス外へのメディアストリーミング、カスタマイズツールの提供などを特徴とする。
2010年04月28日 12時00分
-
ブレードサーバ内の通信に光信号を--MSも注目の新技術
ある新興企業が、ブレードサーバ内のサーバノードの接続に、新技術を取り入れようとしている。マイクロソフトも注目するその新技術とは、どのようなものなのか。
2010年04月28日 07時30分
-
マイクロソフトの2010年1-3月期決算で気が付いたこと
(ZDNET Japan)マイクロソフトが米国時間4月22日、会計年度2010年第3四半期(1-3月期)の決算を発表した。売上高は過去最高の145億ドル、「Windows 7」のシェアは10%に達しつつあるという。ここでは、大きく報じられていない細部を分析してみる。
2010年04月28日 07時00分
-
マイクロソフトが公開した「Microsoft Office Web Apps」ガイドを徹底分解
(ZDNET Japan)「Office 2010」のローンチを控えたマイクロソフトが、製品ガイド「Office 2010:Product Guides」を公開した。関心が高いと思われるウェブ版「Office Web Apps」を詳細に調べてみた。
2010年04月27日 14時52分
-
マイクロソフト、デスクトップ仮想化戦略を強化--シトリックスと共同でヴイエムウェア対抗策も
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、デスクトップ仮想化戦略として、新たな製品群を用意したほか、ライセンスの簡素化やシトリックス・システムズ・ジャパンとの協業を発表した。
2010年04月26日 20時12分
-
日立、「Visual Studio Team Foundation Server 2010」をPaaSで提供
(ZDNET Japan)日立製作所は、クラウドサービス「Harmonious Cloud」でマイクロソフトの「Microsoft Visual Studio Team Foundation Server 2010」を「Microsoft統合開発環境提供サービス」として4月28日から提供する。
2010年04月26日 19時55分
-
MS、「Windows 2000 Server」の修正パッチを再配布へ
マイクロソフトは、「Windows Media Services」をインストールした「Microsoft Windows 2000 Server」が影響を受ける緊急性の高い脆弱性に対して、修正パッチを再配布する予定であることを明らかにした。
2010年04月26日 13時09分
-
Windows 7への移行を促進する「秘策」--MSがシステムビルダーと始めた新プログラムの秀逸さ
(ZDNET Japan)マイクロソフトが、4月20日からシステムビルダーと連動したネットブックユーザー対象のWindows 7移行プログラムを開始した。
2010年04月26日 09時30分
-
マイクロソフト、デルとGoodwillの電子機器リサイクルプログラムに参加
デルとGoodwillが実施している電子機器のリサイクルプログラムに、マイクロソフトも参加することが明らかになった。消費者が中古のコンピュータや周辺機器を集積所に持ち込むと無料でリサイクルされる仕組みだ。
2010年04月23日 12時27分
-
マイクロソフト、第3四半期決算を発表--「Windows 7」などが好調で増収増益
マイクロソフトは米国時間4月22日、2010年度第3四半期の決算を発表した。「Windows 7」が引き続き好調な売れ行きを見せて、増収増益を記録している。
2010年04月23日 09時23分
-
マイクロソフト、無料ゲーム集の「Windows 7 Touch Pack」をダウンロード提供
マイクロソフトは米国時間4月21日、マルチタッチ対応のモニタを装備する「Windows 7」ユーザー向けに、無料ゲームを集めた「Windows 7 Touch Pack」のダウンロード提供を開始した。
2010年04月23日 07時20分
-
「Office 2010」日本でのパッケージ発売は6月17日--IME 2010のダウンロード提供も実施
(ZDNET Japan)マイクロソフトは、次期生産性アプリケーション群である「Microsoft Office 2010」の開発が完了したことを受け、日本での発売日と価格を発表した。
2010年04月22日 15時33分
-
部署展開から全社、他社へのサービス展開を視野に--MSのApp-Vを採用したNTTデータ
(ZDNET Japan)NTTデータのMS開発部では、ソフト管理や配布作業の効率化を目的とし、マイクロソフトのアプリケーション仮想化ソリューション「Microsoft Application Virtualization」を導入した。今後は全社展開や他社へのサービス展開も視野に入れている。
2010年04月22日 12時00分