-
富士通、台湾の非政府組織とWiMAX関連の合弁会社設立へ
(ZDNET Japan)富士通と台湾のInstitute for Information Industryは、WiMAXアプリケーションプラットフォームを開発する合弁会社を台湾に設立することで基本合意した。
2007年12月05日 01時01分
-
2.5型で320Gバイト--富士通が小型、大容量、高速のHDDを開発
富士通は、最大容量320Gバイト、最大毎秒300Mバイトの高速転送を実現した2.5型HDD「MHZ2 BH」シリーズを開発し、2008年2月末より販売を開始する。
2007年11月27日 20時04分
-
AT&TにBT、欧米顧客のニーズも的確にくみ取る富士通のNGN戦略
(ZDNET Japan)NGN特集3回目となる今回は、富士通の戦略を追う。同社は、日本国内のみならず、米AT&Tや英BTなど、欧米にも巨大顧客を抱えており、それぞれのニーズに合ったサービスを提供している。
2007年11月27日 08時00分
-
富士通から最大容量300Gバイトの2.5型ポータブルHDD
富士通は、2.5型ポータブルでHDD最大容量300GBを実現した「HandyDrive(ハンディドライブ)」の新モデルを11月23日より国内向けに販売する。
2007年11月20日 18時56分
-
富士通、英日・日英翻訳ソフトウェア「ATLAS V14」を発売--リボンインタフェースに対応
富士通は、同社が翻訳エンジンから独自に開発した英日・日英翻訳ソフトウェア「ATLAS」に新機能を追加し、「ATLAS V14」として販売を開始した。Windows Vistaや2007 Microsoft Office systemなど、最新のOS・アプリケーションに対応したほか、2007 Microsoft Office systemで採用されたリボンインタフェースに準拠し、操作性の向上を実現した。
2007年11月19日 10時54分
-
MSなど、革新的なデジタルライフスタイルの創造目指してコンソーシアムを設立
マイクロソフトは、国内のPCメーカーやハード・ソフトウェアメーカー、コンテンツ・サービスプロバイダーなど48社の参加の下に「ウィンドウズ デジタルライフスタイルコンソーシアム(WDLC)」を設立した。
2007年11月12日 20時29分
-
富士通、組込みソフトウェア「Inspirium」に新製品--携帯用ブラウザの閲覧機能を強化
富士通は、組込みソフトウェア「Inspirium(インスピリアム)」において、ウェブページの閲覧機能を大幅に向上させた携帯用ブラウザなどの新製品を発表した。
2007年11月08日 19時28分
-
端末のコスト削減へ、ハードウェア共通基盤「G2」がドコモ905iに搭載
NTTドコモが11月より販売するFOMA 905iシリーズ。高機能化に伴う開発費の高騰を避けるため、ここには進化したハードウェア共通基盤が採用されている。
2007年11月08日 15時29分
-
地方税電子申告を普及促進する業界団体をSI事業者9社が設立
(ZDNET Japan)NTTデータをはじめとするSI事業者9社が地方自治体での電子納税の普及を図る業界団体を設立。利用者視点に基づいた、地方税の電子申告・納税の利用促進を図る。
2007年11月05日 21時20分
-
富士通がセカンドライフ内に「富士通島」をオープン
(ZDNET Japan)富士通は、米Linden Labが運営するインターネット上の3D空間「Second Life」内に「富士通島」をオープンした。
2007年11月03日 04時06分
-
富士通、携帯電話の製造・修理部門を会社分割し新会社設立
富士通は、携帯電話ビジネスの製造・修理部門を会社分割し、新たに「富士通モバイルフォンプロダクツ」を設立すると発表した。
2007年10月26日 20時32分
-
富士通、中堅企業向けERP「GLOVIA smart」を拡充--製造、流通、サービス業界に向け
(ZDNET Japan)富士通は、中堅企業向け統合ERPパッケージソリューション「GLOVIA smart」のラインアップを強化すると発表した。製造、流通、サービス業界向けの業種ソリューションを拡充する。
2007年10月18日 17時25分
-
富士通のPCワークステーション「CELSIUS」はセキュリティ対策を強化
富士通は、高性能PCワークステーション「CELSIUS(セルシアス)」のラインナップを強化し、最新クアッドコアCPU インテル Core 2 Quadプロセッサー Q6700を搭載したミッドレンジモデル「CELSIUS N460」を11月上旬より発売する。
2007年10月16日 18時42分
-
富士通、次世代ネットワークをユーザーの視点に立って「見える化」
(ZDNET Japan)富士通は、次世代ネットワークにおける運用管理と品質管理ソリューションを開発した。ユーザーの視点に立って音声や映像の体感品質を見える化する。
2007年10月15日 15時42分
-
業界タイムマシン19XX--番外編1:めくるめく「フローチャート定規」の世界
(ZDNET Japan)写真を見ながらIT業界の過去へと思いをはせるこの連載。今回から数回は「番外編」として、IT業界の懐かしいアイテムをご紹介していきます。番外編その1のテーマは「めくるめく『フローチャート定規』の世界」です。
2007年10月12日 20時55分
-
富士通、ワイド液晶搭載モデルなど全8シリーズ29機種を発売--企業向けPCを一新
(ZDNET Japan)富士通は、企業向けノートPC「FMV-LIFEBOOK」とデスクトップPC「FMV-ESPRIMO」のラインナップを一新し、全8シリーズ29機種を発売する。
2007年10月12日 20時28分
-
富士通とサン、UltraSPARC T2プロセッサ搭載エントリサーバをダブルブランドで提供
(ZDNET Japan)富士通とSun Microsystemsは、UltraSPARC T2プロセッサを搭載した初のサーバ「SPARC Enterprise T5120」および「SPARC Enterprise T5220」の販売を開始した。富士通ブランドおよびSunブランドで販売される。
2007年10月10日 10時08分
-
富士通、XBRL領域を強化、拡大見込まれる財務諸表市場で先行図る
(ZDNET Japan)富士通は、日本版SOX法の施行などにより財務情報の透明性や正確性の確保、その迅速な開示、流通のための体制整備が強く求められるようになっていることから、国際標準であるXBRLの関連市場での取り組みを強化する。
2007年10月01日 12時27分
-
デスマーチ撲滅への「飛躍」なるか--大手SI事業者、外部設計書の記述を標準化
(ZDNET Japan)デスマーチを撲滅するための即効薬は、いまだ存在しない。だが、デスマーチを撲滅するための「小さな一歩だが、大きな飛躍」と関係者から期待されている文書類が公開された。
2007年09月19日 21時06分
-
理研など、世界最高性能の次世代スパコン開発へ、2012年の完成目指す
理化学研究所は、10ペタフロップス級の性能を持つ次世代スーパーコンピュータのシステム構成を決定したと発表した。今後、このシステム構成をもとに、本格的に詳細設計を進める。なお、開発は、理研と富士通、NEC、日立製作所の共同で実施する。
2007年09月18日 11時36分
-
スカラーとベクトルの複合--10ペタフロップス狙うスパコンのシステム構成決定
(ZDNET Japan)独立行政法人理化学研究所は、10ペタフロップス級の処理性能を持つ次世代スーパーコンピュータのシステム構成を決定したことを発表した。開発するのは、理研のほかに富士通、日立製作所、NECの3社が共同を行う。
2007年09月14日 22時22分
-
富士通、無線WAN機能を内蔵したカスタムメイドPCを発売--HIGH-SPEED通信に接続可能
富士通は、NTTドコモのFOMA HIGH-SPEEDに接続可能な無線WAN機能を内蔵した「FMV-BIBLO LOOX T70XNX」と「FMV-BIBLO LOOX U50XNX」を、富士通ショッピングサイト「WEB MART」にて、10月22日より販売する。
2007年09月13日 21時03分
-
富士通、手のひら静脈認証装置「PalmSecure(パームセキュア)」を発売
富士通と富士通フロンテックは、手のひら静脈認証装置「PalmSecure(パームセキュア)」のPCログインキットを開発した。マウスタイプとスタンダードタイプの2種類を法人向けに提供する。
2007年09月11日 18時57分
-
富士通、ネットに流れる音や映像の体感品質を低コストで「見える化」
(ZDNET Japan)富士通研究所は、IP電話やインターネット上の映像配信など大規模なネットワークサービス向けに、ユーザーの体感品質(QoE、Quality of Experience)を定量化し、「見える化」する技術を業界で初めて開発したと発表した。
2007年09月06日 12時29分
-
富士通、「FMV-TEO」および「FMV-DESKPOWER」のラインアップを一新
富士通は個人向けPCのラインアップを一新。Blu-ray Diskドライブ搭載モデルやリビング向けPCなど、4シリーズ10機種を9月6日より提供する。
2007年09月03日 19時45分